ani_103.gif

オーディオ用電源
バッテリーからの直接電源取り込み

ani_103.gif

◆バッテリーに線材を接続する
batt1.jpg  取り外していたバッテリーを搭載する前に、車輌側に取り付けてあるバッテリーの 受け皿がずれていないかどうか確認しておく。
 バッテリーは端子部分が車輌外側に向く様に搭載し、バッテリー受け皿の中心に 位置するように載せておく様にする。
 その際にはバッテリー固定金具や線材等がバッテリー搭載時につぶれない様に よけておく必要が有る。
 今回の車輌では寒冷地仕様にしていたかどうかは定かでないが、わりと大きな バッテリーが搭載されており、周辺はかなり狭くなっていた為にバッテリー搭載時に ぶつけたりつぶしたりしない様に注意する必要が有る。
batt2.jpg  バッテリーの固定には左図の様にバッテリー固定金具をバッテリーの補水キャップが 6つある中心にかかるようにし、予めこの固定金具を止める両端のネジを緩めておく 必要が有る。
 このネジはバッテリーの受け皿の下に有る板金に引っかけてあるだけの為に、 引っ掛かりが外れ易く外れていたら先に戻しておく必要が有り、外れない様に取り 付ける際には引っ張りながら金具をバッテリーにかけた方が良い。
 バッテリーに金具をかけても下の引っかけがハズレそうな場合は、ある程度ナットを 締めて外れにくい様にしておくが、あまり締め付けるともう一方のネジが金具に かからなくなってしまう為に注意して締め付ける。
batt3.jpg  バッテリーにかけた金具を押え込みながら右図の様にしてもう一方のネジを金具に 取り付ける様にするが、こちら側はネジを固定する部分が長穴になっており金具の 横からネジをスライドしていれ込むだけで取り付けられる。
 この部分のネジが金具に入ったらナットを締め付けてボルト下部の引っかけが 外れない様にしておく必要が有る。
 なお、この部分はバッテリー上部の金具周辺が補強の為に折り曲げてあり、ナットを 多少緩め気味でないと横からスライドしてボルトを入れる事ができない為に、ナットの 位置を調整しながらボルトを横から入れる様にする。
batt4.jpg  バッテリー固定金具の両端にボルトをかけたら、手で回せる所まで両側のナットを 締め付けておき、ボルトの下部の引っかけてある部分が外れていない事を十分確認した 上でレンチを使用してバッテリーをしっかり固定する様にする。
 レンチの締め付ける強さはあまり強くは必要無いが、あまり緩くても走行中に バッテリーが動いてしまう可能性が有る為に、締め付けてバッテリーを動かしてみて 動かない程度に締め付けておく。
 またバッテリー固定金具にはナイロン系の塗装か何かが塗られており、ナットを 締め付けて行くとこれらがむけてはがれてくるが、ナットの下にはさまって緩んで 来ない様にむけた物は取り除いておく様にする。
fuse.jpg  まずプラス側を配線する前に、右図のようにバッテリー近辺に配置したプラス側の 線材に付いたヒューズユニットからヒューズを取り外しておく様にする。
 これは配線以前に通電してしまうと、アンプの配線や線材の引き回し時にショート して火災を起こしてしまう可能性が有る為である。
 全て配線が終わってからバッテリーに接続するのであれば問題ないが、アンプ等に 接続したままでバッテリーの接続作業を行なうと、端子に取り付ける際にチリチリと 半接触状態でサージが発生してアンプ等を破損してしまわない様に、配線作業を先に 済ませておきヒューズで一気に通電した方が良いだろう。
term1.jpg  バッテリーの端子に付いている固定ネジのナット側を完全に取り外し、左図の様に ボルトの頭側に1本とナット側に2本の線材を通して固定する。
 これはボルトの頭側には回り止めが付いている為に、あまり多くの圧着端子を挟むと 回り止めが効かなくボルトの頭もレンチで固定しないと締め付けられなくなってしまう 為であるが、今回は3本の線材の為にこれで良かったが3本以上の時はボルトの頭側と ナット側に均等に割りつけて、両側をレンチで回す様にする必要が有る。
term2.jpg  プラス側のターミナルには必ず右図の様なビニール製か樹脂製の端子カバーが 付いているが、線材を取り付けて端子を締め付け後は必ず被せておく様にする。
 追加した線材でうまく被せられない場合は、追加した線材の部分だけ切り取って 逃がしておく必要が有るが、今回はビニール製のカバーだった為に多少浮くものの 切り取らずにそのまま使用している。
 この端子カバーの線材を通す部分にかなり余裕があるのであれば、追加した線材も 端子カバーの線材と一緒に通しておくと良いだろう。
 また一般市販の電源配線キットのケーブルにはかなり大きな端子が付けられている 為に今回も6−3.5に付け替えているが、本来はケーブルが5.5゜の為に6−5.5 の方が最適なのだが、在庫の関係上6−3.5を使用している。
term3.jpg  バッテリーのマイナス側には5.5゜の線材を別途購入しておき、これを必要な 長さに切り取って配線しておく。
 そしてプラス側と同様に6−3.5の圧着端子を使用して末端処理を行なっておく。
 こちらも本来は線材自体が5.5゜の為に6−5.5を使用した方が良いが、やはり 在庫の関係上これを使用したが、3.5の圧着端子に5.5を使用すると芯線を崩さ ないで入れてもギリギリ丁度である為に、外皮を剥く際には慎重に芯線を曲げない様に 注意して取り除く必要が有る為に、圧着端子を購入する必要がある場合は6−5.5の 方をお奨めする。
term4.jpg  圧着端子で末端処理したマイナス側ケーブルもプラス側と同様に、バッテリー端子の ボルトの頭側に1本とナット側に2本のケーブルを通し固定する。
 マイナス側の圧着端子には特にチューブを被せる必要はないが、ホコリや湿気から 芯線を保護する意味でも使用した方が良いだろう。
 プラス側のケーブルに付いたヒューズは取り外したままで紛失しない様に保管して おくが、この状態で走行する必要がある場合はヒューズボックスに雨水やホコリが 入らない様に自動車用テープでテーピングしておくと良いだろう。
 くれぐれも配線作業が終わる前に通電してしまいショートしない様に注意する 必要が有る。



 メインに戻る   車両関係に戻る 

 ワゴンRワイド詳細メニューに戻る   バッテリー電源配線メニューに戻る 

ani_101.gif
このホームページについての連絡先は こちら 迄にお願い致します