![]() ![]() ◆購入時のaiboパッケージ ![]() ![]() 箱を開けると右図の様に四方に開く構造になっており、箱の上部には持ち運びが便利 なようにキャリングハンドルが付けられており、この四方に開く構造がキャリングハン ドルで持ち上げた場合の補強となる様になっている。 ![]() ![]() 左図ではこの標準キットのトレイだけしか見えないが、この右側にはスタンドがクッ ション材に包まれて置いてある。 その下側には右図の様にaibo本体があり、aiboの形状にピッタリと合わせて 保護する保護材があり、ゆっくりと持ち上げると右図の様に取り出せる様になっている 。 ◆aibo本体の収納状況 ![]() ![]() 更に右図の様にaibo本体には輸送中の振動により保護材の凹凸や上下のつなぎ目 等で擦り傷が付かない様に、薄いピンク色の保護材に包まれて収納されている。 その為に、この構造であれば上部にある標準キットの重量がそのままaibo本体に かかってしまう事と、今回はフルオプションの為に箱に入りきらない事もあるがバッテ リーやACアダプターだけでも2セットずつ入れると更にaibo本体に負担がかかっ てしまうだろう。 ◆アルミケースへの収納構想 ![]() しかし、ただaibo本体をケースに入れるとケースの中で移動してしまい、aib oがケースの内側に衝突する様な感じになってしまう。 また、aiboに負担をかけない為にも上部には何も置かない様にする必要がある為 に無駄な空間ができてしまい、その分標準キットやオプションを収納する部分を必要と する為にかなり大きめなケースでないと収納できない様である。 今回もデジカメで収納した時と同じチタンカラーのNXシーリーズのアルミケースを 使用する予定であったが、最大でもNX−58の内寸法420×300(85+215 )×210mmと言う寸法しかなく、他のシリーズを見てもサイズ的に大きい為に丁度 良い物がなかった。 ◆アルミケースの特注 ![]() ![]() しかしこのページに載っているのは以前発売されたERS−110/1やERS−2 10用のケースで、今回収納したいERS−311/2用のケースは載っていなかった 。 その為に問い合わせを兼ねて特注を依頼した際の見積もりもお願いしてみた。 その結果、2002年1月現在ではERS−311/2用のケースは作った前例が無 く、やはり特注になるとの事であった。 ![]() ![]() もしもaibo−wereを追加購入した場合には、取扱説明書と一緒にこのポケッ トに収納しても良いだろう。 ![]() この中箱はaibo本体に負担がかからない様に浮く構造とし、aibo本体の周囲 には硬質ウレタンか何かのスペーサを設置する必要がある。 また、追加のACアダプターやポータブルチャージャは箱に入れたままで右上図の右 下の方に入れておいても良いだろう。 ◆特注ケースの製作依頼 【ハクバ写真工業梶@ケースふぁくとりーHAKUBA】 見積り依頼の時にはウレタンをaiboが綺麗に収納・固定されるようにカットした 場合でもお願いしたが、やはり型代が数万円かかるらしく4〜5万円以上はかかってし まうと言う事で、今回は多少ケースが大きくなってしまうが購入時の箱に入っているa ibo本体を挟みこんでいる梱包材をそのまま使用するケースとしてみた。 上記までのケースでは4.5万円と言う見積もりになっていた為に、ケースサイズか らしても一般市販されている標準ケースの定価程度で特注できる様である。 特注と言うとかなり高価に思いがちだが、多少金額をプラスすれば必要とするピッタ リサイズのケースを作ってもらえる為に、今回はaibo用梱包材を利用したケースを 再度検討して際見積もり後製作を依頼する事にした。 ![]() またこの中箱は全面に配置する予定であったが、ケース自体が大きくなった為に全面 にする必要がなくなり、チョットした長いものも収納できるようにケース右側には底の 深い小物入れができるように変更した。 その為にケースのフタに付けるポケットもこの部分に関しては避ける様にして、ポケ ット自体も開閉式と固定式の2つを提案した。 最初の構想からケースサイズが大きかった事により再見積りで千円のUPとなったが 、これに送料が一律千円と言う事で消費税と振り込み手数料で5万円弱となった。 納期としては発注後2週間ほどで出来上がると言う事で、支払いは最初の依頼の時の み前払いとなっている様である。 メインに戻る コンピュータ選択メニューに戻る コンピュータ関連応用製品メニューに戻る SONY aiboメニューに戻る ![]() |