◆シャーシ組込み 配線作業を始める前に右図の様にマザーボードを取付ける。 今回使用したケースではマザーボードをシャーシに取付けてからある程度配線等を済 ませてからケースに実装できるようになっている。 その為にマザーボード上に部品を実装し終えたものを右図の様にケース背面からシャ ーシをガイドにセットして押し込む様にする。 シャーシは全て押し込んで各ドライブなどの配線などを行う。 シャーシを押し込む際には、ケース内部にある線材がシャーシとケース本体の間に挟 まれて切れたり被覆がむけたりしない様に注意する必要が有る。 その為に片手で線材を押さえてシャーシとケースの間に線材が挟み込まれない様に逃 がしながらシャーシを押し込む様にする。 ◆ドライブ電源接続 各ドライブへの電源供給は全てケースに付属している電源のナイロンコネクターより 供給されるようになっている。 右図はCD−ROMドライブへの電源供給であるが、ナイロンコネクターを挿し込む 際には挿し込む方向を確認してから挿し込む様にする。 このナイロンコネクターには方向が分かる様に一方方向の角を倒してあり逆挿しを防 止するようになっている。 しかし、場所が狭くちょっと力を入れ過ぎてしまうと逆のままでも挿し込まれる恐れ がある為に、ナイロンコネクターを挿し込む前にオス/メス共に挿し込む方向を確認し ておいた方が良い。 次に左図はフロッピーディスクドライブへの電源供給であるが、フロッピードライブ のナイロンコネクターだけ他のドライブと違い小さなナイロンコネクターを使用する。 このナイロンコネクターにも挿し込む方向があり、かみ合わせの部分を確認しドライ ブ側とケーブル側のナイロンコネクターを合わせて挿し込む様にする。 左図では見づらいが、ドライブ側へのケーブル側のナイロンコネクター取り付けは、 図の平らな部分の中央に突起が有るほう側がドライブの下方向になる様に挿し込めば良 い。 右図の様にハードディスクドライブへの電源供給でもCD−ROMドライブと同様に してナイロンコネクターの溝を確認の上挿し込む様にする。 ナイロンコネクター挿し込みの際に関しては、ドライブ側のコネクター取り付けが基 板に直接半田付けされているだけでコネクター全体が固定されていない物が有る為に、 無理にコネクターを挿し込んで壊してしまわない様に注意する必要が有る。 また何度もこのコネクターを抜き差ししたり違うドライブを接続すると、コネクタの オスピンとメスピンの大きさの違いから接触不良が発生し易く、動作中に突然書き込み 不良を起こしたりする場合が有る。 その為に数回取り外したり違うドライブと付け替える場合は必ずメスピンを細いマイ ナスドライバーの様な物で少々つぶしておく事をお薦めする。 電源を接続する再に左図の様にフロッピーと近いドライブにセットで配線する事によ り他のドライブへの配線が届かなくならない様に考えて接続する必要が有る。 これらの電源ケーブルはケースに付属している電源によってまちまちの様であるが、 よほどドライブの増設でもしなければ電源分岐ケーブル等の購入の必要はない。 ケースの電源容量もGATEWAY2000の様にフルタワーでも200Wしか容量が無く最初は 心配していたが、実際の容量を調べてみると他社の300W電源と大差なく1〜2Aの 差しかない為に、ケースの電源はワット数でなく実際の流せる電流を調べた方が良い様 である。 今回はサウンドカード様にスピーカーを使用したが、外付けスピーカーでなく内臓の 5インチファイルベイ取り付け用スピーカにも電源の供給が必要であった。 この内臓スピーカーへの電源供給は右図の様にハードディスクやCD−ROMと同じ ナイロンコネクターを使用しておりワンタッチで取付けが可能である。 また右図でもわかる様に、スピーカーに電源を供給する事でコネクター数が少なくな らない様になっている。 その為に別売りの電源分岐ケーブルなどを用意する必要がなかった。 ◆ドライブ信号接続 都合によりドライブ用信号接続の様子が少ないが、実際はハードディスクにフロッピ ーディスクとCD−ROMの3種類有る。 いずれも逆挿し防止用のキーがついているフラットケーブルが多い為に間違いが無い 物と思われる。 しかし中には逆挿し防止用のキーやヘッダーがピンだけの物がある為に、これら製品 を使用する再は接続の再に十分注意する必要が有る。 ほとんどの場合はドライブ側の基板を見るとどちらが1番ピンなのかがわかる為にこ れを基準に接続するようにする。 どこにも番号が記入されていない場合はとりあえず他のドライブと同様に接続してみ て、ハードディスクとフロッピーディスクドライブについては電源投入時にアクセスラ ンプがずっと点灯したままで使用できなければ逆挿しの可能性が高い。 CD−ROMに関しては動かなければ逆挿しと疑ってみる。 これらの信号接続用のフラットケーブルは逆挿ししても全て信号ラインの為にドライ ブが破損してしまう様な事はない。 その為に落ち着いて判断し接続し直すようにする。 左図は各ドライブから来たフラットケーブルをマザーボード上に接続した様子だが、 特にIDEに関してはプライマリとセカンダリが有る為にマザーボードの接続する箇所 を十分確認の上接続する。 またドライブ同様にマザーボードによっては逆挿し防止用のキーが付いてなく、時に はオープンタイプのピンだけが出ている物を使用している物もある。 この場合もフラットケーブルの1番ピンとマザーボードを合わせて接続する様にする 必要が有る。 基板上で確認できない時は、マザーボードの取扱説明書を参考にすると良い。 ◆マザー関係接続 その他の接続としてマザーボードへの電源供給コネクターが有る。 今回使用したGA−586HXマザーボードでは、右図の様にリアパネル寄りに有り リアパネルコネクターとSIMMとが邪魔になってなかなか接続しにくい所に有る。 今回使用したケースはマザーボードを取付けている底板がスライドして引き抜ける事 から多少引き出して取付けると楽である。 しかし、ケーブル長が短くマザーシャーシを2〜3cm引き出すのがやっとで何か他 の作業をする際には電源コネクターを引き抜かないと無理であろう。 今回もCPUクーラーにはSANYO製の物を使用したが、このクーラーは電源供給 用のケーブルが付属しており、左図の様にクーラー本体に専用のナイロンコネクターで 接続しておきハードディスクやCD−ROMドライブと同様の電源供給ナイロンコネク ターにて接続するようになっている。 これもファイルベイスピーカー同様に分岐ケーブルを使用しなくとも分岐できる様な ケーブルが付属している為にそのまま取付けられる。 最後にケースの正面パネルに有るスイッチやLEDの接続を行う。 これらの接続は右図の様に1個所にまとまっているが、特にLED関係の極性がわか らず取扱説明書を見てもわからない場合が有る為に実際に接続してみて動作の確認をし てみる必要が有る。 また接続するコネクターはマザーボードがピンだけ立てた様な感じになっている為に 接続間違いが発生し易いので十分確認して接続するようにする。 特に電源表示用のLEDはPOWERとある所につなぐが、間違っても電源であれば 同じだろうとファン用の電源につながない様にする。 ファン用の電源は12Vもあり、電源表示LEDは2Vもあると十分点灯するために 間違って接続し電源を投入してしまうとLEDが破損してしまう恐れがある。 この部分はせまい為に間違わない様に良く確認してから電源を入れる様にしたい。 メインに戻る コンピュータ選択メニューに戻る 自作DOS/V選択メニューに戻る 組立DOS/V例2メニューに戻る |