![]() SONY製 RC−48A(マツダ車専用) ![]() ◆車両側ハーネスからの信号取り出し ![]() ![]() しかし、車両側のハーネスは細くギボシ端子の取り付け方によって は線材が切断し易いのと、オーディオ機器との誤配線等の危険性もあ る為に多少高価ではあるが一般市販されている車種別専用ハーネスを 購入して配線した方が間違いが少なく確実に配線できるであろう。 ![]() ![]() コネクターは左図の様に多少ピン数が多い電源及びフロントドアス ピーカ用のコネクターと、右図の様なリアドアスピーカ用のコネクタ ーの2つで構成されているが、今回取り付けたデミオではリアドアに スピーカが取り付けられておらず、増設しなければ右図にあるリアド ア用のスピーカコネクターは使用しなくとも良いだろう。 今回はリアドアのスピーカは取り付けなかったが、コネクターだけ 余しておいてもしょうがない為にそのまま取り付けて配線だけは行っ ておいた。 ◆電源関係のコネクター変更 ![]() ![]() これまでも色々な車種に取り付けてきたがこの様なケースは初めて で、少なくなくとも20年前以上から一般市販のカーオーディオ機器 では全て丸いギボシ端子を使用しているのが普通である為に、右上図 の様に平ギボシの根元から切断しておく様にする。 ![]() ![]() その際には、各機器のオスギボシ端子に取り付けてある保護チュー ブはメスギボシを覆う様な形状のものが取り付けてある為に、右図の 様にして取り付けたメスギボシの絶縁チューブをギボシ金具と同じ長 さで切断しておかないと、チューブが長過ぎてコネクターが確実に挿 し込めなくなる為に必ず切断しておく必要がある事に注意する。 ここでギボシ端子を取り付ける前に接続する機器を確認し、各機器 の電源ハーネスに他の機器へも電源が分岐できれば問題ないが、もし も他の機器に電源を分岐する様な感じになっていない場合には、メス ギボシを取り付ける前に別途用意しておいた線材を使用して、メスギ ボシをもう一つ増設して取り付けておく様にする。 この作業はバッテリーバックアップとアクセサリー電源の他にイル ミネーションに関しても同様に確認して処理しておく様にする。 ◆マイナス側の処理について ![]() ![]() その為に左図の様に車両側用のコネクターとして平ギボシ端子 のオスを別途用意した2゜の黒い線材に取り付け、その反対側に は右図の様に丸い端子かクワ型の端子を取り付けておく様にする 。 ![]() ![]() またこの部分に、オーディオ機器のコネクターから出ているマ イナス端子も一緒に固定しておくとよいだろう。 今回はマイナス側のコネクターに単なる平ギボシのオス端子を 使用したが、ここへはホームセンターやカーショップのカー用品 コーナーにある1ピンのナイロンコネクターのオス側を利用する とピッタリで、ロック機構付きの製品を選べばピッタリと合う様 になるだろう。 ◆コネクター同士の接続結線 ![]() ![]() 機器にコネクターを配線したままにすると、電源がバックアッ プやアクセサリーにマイナス側端子とバラバラに差し込む事にな り、中途半端に電源が供給されると誤動作や故障の原因となり易 い事から、必ず右上図の様に車両側に取り付けた車種別専用ハー ネスと機器のハーネスを接続する際には機器からコネクターを取 り外した状態で行う様にする。 ![]() ![]() アンテナ端子は配線しているとコンソールの奥に線材が落ちて しまっていたりと忘れ易く、機器を取り付けて最後に動作確認す る際にアンテナ線が接続されていない事に気付くケースが多い。 その為に忘れない様に早めに接続する様にすればよいだろう。 最後に右図の様にして各オーディオ機器に付属ハーネスのコネ クターを差し込む様にするが、この際にバッテリーバックアップ 端子から電源が供給され、エンジンキーを回さずとも初期化動作 を行う場合がある。 メインに戻る 車両関係に戻る ワゴンメニューに戻る デミオ詳細に戻る MP3プレーヤ詳細に戻る ![]() |