![]()
![]() ◆電話線の配線 ![]() ![]() ケーブルは壁面から右図の様にまとめて挿し込み、PC机を引き出す事を考 慮した長さでケーブルを揃えてPC机側に引き出す様にしておくと見栄えがよ いだろう。 ![]() ![]() これはPC机を移動する際等にケーブルが引き摺りまわされて直接モジュラ ーコネクターから出ている線材の付け根に負担がかからない様にする為と、ケ ーブルの長さを同じに揃えても差し込む位置によってケーブル長の違いがわか らない様にする見栄えの為でもある。 実際にはLANケーブルも全て新しい線材を使用してはり直しているが、こ こでは電話交換機を中心とした説明の為に省略する。 ◆交換機部分の配線をまとめる ![]() ![]() 右側の側板の上下にはスイッチングHUBが2台マグネットで貼り付けてあ り、中段に白く横に置いてある箱が電話交換機である。 その左側にシルバーの縦型に置いてある物がADSLルーターで、機器を1 箇所に集める事で配線を集中してできる様にした。 LANケーブルは右図の様にPC机背面にコンベックスベース(タイベース )を貼り付けてしっかり固定し、LANケーブルを使用した電話線は交換機の ディップスイッチを変更する可能性を考慮し、右図の奥側に見える様に多少輪 にして余裕を付け配線している。 ◆PC机背面の線材確認 ![]() ![]() 配線に自信がない場合には結束する前に動作確認を行っておくとよいだろう 。 動作確認が終わったならば線材がある程度綺麗にまとまるようにし、PC机 の背面カバーを取り付けてPC机を本来の位置に戻す。 ケーブルは右図の様にPC机の引出しを考慮し長めにしてある為に、このま まPC机を壁側(図中右側)に寄せて行くとPC机のキャスターでケーブルを 踏み付けてしまう可能性が大きい。 その為に、ケーブルは内側に寄せながら少しずつPC机を移動する様にし、 PC机のキャスターでケーブルを踏み付けてしまわない様に十分注意して作業 する様にする。 メインに戻る コンピュータ選択メニューに戻る ADSL選択メニューに戻る IC-DSL選択メニュー 交換機に戻る ![]()
|