![]() ![]() ◆ケースの分解 ![]() このFREEWAYデザインのケースには内部シャーシは共通でもフロントパネル 違いで2〜3種類有り、これまで一般販売されていたフロントパネルのデザインが好きで なくたまたま店頭に出向いた際に見つけたケースがこれである。 今回使用したケースはミドルタワーサイズで、型式がFW-YCC-XSとなっており 電源サイズでも若干型式の末尾が違っている為に注意が必要である。 ![]() ケースの選択で問題になるのがPentiumUやVのSlot1サイズのCPUを使用する 際にはCPUが電源と当たってしまわないかどうかである。 ミニタワーだとかなり心配だが、ミドルタワーでも左図の様に電源自体の取り付けが ケースの上部に寄っていた方がCPUとの干渉の可能性が少ない。 ![]() またこのケースカバーを取り外す際には、ドライバーを用意する面倒な事をせずとも ネジ頭が手で回せる様になっているタイプが使用されている為に取り外しが簡単である。 この右側板の取り外しには右図の様にケース背面の右側に有るネジを2個取り外す だけでカバーの取り外しが可能となる。 ![]() この側板上部の内側にはシャーシに側板が引っ掛けられる様にして有る為に、側版を ケース背面方向にスライドさせないと絶対に取り外せない事になっている。 また側板下部内側には、ケースシャーシ下部に引っ掛かる様な構造になっている為に ここも無理に引っ張らずに左図の様に側板上部を開いてから持ち上げる様にする必要が ある。 ![]() その為にもう反対側のカバーも取り外すが、このケースでは左側板と天板が一体 構造となっている。 この左側板を取り外すには右側板と同様の位置で対照的な部分に2個のカバー固定 ネジが有る為にこれを取り外しておく。 ![]() ネジが合計3個取り外せると左図の様にケースカバーを斜めに倒す事ができる 様になって、左図位まで開けたならばそのままケースカバーを真上に持ち上げれば ケースカバーが全て取り外す事が出来る。 その際には、右カバーと同様にケースシャーシと引っ掛けてある部分などを 破損しない様に気をつけて取り外す様にする。 ![]() その為にできるのであれば、購入したショップで付属品のチェックを行って来た 方が良いかもしれない。 付属品に関してはフロッピードライブのパネルとリアのコネクターパネルの他に、 5インチベイ両サイドの飾りやネジ類と電源ケーブルが出てくるが、付属品をチェック するパーツ一覧表が無い為に何が不足しているかがわからない。 ![]() 本来はマザーボード取り付けシャーシはケース内部でも2箇所ほど固定できる 様になっているが、ケース購入直後は左図の部分にある1箇所のみで固定されている。 もしもこのネジを取り外しただけでマザーボード取り付け用のシャーシが引き出せない 場合は内部も固定されている恐れが有る為に確認してみると良い。 ![]() このマザーボード取り付け用シャーシはただ引き出しただけでなく、完全に引き出して ケースから取り外してしまい組み付けた方が作業性が良いだろう。 このシャーシを引き出す際には、背面部分に取り付けてある冷却用のファンから出て いる線材に注意しながらシャーシを引き抜き、この線材に傷等を付けてしまいショート しない様に注意して作業する必要がある。 メインに戻る コンピュータ選択メニューに戻る Celeron300Aメニューに戻る ![]() |