![]()
![]() ◆ドライブベイカバー取外し ![]() このメクラ板は表面のプラスチックでできた物だけだと思い取り外して見ると丁寧 にも中の板金にまでメクラ板が取付けてある。 その為に最低でもCD−ROMドライブ用の1台分を取り外さなくてはいけない為 にとりあえず右図の様に表面のプラスチック製のメクラ板を外す。 この際に作業がし易い様に一度メクラ板を全て 外した方が良い。 ![]() 1度で部分溶接が外れない場合は数回板金を動かしているうちに外れるが、ドライ バーを動かし過ぎてケースのパネル表面等に傷を付けない様に注意して作業する。 ![]() 板金製のメクラ板は周りがバリにより鋭くなっている為に、取外しの際に手などを 切らない様に注意すると共にケース側でもけがをしない様に注意する。 取り外したメクラ板は再利用不可能な為に取り外したら速やかに廃棄する様にする 。 ![]() このメクラ板は左図にある様に両端の爪で引っかかっているだけなので簡単に戻せ るようになっている。 取付けの際にはあまり強く押し過ぎて奥に入り過ぎない様に取付ける。 以後ファイルベイに拡張予定が有れば内部の板金製メクラ板を全て取り外しておい た方が後で楽に拡張できる為に予め取り外してしまうのも良い。 ![]() その為にメクラ板を抜く際はどうしてもプラスチック製メクラ板が外れない場合に 3.5インチベイの最上段の後ろからドライバー等で押し出し、この3.5インチベ イの開いた所から5インチファイルベイメクラ板をプラスチック製の物から外せば簡 単に取り外せるようになる。 ◆フロッピードライブ ![]() フロッピードライブユニットはほとんどの場合、イジェクトボタンやアクセス表示の LED等が付いている方を下にして右図の様にケース正面から挿し込む様にする。 ある程度挿し込むとフロッピードライブの後ろ側が何も固定される場所が無い為に、 3.5インチベイの後ろから手を入れて支えてやらないとドライブが抜け落ちてしまう 。 その為にある程度押し込んだらドライブの後ろ側を支えながら両端にあるネジ穴にネ ジを入れて仮止めしておくと作業がし易い。 ![]() その為に仮止めしておきフロッピードライブの正面ベゼルとケースの正面パネル位置 を合わせながら両端のネジを締め付ける様にする。 左図ではケース右側面から見た図だが、通常マザーポードを設置してしまうとこの場 所はほとんど隠れてしまう。 その為にフロッピードライブの装着はマザーボードを取り付ける前かマザーボード用 シャーシを少し引き出しておかないとネジが締められない。 ◆CD−ROMドライブ ![]() 右図が購入したドライブで右側にあるフロッピーがドライバーソフトであるが、ミツ ミの場合はホームページでもドライバーがダウンロードできる様になっている為にもし もドライバーが付いてこなくても大丈夫である。 しかしCD−ROMドライブには音声用ケーブルとIDE接続用ケーブルが必要とな ってくる。 購入先によってはこの2種類のケーブルが付いてこなかったり1種類だけだったりす る為に、購入前にCD−ROMドライブの付属品を確認して足りない物は合わせて注文 する必要がある。 ![]() 左図のミツミ製のドライブでは、左側の白いコネクターがCDのアナログ音声出力用 で右側の大きなコネクターがIDE信号用のコネクターである。 その中間にあるのがドライブセレクト切替え用のジャンパーで、目的に応じて切替え ておく必要が有る。 1997年春過ぎ頃から販売されているマザーボードでは付属のIDEケーブルが1 本しか付いておらず、プライマリにHDDとセカンダリにCD−ROMを接続するには IDEケーブルを別に1本購入する必要が有る。 普通はマザーボードの付属品だけで組立てるケースが多いと思うが、この場合はハー ドディスクをマスターに設定してCD−ROMをスレーブに切り替えて使用する為に、 左図で言うSLの中間位置にジャンパーを切り替える。 