![]() ![]() ◆純正ヘッドユニット ![]() またドア周辺の防振・防音処理がされているとの事であったが、ユーザーの 話しでは発砲スチールで処理されていただけとの事であった。 その為に今回オプションで付けた中で使用しているのはドアスピーカと ウーハだけともったいない結果となった。 ◆ヘッドユニット ![]() 線材の長さもそう長くない為にヘッドユニットを置くには下に箱等で台を 置かないと仮配線が出来ない。 また、アンテナ線は完全に短い為にMD等でチェックして、動作の確認が とれてからヘッドユニットをコンソール部に収納してからでないと接続できない。 もしも引き出した状態でもアンテナ線を接続したい場合は、市販のアンテナ 延長ケーブルを購入しておくと良いだろう。 元々アンテナ線は短い為に、実際はアンテナの延長ケーブルが有った方が 簡単にケーブルをつなげる為に便利かと思う。 ![]() 当然の事ながらJVCのエレクトロニッククロスオーバーネットワークは 1/2Dサイズで、純正のコンソールにはDサイズしか取り付かない為に 加工する必要がある。 その際にはスペースが空いてしまわない様に、1/2Dサイズの小物入れ を用意して一緒に取り付けると良いだろう。 ![]() その為にヘッドユニットを押し込みながら先に線材をコンソールの裏側に 少しずつ逃がす様にしながら収納する様にする。 そしてヘッドユニットが収納されたら逃がしておいた線材をヘッドユニットの 後ろ側に押し込んでやる様にする。 ![]() この状態ではエアコンの操作部が液晶ディスプレィでかくれてしまい、 すごく操作性が悪いものとなっている。 しかし液晶を最上段に移動すると空調の吹き出し口が塞がってしまうという 問題が発生するが、とちらかといえばエアコンのパネルがつかい易くなった 方が便利なのではと思う。 ◆デュアルアンプバランサー ![]() これは以前使用していたKENWOOD製のもので、元々はDINコネクター にて使用している製品であったが、今回は全てRCAピンなのでデュアルアンプ バランサー内部から直接配線しRCA仕様に変更した。 たまたま内部はバランスボリューム部とDINコネクター部の2枚に基板が 別れていた為に、コネクター部を取り外してしまい右図の様に直接配線を行って いる。 ![]() また、このデュアルアンプバランサーも購入する場合にはRCA仕様の製品が ある為に、購入の際には予めRCAである事を確認してから注文する様にする。 メインに戻る 車両関係に戻る レガシー詳細メニューに戻る ![]() |