◆各種ドライブの配線 今回使用したケースでは5インチベイの一番下にCD−ROMを取付けた為に右図に ある様にケースの多少下側方向から見るとケーブルがつなぎ易い位置にある事がわかる 。 CD−ROMドライブにIDEケーブルを接続するが、これも挿し込む方向が有る為 に注意が必要である。 たいていの場合はCD−ROMドライブ背面か上面にピンの挿し込み方が記載されて いると思うが、なにも表記されていない機種も有る様である。 その場合はフラットケーブルソケットに付いている突起物であるキーがどちら側に入 れれば良いかをCD−ROMドライブから見て判断する。 しかしドライブによってはキー溝がどっちに入るか判らない物も有る為に、この場合 はどうしようもない為にどちらか方向に入れてみてだめだったら逆にしてみる方法しか ない。 次にCD−ROMドライブに電源を供給するナイロンコネクターを取付けるが、ナイ ロンコネクターの口をよくみると一方の両角が斜めに倒れている事がわかる。 その為にケーブル側とCD−ROMドライブ側の形状をよく確認の上でナイロンコネ クターを挿し込む必要が有る。 このナイロンコネクターは逆挿ししてもある程度の力を入れてしまうと逆のまま入っ てしまう為に注意が必要である。 取付けるナイロンコネクターは電源より数本出ている為に、他のハードディスクドラ イブやフロッピーディスクドライブにも電源を供給する際に問題とならないような物を 選んで取付ける様にする。 実際は今回組み付けたドライブの順番から行くと、フロッピー用のコネクターが付い て二股にしてあるナイロンコネクターをCD−ROMドライブに使用すれば、場所が近 い為に配線がすっきりとする。 右図の右奥に見えるナイロンコネクターがフロッピーディスクドライブの電源用コネ クターである。 これはCD−ROMドライブと二股で別れているケーブルを使用し配線する。 今回使用したケースではフロッピードライブを取付けている3.5インチベイがマザ ーボードを取付けているシャーシが邪魔してある程度引き抜いておかないと見えない為 に、信号インターフェイスのフラットケーブルを取付ける前に電源コネクターを取付け ておく。 このフロッピードライブ用のナイロンコネクターにも極性が有り逆挿しはできない様 になっているが、コネクターを取付ける前に形状を確認した上で取付ける様にする。 次にフロッピードライブ用の信号用フラットケーブルを接続するが、これも極性が有 る為にケーブル側のコネクターであるフラットケーブルソケットのキー溝が入る事を確 認して取付ける。 また、今回使用したマザーボードに付属のフロッピー用フラットケーブルは、5イン チと3.5インチ用のコネクターがそれぞれ2つづつ取付けてあった。 1台目のフロッピードライブ用としては付属のフロッピードライブ用ケーブルの一番 端に付いている3.5インチ用のコネクターをドライブに取付ける。 ケーブルが長いからといって1つ手前のコネクターにドライブを接続してしまうと2 番目のフロッピードライブとして認識され動作しなくなるので注意が必要である。 フロッピードライブに接続したフラットケーブルはマザーボードに接続するが、この ケーブルを接続する位置として右図に有る様にSIMMの下に有りプリンター用ケーブ ルコネクターの直ぐ右にあるコネクターに接続する。 ここのコネクターにはケーブル側に有るコネクターのキー溝が付いたコネクターとな っている為に取付けに間違うことは無いが、斜めにコネクターを挿し込んでしまい無理 にケーブルを押し込んでしまうとピンが曲がってしまう事があるので注意が必要である 。 今回メインで使用するハードディスクドライブはケースのリアパネル側上部にある電 源の真下にIDEハードディスクを取付けている為に、ハードディスク側のコネクター はCD−ROMドライブの真後ろに当たりチョット下から覗き込むと見えてくる。 その真下から見たのが左図で、40ピンのフラットケーブルにより接続される。 