![]()
![]() ◆モデム本体 ![]() ![]() このモデムは沖電気製のBR10A-Cの平成電電版で、末尾に 【H】が付いており2002年8月より提供されている様である。 その為か右図の様に取扱説明書には平成電電と明記されており、 電光石火の設定関係が中心に記載されているが、通常は右上図の右 側に見える『らくらくスタートガイド』だけを見れば、電光石火を 利用するにあたっての設定がらくにできる様になっている。 ![]() ![]() モデムが届いて早速見てみると右図の様にLANのコネクターは 1つしかなかったが、ドライバー用のCDやFDDが見当たらない 事もあり、説明書や沖電気のホームページを調べてみるとルータだ と言う事がわかり一安心である。 これは、モデム接続となるとLANコネクターでも専用の通信と なり、単純にHUBでLANポートを増やして使うと言うやり方が できなくなってしまう為に、別途ブロードバンドルータを購入して 拡張すると言った方法が必要になる。 最近ではスイッチングHUBも安く、ギガタイプのスイッチング HUBも安くなっている為にこちらのタイプでも良いが、モデム自 体が10/100BASEタイプの為に100BASE対応の製品 を用意しておけば十分だろう。 ![]() ![]() 7.5V1.0Aと言う事で結構な大きさになる為に、コンセン トに挿し込むと場所を取り邪魔な物である。 その為にできればモデム本体に内蔵して欲しい所だが、PC周辺 のコンセントは多数使用する為に、ACアダプタのプラグ部分を延 長する1口コンセントを用意し、テーブルタップを有効に使える様 にするとよいだろう。 ◆スプリッター ![]() ![]() スプリッターには右図の様に短いモジュラーケーブルが付属して いるが、前回同様に別途高速通信用ケーブルを購入した物でケーブ ル長を設置位置により調整して製作し直し使用している。 ![]() ![]() この製品は何Mまでに対応しているか確認はしていないが、前回 のNM7330が24Mで今回のモデムは12Mと半分な事もあり 全く問題は無いだろう。 メインに戻る コンピュータ選択メニューに戻る ADSL選択メニューに戻る 電光石火選択メニュー ![]()
|