しかしCD−ROMもATAPIであれば問題ない物と思われるが、CD−ROMの 場合はDOSでもWindowsでもソフトドライバーにより駆動されている為にドラ イバーによってはハードディスクに障害をきたしてしまう恐れがある。 その為にIDEケーブルを別に1本購入しておき、ハードディスクをプライマリであ るIDE1のコネクターに接続しCD−ROMをセカンダリのIDE2に接続するのが 望ましいと思う。 その場合はマスターのMA位置にジャンパーを切り替えておく。 ![]() この場合、CD−ROMドライブの奥行きが結構ある為にケース内部の線材をはさみ 込んだまま押し込んでしまうと、ケースとCD−ROMとの間でこすれて切れてしまう 可能性がある為に、ケース内部の線材を片手でCD−ROMドライブに当たらない様に しながら押し込む様にする。 今回使用したケースでは、電源の下に取付けたハードディスクと50mm位のスペー スしかなくなり、更に電源やIDEケーブルを配線してしまうとせまくなる為に、ケー スによってはCD−ROMドライブをネジで固定する前にドライブ側だけでも配線作業 を済ませてからネジを締めた方が良い。 ![]() 今回のCD−ROMドライブとケースでは両側から4個づつの合計8個で固定できる 様になっていたが8個全て取付けても構わないが、CDトレイも電動式で押し込みや引 き出しで無理な力が加わる訳でもないので両側2個づつで十分である。 CD−ROMを固定するネジはケースの板厚分とCD−ROMドライブのネジ部分で 6〜8mmもの長さが有れば十分である。 あまり長いネジを使用するとCD−ROMドライブ内の基板や可動部に接触する恐れ が有り、動作が不安定になるばかりか電源や信号がショートしCD−ROMが破損する 可能性が有る為に適度な物を使用する必要が有る。 ◆ハードディスクドライブ ![]() 今回使用したマザーボードであるGIGA−BYTEのGA−586HXではBIO Sにローレベルフォーマットが付いていた為に問題ないが、PC98関連で使用されて いたハードディスクを使用する場合は注意が必要である。 1台のハードディスクを分割して使用する場合、PC98とDOS/V機ではハード ディスクの分け方が違う為にディスクの管理情報が異なる為に、PC98で分割された 物をそのままDOS/V機に入れると最初の分割容量だけしか使用できなくなってしま うケースがある。 その為に使用するマザーボードにローレベルフォーマットが付いていない場合は、事 前にPC98にてMS−DOSのFORMAT.EXEかWindows95内にある DISKINIT.EXEのいずれかで初期化しておく必要が有る。 これらの作業を行わないとローレベルフォーマットが使えないマザーボードではどう する事もできず、FDISKではどうしようもなくなってしまう。 ![]() その為に左図の様に電源ユニットの真下にも3.5インチベイが2つ有った為に今回 はここへハードディスクを取付ける事にした。 電源に近い為に問題が発生しそうな感じが有るが、ここの3.5インチベイは2つ分 取付けられると書いてあったが実際はハードディスクを逆さに取付けないと2つは取り 付けられない。 ハードディスクを逆さに使用する事は、ハードディスクのディスク回転用の軸受けの 問題からこの方法だけは避けたい。 その為にハードディスク1台を取付けると、電源ユニットとハードディスク間は20 mm位取れる為にここを利用した。 ![]() 取付けに使用するネジはフロッピーやCD−ROMドライブと違いインチネジを使用 する事に注意して欲しい。 この部分にインチネジ以外の物を使用するとネジか締まらずにハードディスクが振動 したり、取り付けたネジが脱落して基板等に当たってしまうとショートして破損する恐 れが有る。 またインチネジより少し大きめなネジを使用してしまうと、ハードディスクドライブ のネジ穴が破損してしまう為に取付け前には使用するネジの確認が必要である。 ハードディスクの取付けネジが無い場合は、DOS/Vケースのカバーを取付けてい るネジがそのまま使える場合が多い為に、ケース付属のネジで余ったインチネジを使用 するのも良い手である。 