![]() ![]() ◆カバー取り外し ![]() 取り外しは左図の様に左側板と同様対称位置に同じドライバー不要のネジ2本で固定してあり これらを取り外すだけで良い。 右図などを見てもわかる様に左側板の場合は左側だけが取り外せたが、右側板の場合は 天板と一体式のカバーとなっている為に上部中央にもカバー固定用ネジがある。 これもドライバー不要のネジだが、結局右側板を取り外す為には右側板用のネジ2本と 天板固定用のネジ1本の合計3箇所のネジを取り外す必要がある。 ![]() その為にネジを取り外す際にはカバーを押さえておく必要が無くネジを取り外すだけで良い。 ネジが全て外れたら、左図の様にカバー自体を真上に持ち上げる事で取り外す事ができる。 取り外したカバーはL字型の板金になっている為に、これも床に置いて踏み潰してしまい 変形しない様に十分注意する必要がある。 ![]() 通常は組み立ての際も拡張の際にもまずこの部分を開ける必要性は無いと思うが、 電源の交換かケース上部にあるハードディスク増設個所にドライブを取り付ける必要が 有る時ぐらいなもので、この部分へのハードディスクの増設はケース上部で熱がこもりそう な事もありあまりお奨めな場所ではなさそうである。 ◆マザーシャーシ取り外し ![]() このマザーボード取り付けシャーシを取り出すにはシャーシを固定しているネジが あり、そのひとつに右図に有るケース背面の中央左寄りにあるネジを取り外す。 ここのネジもドライバー不要のネジを使用している為に取り外しは簡単であるが、 マザーボードシャーシがこのネジにぶら下がる様な感じで取り付けてある場合があり、 ネジを少し緩めたらマザーシャーシを多少持ち上げ気味でネジを取り外した方が良い。 もしマザーシャーシがネジにぶら下がっていると、ネジ溝にマザーシャーが食い込んで ネジ溝を破損する可能性があり、組み立てる時などにはネジを斜めに入れてしまう 可能性が有るために、この部分のネジの着脱には十分注意して行う必要がある。 ![]() この部分の取り外しには暗くせまい為にケースを横に倒してから作業すれば良く、 ネジを落下させてしまい隙間に入り込んで取れなくならない様にする為にもケースを 横にして作業したほうが良い。 この部分のネジもマザーボードシャーシがぶら下がる様な感じで取り付けてある場合があり、 ネジを少し緩めたらマザーシャーシを多少持ち上げ気味でネジを取り外した方が良い。 ![]() 右図では丁度ケースのフロントパネルにあるスイッチやLED用の線材が見えるが、 ネジを取り外す際にはこれらの線材を傷付けない様にして取り外す。 これらの取り外したネジは紛失しても予備があるが、どこかに引っかかり電源を入れた 際にショートしない様に、取り外したネジはマザーボード用の空箱等に入れて紛失しない 様に管理しておく必要がある。 ![]() しかしこのマザーボード用のシャーシを完全に抜き出す場合は、マザーボードに 配線してある電源コネクターやケースフロントパネルのスイッチやLED関係の配線などを 全て取り外してから出ないと取り出せず、無理に引き出すとケーブルが破損したりマザー ボード側のケーブルコネクターが破損する為に、取り出しの際には十分注意して行う様にする。 参考までにASUS製のP2Bマザーボードを取り付けた場合には、各配線を取り外さずに マザーボードシャーシを引き出すと左図ぐらいまでが限度である。 ◆天板取り外し ![]() 天板の取り付け穴からすると右図で左右に2基のドライブが取り付けられそうで、 取り付けは天板のみの為にドライブの底から4箇所止めの様である。 この部分にドライブを取り付けるとケースの幅方向にドライブ長手方向の取り付けと なる為に、信号のケーブルを90度折り返して電源側に有るスペースからマザーボード へと落とす必要がある。 その為にどちらかというとIDE用と言うよりSCSI用で、長めのSCSIケーブルを 使用しないと届かない様な気がする。 IDEのハードディスクをマザーボード付属のIDEケーブルを使用して接続すると、 IDEケーブルの長さが足らず上手くして電源側よりの位置しか使えず、さらにIDE ケーブルの中間についているコネクターは使用できなくなってしまうだろう。 ![]() その為に右上図の様にケース左側で天板の中央部分にドライバー不要のネジが付いており、 このネジを取り外す事で天板を取り外せる様になる。 この取り付けネジは左側の1本しかなく、後はネジ側の天板を真上に立てる様にすれば 天板右側の差し込み部分が取り外せる様になり、そのまま真上に引き上げれば左図の様に 天板自体が取り外せる様になる。 ◆フロントパネル取り外し ![]() ドライブの増設では必ずしもフロントパネルを取り外す必要は無い。 フロントパネルの取り外しはネジ類での固定は一切無く、フロントパネルの両サイド 3箇所ずつのはめ込み式になっている。 そのはめ込み部分が右図の様なもので、ケースのシャーシにフロントパネルが両脇から 挟み込む様にして固定されている為に、この爪部分を1箇所ずつ広げて引き上げておき 少しずつ6箇所共に外れるとフロントパネルがケースシャーシより取り外す事ができる 様になる。 ![]() このフロントパネル両サイドに有る固定爪は、フロントパネルと一体成形となって いる為に無理に広げるとすぐに折れてしまう。 その為にフロントパネルを取り外す際には、広げ過ぎず必要最小限で爪を抜き取る 必要があり、何度も爪を広げる事が無い様に一度取り外した爪が戻ってしまいシャーシに はめ込み直してしまわないように注意する必要がある。 ![]() 電源スイッチはパネル面の右上に取り付けてある為に、今回の様に机の後ろに設置し なるべくPC本体を低く設置したい場合などには今回の様に電源スイッチが上にあると 便利であった。 これまで使用したケースでは、電源スイッチが3.5インチベイの隣に設置してある ケースが多くその分高い位置に設置する必要があった。 ![]() ドライブ面の調整には普通この状態で行わず、フロントパネルを取り付けて行う為と VIPケースのベイへの増設はフロントパネルのメクラ板だけを外せば良いので、まず フロントパネルを取り外す必要性は無いだろう。 メインに戻る コンピュータ選択メニューに戻る 自作DOS/V選択メニューに戻る P2-450メニューに戻る ![]() |