これらのコネクター双方共にコネクターにキー溝が付けられている為に逆挿しの心配 はない。 しかし、IDEケーブルで他の機種に付いているケーブルの中で逆挿しとハードディ スク側を間違わない様にケーブル側のソケットに1ピンだけメクラを付けてある物が有 る為に、ケーブルを使用する際はコネクターの穴を確かめてハードディスクドライブ側 に使用できるかどうか確認しておく必要が有る。 ハードディスクに使用されている電源供給用のナイロンコネクターはCD−ROMド ライブに使用されている物と全く同じで、無理に入れようとしなければ逆接続はありえ ないが無理すれば逆に入ってしまう為に接続の際にはよく確認する。 またCD−ROMドライブも同様だが、ナイロンコネクターを奥までしっかりと挿し 込む必要が有るが、これも無理やり押し込むとドライブ側の基板が破損する可能性も有 る為に、ある程度力をかけながら上下左右に少しづつ動かしながら入れるようにする。 CD−ROMドライブとハードディスクドライブのIDEケーブルは、マザーボード のIDEコネクターへと接続する。 今回使用したマザーボードでは、左図の様にCPUの右側に有りプライマリとセカン ダリのIDEコネクターが2つ並んでいる。 どちらにつないでも動作すると思われるが、やはりハードディスク優先でIDE1に 接続するのが一般的だと思われる。 こちらの接続ケーブルもある程度長い為に、ケーブルを途中で折り曲げケーブルの付 け根に負担がかからない様に引きまわす。 サウンドボードにはCD−ROMドライブから出力されるオーディオ信号を入力する 為のナイロンコネクターが用意されている。 これはCDから音楽用のCDを再生する場合の音声信号で、特に音楽を聞く必要が無 ければ接続する必要はない。 今回使用したサウンドカードには右図の様に左2つがCD−ROMドライブ用の入力 端子で右2つが外部入力用のAUX端子であった。 ここのケーブルは別売となっておりCD−ROMドライブのメーカー別に販売してい る為に購入する際は注意が必要である。 ◆ケース関係の配線 ケース本体からは右図の様に電源ケーブルをはじめとしフロントパネルに有るスイッ チやLED用のケーブルが引き出されている。 これらのケーブルは全てマザーボード上に接続されるがマザーボードの取扱説明書を 参照し間違わない様に結線する必要が有る。 ケーブルの黒いコネクターには行先が記入されている物もある他に、それぞれの信号 が色別になっている事もあり作業性が良い。 ただ、取扱説明書をよく見て考えないと極性がハッキリと書いてない物もある為に、 その際にはとりあえず接続してみて確認するしかない。 マザーボード用の電源供給コネクターはSIMMの左側でシリアルやマウスとキーボ ードコネクターが密集している部分にある。 その為に左図の様にかなり込み入っていてなかなか接続しにくい物がある。 また、ATボードの電源コネクターは電源側のケーブルが2つに別れている為にコネ クターを取付けにくい原因にもなっている。 コネクターの形状から逆挿しはないが、電源側のコネクターが2分割となっている為 に入れる順序を間違える可能性もあり、コネクターを挿し込む前に十分な確認をする必 要がある。 フロントパネルにある各信号は右図の様にマザーボードの1個所にまとめて配置して ある為にまとめて配線すると良い。 このコネクターはピン同士が密集しているせいもあり隣のピンと間違い易く、マザー ボードによっては現在未使用のピンも数えて表記してある場合もある為に、実際のピン と取扱説明書をよく比較参照の上確認してから配線するようにする。 また、このコネクターはストッパーやロック機構が無い為に配線が終わる頃に、前に 配線したコネクターが外れている事も少なくない為に電源を入れる際にはもう一度確認 しておくようにする。 メインに戻る コンピュータ選択メニューに戻る 自作DOS/V選択メニューに戻る 組立DOS/V例1メニューに戻る |