![]() ![]() ◆アンプ取り付け台 ![]() しかしスペアタイヤの中心部にはホイールを固定するネジがあり、パンク時の タイヤ交換を考えると容易にアンプが取り外せる構造にしないといけない。 ![]() その円盤上にはカーペットをG17ボンドで貼り付けて、ボンドが乾燥するまで タッカーにより円の周囲を仮止めしている。 この上に左図にもある様なナカミチ製のPA−300を設置するとスペアタイヤ のゴム部分と高さが同じになる。 また、カーペットは合板よりも多少大きめに切り取る事で、合板とスペアタイヤ の上にあるカバーとの隙間が目立たなくなる為に余裕を取って切り取った方が良い。 ![]() その為にどうしても配線はタイヤの上を通すしかなく、線材も右図の様に多い 為に通し方に工夫が必要である。 特に線材を結束するとどうしても太くなる為に、上手く逃がさないと線材が つぶれてしまう可能性も有り、何らかの線材がつぶれないで済む方法でも考えな いといけない。 ![]() また、電源と音声のケーブルの間3箇所にうまく入る様に、発砲スチールの 小物入れ裏側に両面テープで電線の厚さと同じかそれ以上の厚さのゴムを貼り 付けておけば、電線にかかる負担はなくなる為にこれらの材料を準備しておくと 良いだろう。 ![]() その為にアンプ自体が荷物を積む際の邪魔になる様な事もなく、小物入れの フタを取り付けてしまうと何もなかった様にフラットになる。 メインに戻る 車両関係に戻る レガシー詳細メニューに戻る ![]() |