![]()
![]() ◆スペーサー取付け ![]() 今回使用したマザーボードはATサイズの為に、基板上にキーボード用丸型DIN コネクターが付いておりこれをシャーシリアパネルのコネクター用穴に合わせて設置 する様にする。 仮設置する場合はマザーボードをシャーシ等により接触した際に傷を付けてしまい 基板を破損しない様に十分注意して行う様にする。 取付けネジはできるだけ多く取り付ける様にし、基板を合わせながら使用できるネ ジ穴に鉛筆かサインペン等で印を付けておくと良い。 ![]() 今回使用したケースでは、付属している六角スペーサーが1つ不足していたために DOS/Vショップにより購入して取付けた。 次に説明するナイロンのスペーサーは取付けが不安定で、無いよりは良いができれ ばこの真鍮製の六角スペーサーで数多く固定した方がよい。 ![]() 確認が済んだら右図の様にプライヤーかペンチを利用して真鍮製の六角スペーサを 確実に締め付け固定する。 この際にあまり強い力で絞め過ぎてネジ山を破損しない様に注意しながら締め付け る様にする 締め付けたスペーサが手で回せないくらいのトルクで締め付けてあれば十分である 。 ![]() このナイロン製のスペーサーはただはめ込んであるだけなのであまりしっかりとし ている訳ではないが無いよりは良い為に取付けられる部分には取付けておく様にする 。 ほとんどの場合は基板に取付けてからシャーシに実装すると取付け易いが、今回使 用したGIGA−BYTEのマザーボードであるGA−586HXでは1個所だけに 基板側の穴が長穴になっている所が有り、ここだけは基板とシャーシのどちら側に取 付けても取付けずらい。 この部分は基板に取り付け手で押え込みながらシャーシに実装するしかない。 ![]() その為にマザーボードが1/3程固定されずに浮いた状態になっていた。 できればこの部分のシャーシに真鍮製の六角スペーサが固定できる様にドリル等で 穴を空けてナットによりスペーサを固定するようにする。 シャーシにネジ穴を開けない方法としてケースに付属しているゴム足の様な右図の 樹脂製スペーサを利用する方法も有る。 ![]() このピンを挿し込む事で樹脂製のスペーサーのマザーボードに挿し込まれた部分が 広がるようになっており、この広がりによって樹脂製のゴム足が抜け落ちない様にし ている。 この樹脂製のスペーサーはマザーボードの取り付け用穴にはちょっとキツく、一度 挿し込むとなかなか抜けなくなる為に取り付け位置を間違わない様に注意する必要が ある。 ![]() この際に基板を破損したりしない様に十分注意して作業するようにする。 どうしても中央のピンを挿し込めない場合は無理に取付ける必要はなく、樹脂製の スペーサーを取付けただけでもある程度の保持力が有る為にひのまま使用する。 ◆マザーボード固定 ![]() 固定ネジは一気に締め付けないで仮止め状態で取り付けておき、全てネジを取り付 けたらシャーシのリアパネル側にあるキーボードコネクターを基準にしネジを固定す る。 ![]() これらの配線は多少長めの線材を使用してある為に、左図の様に輪ゴム等で縛りな がら配線するとまとまりが良く、奇麗に仕上がる。 線材は90度づつ折り曲げるようにして方向を変え、周辺の部品を取り付けた場合 はケーブルになるべく接触しないように注意して束ねる。 メインに戻る コンピュータ選択メニューに戻る 自作DOS/V選択メニューに戻る 組立DOS/V例2メニューに戻る ![]() |