ハードディスクを固定するネジはケースの板厚分とハードディスクドライブとのネジ 部分で8〜10mmもの長さが有れば十分である。 CD−ROMドライブより長めなのは、ハードディスクのフレームがアルミダイカス トでできていて厚めの為に少し長めの方がネジ山がつぶれにくい。 しかしあまり長いネジを使用するとハードディスクドライブ内の基板に接触する恐れ が有り、電源や信号がショートしハードディスクが破損する可能性が有る為に適度な物 を使用する必要が有る。 ![]() ほとんどのケースの場合は左図の様に板金がカットされているか穴が空いている為に 問題はないが、ケースによってはマザーボードを取付けるとハードディスクの取付けネ ジが見えなくなる場合も予想される。 その際にはマザーボードを取付ける前にハードディスクを取付けておく必要が有る。 作業性や後のステップアップを考えるとドライブ類の簡単に取り外せるミドルタワー を選択しておいた方が便利である。 ◆スピーカユニット ![]() この製品はテクノバード製で標準のSP−100とウーハ付きのSP−200とがあ り、\1,000位しか違いが無かったのでウーハ付きのSP−200を使用した。 右図がそのスピーカーで、スピーカーだけかと思ったらアンプも内蔵しており、電源 はハードディスクやCD−ROMと同様のナイロンコネクターを使用しており中継でき る様に作られている為に電源コネクターを増やさなくとも良い様になっている。 また音声信号の入力は付属の穴開きブランクパネルをケース背面の拡張スロットに取 り付け、スピーカーユニットから出て来ているステレオミニプラグをサウンドカードの 音声出力端子に接続するだけである。 ![]() 中央の大きめなスピーカーがウーハー用と思われ、手前の両端に見えるちいさなス ピーカーがステレオ様に2個付いている。 その中央に立っているのがパワーアンプ回路で、これらがうまくケースに収まって いる。 正面に取付けられたスピーカー2個は、左図の手前部分がアンプごと左右10度位 に傾くようになっており、聞き易い方に傾けられるようになっている。 ![]() 今回使用したケースでは、最上段にだけは落下防止に上段と中段の間にケース両側 より板金が折り曲げてあり手で支えていなくとも落下する様な事は無かったが、この ような突起が無い場合は片手で支えながら押し込み両側の固定ネジで仮止めしておく 必要が有る。 またスピーカーの前面が丸く湾曲している為にケースと表面が面一にならない事か ら好みの奥行きに加減する必要が有る。 ![]() ネジを固定する際には、スピーカーユニットの樹脂にタッピングビスで無理に押 し込む様な感じになっている為に、あまりきつく締め過ぎるとネジ穴が破損してし まいネジが固定されなくなってしまう。 その為にあまり力を入れ過ぎない様にして取付ける必要が有る。 使用してみた感じでは期待したほどの音は出なかった。 どちらかと言うとPC98のディスクトップタイプのフロントパネルに付いてい るモノラルスピーカーと同程度くらいである。 ウーハもラウドネススイッチを入れていてもさほど変り無く、単にスペース的に 問題がある人の場合にしかお薦めできない。 やはりスピーカーはディスプレィの両端に設置する普通のタイプの方がはるかに 良い音が得られる。 ◆完成後のケース正面 ![]() 今回使用したケースでは3.5インチベイの部分だけ湾曲している為に右図の様 にフロッピードライブが奥の方に凹んでしまっているように見える。 このケースの湾曲がスピーカーユニットの湾曲にピッタリの為に、スピーカーユ ニットを下段に設置してみたが結局フロッピーの上にスピーカーが出っ張りCD− ROMの下に出っ張りができてしまい今回の様に設置した方が自然であった。 ![]() 実際にディスプレィの横において使用してみると、スピーカーの位置が丁度耳の 位置となっている為に小さな音でも聞き取れる場所となっていた。 メインに戻る コンピュータ選択メニューに戻る 自作DOS/V選択メニューに戻る 組立DOS/V例2メニューに戻る ![]() |