![]()
![]() ◆今回使用した製品 ![]() ![]() 当初は会社でよく使用してきたコレガ製のメタルケース仕様の1 6ポートHUBを検討したが、現在設置している場所が狭い為に左 図の様なBUFFALO製のLSW-TX-16NPを使用した。 この製品は樹脂ケースだが常時通電しない為に、今回はコンパク トさと低価格から選択した。 本来は動作表示部分が正面にあり、LANコネクタや電源は全て 背面にほしい所なのだが、16ポートにおいてはほとんどの製品が 今回購入した製品の様なタイプとなっている。 ![]() ![]() また、コレガ製の16ポートHUBでは右図の様に底面にマグネ ットが付いておらず、できればこの様にマグネットが付いていると スチール製のテーブルを使用している際には設置が簡単である。 ![]() ![]() どうしてもHUBを設置すると背面が狭くなる事があり、いつの まにか電源ケーブルが折れ曲がり負担がかかってしまう事があるの だか、この場合は背面は当たるまで押しても全く問題なく使用でき る為に、設置の自由度が増すと言う利点があるだろう。 ◆従来品との交換 ![]() ![]() その為にLANケーブルの長さが不足する事から、一旦右図の様 に結束していた部分は全て取り外し、必要な長さになる様にケーブ ル長を調整しておく必要があるが、もしもケーブル長が不足する場 合には無理に配線せず、十分長さに余裕があるケーブルを別途用意 して置く様にする。 ![]() ![]() しかし右図の様にLANケーブルを結束していると同様に、電源 ケーブルも結束してあるが、できればLANケーブルと電源ケーブ ルは別々に結束した方が良いだろう。 これだけ線材が多いと絶対に信号と電源が交差する部分が出てく るが、だからといって線材を一緒に結束すると影響を受け易く、で きるだけ電源と信号は重なる部分を極力少なくなる様に考慮する事 が誤動作等のトラブルに対しては望ましいだろう。 ![]() ![]() また右図では空きポートに何も取り付けて無いが、通常は空きポ ートにはLAN用のモジュラープラグをケーブルを接続せずに圧着 処理し、ダミーコネクタを用意して全て埋めておく様にしている。 これは、ホコリや湿気等でHUB側の接点が腐食し難い様にと、 コネクタの口にホコリがたまらない様にする為で、いざ使用しよう とした時に接触不良が出てしまわない様にする対策である。 メインに戻る コンピュータ選択メニューに戻る ADSL選択メニューに戻る 電光石火選択メニュー ![]()
|