![]()
![]() ◆マザーボードについて ![]() その為に雑誌などによく出でいる2大メーカーのGIGA-BYTEとASUSの 中から選択する事にした。 チップセットは当時早いと言われたHXチップセットが条件で対応CPUが多い物 を選択するようにした。 結果的にSIMMのスロットが多い事でGIGA-BYTEのGA-586HXの セカンドキャッシュ512KB搭載の基板を選択する事となった。 ◆CPU関連について ![]() 2.8V電圧も発生させられる為にMMX関連のCPUも使用できる。 クロック倍率は1.5倍/2倍/2.5倍/3倍とありバスクロックは50MHz /60MHz/66MHzの3種類だが、スイッチの組み合わせがもう一つできるが 75MHzにできるかどうかは未確認である。 Vcc電圧についてはジャンパーなどの設定は全く無く、全てBIOSによる自動 設定となっている。 その為に取説に載ってないCPUを使用するに当たってはBIOSをバージョンア ップする必要が有り、これを怠るとCPUに正常な電圧が供給されない為に異常発熱 や動作不安定になる場合が有る為にBIOSのバージョンアップ情報はこまめに確認 しておく必要が有る。 しかしBIOSさえ新しければ、電圧設定が不要な為に設定が簡単で始めてDOS /Vを組立てる人でも間違いが起こりにくい為にお薦めのボードである。 ◆セカンドキャッシュについて ![]() 右図でも解るように、図の上部にある数多くの穴がセカンドキャッシュを搭載する 為のソケット取り付け用穴である。 しかしこのソケットがセカンドキャッシュ用のICよりも高価になる為か、今回購 入したボードでは右図中央にある様にオンボードで512KB搭載タイプとなってい た。 ◆メモリーについて ![]() 当然の事ながらPC98なんかで使用しているSIMM等も使用できる事から、P C98を部品取りにしてDOS/Vを作る際にも役に立つ。 また今回使用したマザーボードでは、タグRAMが1個しか付いていない為にメモ リ容量が最大で64MBまでとなっている。 タグRAMを増設しないでメモリーを64MB以上にすると、全体的に処理が遅く なる為に64MB以上の増設を行う場合は必ずダクRAMを増設する。 ◆拡張スロットについて ![]() PCIバスはISAバスの様に割り込みが重複してもエラーとはならず、重なった ままでも動作してくれるようになっている。 その為にISAバス用スロットは1~2スロット有ればよく、これから購入するカ ードは全てPCIカードを購入しておいた方が良いと思われる。 メインに戻る コンピュータ選択メニューに戻る 自作DOS/V選択メニューに戻る 組立DOS/V例1メニューに戻る ![]() |