◆14インチTFTカラー液晶 最近では17インチのCRTが定価でも3〜4万円で買える様になってきたが、 今回設置する場所が17インチのディスプレィでは大きくて見ためが良くなかった 為に無理して14インチの液晶ディスプレィを設置する事になった。 この頃は14インチで9万円台であったが、その後に15インチで9万円となって しまい、そのうちに17インチでも9万円台で買える様になるのであろう。 この液晶ディスプレイには右図の様に電源用のACアダプターとVGAケーブルが 添付されており、その他にMac用のアダプタと液晶調整用のプログラムとドライバー が入ったフロッピーが添付されていた。 液晶は横から見た感じが薄く、17インチディスプレィから考えると机の奥行き 側のスペースが1/3位は少なくて済むだろう。 その為にPC用に大きな机を用意する必要はなく、ちょっとした小型のテーブル を用意するだけで簡単にPCを設置できる。 また購入する際に飯山と比較してみたのだが、店頭では三菱の方がクッキリして いたので購入となったが、会社でも同じ三菱と飯山があったがどちらも店頭で見た 差はなく、しかしどちらかと言えば三菱の方がクッキリしているかも知れない。 また、店頭で比較する際には同じ系統の映像信号で接続してもらわないと比較に ならず、私が見たショップでも映像分配器を使用して数多くのディスプレィを表示 していたが、あまりにも飯山の液晶がイマイチだった為に接続を見て見ると三菱とは 違った分配器から出でいる事がわかり、店員にお願いして同じ分配器に接続して もらった所、以前の様な悪さがなくなった。 この液晶ディスプレィの接続は背面より行うが、ケーブル類がスッキリ隠れる様に コネクター部分にカバーがかけられるようになっている。 カバーは右図の様に上と下の2つに分かれており、下のカバーは線材を引き出す為の 穴が下側に有り、線材を取り付けてからフタをする様になっている。 上カバーは右図の様に上側の両端が回転する様に固定されている為に、配線作業の 際にはずっと持ち上げたままにする必要が有る。 下カバーは左図の様に線材を通してからだが、下側の突起を差し込んでからここを 軸として上を押し込める様にして取り付ける様になっている。 線材自体は左図のスタンド下側にあるR形状の溝があるが、このぶぶんから出て 来るようになるが、この下側のカバーでおさえ込まれるような感じになる為に線材を 配線の際にはこの部分の線材を折り曲げるようにしてからカバーをした方がよいかも しれない。 線材はコネクター式で右図の様にディスプレィの背面で垂直方向に取り付く様に なっている。 左側のコネクターがACアダプタから来る電源コードで、右側に付いているケーブル がVGAの映像信号用ケーブルである。 この液晶ディスプレィでは液晶表示器側にも普通のVGAコネクターを使用している 為に、一般的なディスプレィを購入すればBNCタイプや旧PC98等にも対応できる ようになる。 ◆その他部品 マウスはマイクロソフトのバルク品を使用しているが、右図では普通のマウスを 使用した事になっているが、実際にはインテリマウスを使用している。 マイクロソフトマウスの製品版は高価なだけでなく、マウスのケースがつやありの 為に安っぽく見えバルク品の梨地の方が見た目が良い。 また他のマウスから見れば高価だが、インテリマウスでも3〜4千円で買え、普通 のPS2マウスでは2千円前後で購入できる事から迷わずMS−Mouseを使用 している。 キーボードは最初に使い始めたミツミのキーボードが見慣れてしまい、今回も同じ ミツミ製のキーボードを使用したが、最近の物では2色じゃなく単色の物が出まわって いるようで、やはり2色の方が見慣れてしまっている為にちょっと安っぽく感じた。 また、GATEWAY等のキーボードから比べるとキータッチが多少硬い様な感じ だが、昔の486の頃のPC98で使用していた感じのキータッチである。 最近ではATX電源を使用しているものでも外部電源端子を持っている物も見かけるが、 今回使用したFREEWAYデザインのケースでも外部電源端子はなく、結局ディスプレィと スピーカーは単独に電源を入り切りしなくてはいけなかった。 その為に右図の様な手元スイッチ付きのテーブルタップを購入し、1つの電源スイッチで 全てを入り切りできる様にしており、PC本体の電源も切れる様にしておきスタンバイ時の 電源も切れる様にしている。 今回使用したテーブルタップはスイッチだけ分離しているタイプだが、よく店頭で みかけるのはコンセント部分にスイッチが付いている物が多い。 しかしコンセントにスイッチが付いているのではコンセントを机の上か足元の見える 位置に設置しなければならず、線材がズルズルと引き出している一番隠したい部分が 見えるのでは意味がない。 その為にできればスイッチだけ分離していて手元におけるタイプがいいだろう。 メインに戻る コンピュータ選択メニューに戻る 自作DOS/V選択メニューに戻る Celeron300Aメニューに戻る |