![]() ![]() ◆マザーシャーシの差し込み ![]() マザーボード取り付けシャーシはケース内部にあるU字のガイドに通してから差し込む 様にするが、右図の様にマザーボードシャーシの差し込み側を見るとわかるが、上側 だけに切り込みがあり先にシャーシの下側をガイドに合わせてから差し込み、後で 上側のガイドを合わせられる様になっている。 この上側のガイドはケースの内部を除き込まないと見えない為に、うまくシャーシが 取り付けられていない場合がある為に取り付ける際には十分確認する必要がある。 ![]() マザーボードシャーシを押し込む際にはこの部分の爪が完全にケース側に入り 込む様にするが、左図では左側に爪が出でいると思うがこの部分が押し込む際に 一旦ケースの背面に当たるが、そのまま押し込むとケースに入り込みそのままでは マザーボードシャーシが抜きづらい様になっている。 ![]() この部分のネジはマザーボードシャーシが抜き差しできる構造上、どうしても ネジ穴が多少合わない事がある。 その際にはマザーボードシャーシの拡張基板を取り付けている部分当たりを 手で持ち上げたりして上手くネジ穴を合わせてから固定する様にし、ネジ穴が 合わないままで無理に固定しようとすると、ズレた板金でネジ溝を破損してしまう 可能性がある為に、ネジ穴が合わない場合はできるだけ合わせてから取り付ける 様にする。 しかし、このケースに限っては上記で説明した爪があり、この爪により上手く ネジ穴が合う様になっている為に、特に手で持ち上げながら取り付ける必要性は ないだろう。 ![]() 2箇所目のネジはケース内部のマザーボード取り付け面より見た右上にあり、 左図の様にケース内部のガイドにネジ穴がありこの部分をケースの付属品の中にある 手回しの可能なネジ頭の大きなネジで、ケース背面で使用しているネジと同じ物を 使用して固定する。 ![]() マザーシャーシ固定用のネジが背面の1箇所とケース内部の3箇所を仮止めしたら、 最後にこれらのネジを完全に締め付ける様にする。 しかし、これらマザーボードシャーシのネジが3本共に取り付ける必要はなく、 もしもマザーボードの交換などの回数が多いのであれれば背面にあるネジ1本でも 十分であると思われる。 ◆その他の配線 ![]() マザーボードへの電源供給は右図の様な角型のコネクター1本で接続できる様に なっており、逆差しの心配も無くなっている。 コネクターの差し込みには右図の様に電源側のコネクターの長手方向には突起が あり、この突起をマザーボードコネクターの突起がある方と合わせる様にして差し 込むようにする。 ![]() その為に左図の様にマザーボードの電源コネクターよりも一旦下にたれ下げて から配線する様にして、電源からマザーボードまではCPUの上側に線材を一旦 乗せる様な感じで配線している。 また線材の余った部分は左図の様にあまりCPUに近づけない様にして、特に ケースの無いCeleron等では特に注意する様にする。 これはどれだけの影響があるがだが、電源のスイッチングノイズやAC電源ライン から入るサージ系のノイズなどによる物の影響を受けるかもしれない為である。 ![]() その際にドライブと拡張カードの差し込む位置関係によっては上手くきれいに 配線できない可能性がある為に、拡張カードの取り付けやドライブ類の取り付ける 順序なども考慮しておくとよい。 今回はケーブルの出る拡張カードはSCSIのみなので、SCSIカードをPCI スロットの一番下に取り付けてなるべく他の拡張カードの上を通らない様にしている。 これは、拡張カードの交換時にケーブル類をなるべく抜き差しせずに済む様にである。 ![]() 折り曲げは右上図の様に折り曲げてからカードの裏側に押し込むようにして、 左図の様にSCSIカードにフラットケーブルコネクターを差し込む様にする。 このSCSIコネクターへのケーブルが立ち上がる部分でもケーブルを折り曲げる ことできれいに見える様になる。 ![]() 以前はこの部分のコネクターが様々で、このサウンドカードにも左右に白い コネクターが見えるが、なかなか以前使用してるケーブルが使用できなくなる 場合が多かった。 私も全てのカードを見ている訳ではないが、ほとんどの場合はこの黒色の コネクターで接続する場合が多い様である。 しかし、ドライブ側はCD−ROMやCD−R等のメーカーによって異なる 場合がある様なので、ドライブを購入の際にはアナログのオーディオケーブルの 添付の有無を確認してから購入し、もしも付属していない場合はそのドライブに 合ったケーブルを用意する必要があるだろう。 ![]() この部分の配線に関してはどのマザーボードでも苦労して、配線の方向も無い時も ありコネクターを縦と横とに配線する必要があり、基板上にあるシルク文字もよく わからない場合があり、結局は取り説などを参考にするしかない。 ![]() しかし、ケースによっては線材の色が様々なうえに、必ずしも明るい色がプラス だとは限らないような為に、LED類に関しては実際に動作させてみて動作しなければ 逆に接続してみるしかないだろう。 またケース側のコネクターには4ピンで両端だけしか使用していないものなども ある他、マザーボード側のピンが分類されておらず2列で単に並んでいるだけの 為に、ケース側のコネクターを接続する際には取り説を十分確認のうで接続する 様にする。 ![]() ほとんどのケーブルコネクターには逆差し防止用のキー溝が付いているが、 ケーブルによってはこの溝が付いていないものもある。 その場合はケーブルにある1番ピンのマークと基板上のシルク印刷文字にて 確認してからケーブルを接続する様にする。 ◆カバー取り付け ![]() 特に接続間違いのままで電源を入れても破損する部分は無いが、何度も配線し直し をする手間を考えると十分に確認しておいた方がよい。 電源を入れて確認するにはとりあえずディスプレィを接続し、画面に表示される BIOS画面にてハードディスクが認識できているかどうかの確認くらいである。 また、MS−DOSやWindowsの起動ディスクをフロッピードライブに 挿入しておき起動する事を確認し、そのディスクにあるFDISKにてハードディスク の接続確認を行ってもよい。 ![]() しかし、マザーボードが見える側のカバーは外しておいてもよいが、反対側の カバーは部品が何も見えない為に先に取り付けた方がよいだろう。 今回使用したケースでは、左図の様に天板と一体式のカバーになっており、左ずの 様に側板の下側をケース下部に引っ掛けながら天板を乗せるようにして取り付ける。 ![]() 上手くカバーが取り付けられて3箇所のネジ穴が全て見える様になったら、先程の マザーボードシャーシを取り付けたネジと同様の手で回せるネジ頭の大きなネジを 利用してカバーを固定する。 通常はこのカバーを元々固定していたネジを利用すればよい。 ![]() もしも切り換えが違っていても200V側の為に普通のコンセントを利用する 限りでは電圧が低くて誤動作もしくは動作しない事は有っても破損する事は無いだろう。 メインに戻る コンピュータ選択メニューに戻る 自作DOS/V選択メニューに戻る Celeron300Aメニューに戻る ![]() |