![]() ![]() ◆VGAカードの取り付け ![]() ![]() このカードはテレビチューナにビデオキャプチャが内蔵された物で、左図の様にビ デオカード本体の他にキャプチャ用の長いケーブルが付属する様になっている。 3dfx社もこのカードを使用してまもなく無くなってしまい、ドライバー等の更 新が提供されなくなる事によりキャプチャ関係のドライバー等がうまく動作しなかっ た為に単なるビデオカードとしてだけ使用している。 ![]() ![]() ビデオカードからは左図左側の大きなコネクターから全ての信号が出てくる様にな っており、モニター出力はこのコネクターから分岐して左図右側のディスプレィ用の コネクターとして出てきている。 色々な信号がある為にケーブル自体が太くて硬く、ケーブルをチョットでも動かす とビデオカード自体が動いてしまい、AGPソケットや基板自体にはかなりの負担が かかりそうである。 ![]() ![]() また、このような構造でPCIの様にピン間が狭くなっている。 その為にケースとマザーボードの取り付け具合によっては上手くAGPの接触が できなかったり、また最悪の場合は上下2段で接触している為にショートしてしま っている場合もある様である。 その為にカードを差し込んだらマザーボード側のAPGコネクターに対して使用 しているグラフィックスアクセラレータカードが浮いていないかどうかを確認する 必要がある。 この浮いている基準も難しいが、グラフィックスアクセラレータカードをAPG スロットに差し込み、コネクターを両端から見た場合に極端にカードエッジコネクター 部分が見える場合なども要注意である。 ![]() これらの対処方法は様々で、マザーボードの位置が高くてグラフィックスアクセラ レータカードの取り付け金具部分がケースの固定部分より浮いてしまう場合は、グラ フィックスアクセラレータのパネル面に取り付けてある取り付け金具を基板と固定 してある部分で若干位置を変えるか、大きくズレている場合はこの金具のネジ穴を 大きくするとかで対処する様にする必要が出てくる場合もあるだろう。 その他にマザーボードの方が沈み込んでいて低い場合は、マザーボードを固定して いる支柱部分で、AGPやPCIカードの取り付く側の支柱とマザーボードの間に スペーサーを数枚入れてマザーボードの位置を高くする方法である。 この方法ではマザーボードを取り付けているネジの長さが短くて取り付けられなく なる恐れがある為に、あまり高さを付ける場合には別途マザーボード固定用ネジを 準備する必要がある。 ◆LANカードの取り付け ![]() ![]() もはやデータ自体等も大きいものが多くフロッピーでは不可能で、わざわざCD −RWやMO等に書き込む時間があればLANなら転送が終わってしまうだろう。 LANカードも年々安くなり、このPCを組み立てた時も10BASE専用品で ある左図のcorega製のものでも980円であったが、このページを作成して いる2004年1月ではELECOM製の10/100BASEでも700円前後 と言うかなり安価に購入できる様になっていた。 ![]() ◆SCSIカードの取り付け ![]() ![]() 今回も以前と同様に左図の様なAdaptic社のAHA−2940UWと標 準的なSCSIカードを用意してみたが、このPCを組み立てている段階でこの SCSIカードより新しいシリーズがラインナップしており、もしかすると今回 使用したCUSL2では標準的なSCSIカードとは言えなくなって来ているの かも知れない。 ![]() ![]() その為に外付けで増設する際には変換アダプター等を用意する必要があるが、 今回は内臓ドライブとの接続の為に右図にあるような付属のSCSI用50ピン のSCSIケーブルを使用して接続する。 右上図の様に内臓用の68ピンフラットケーブルも付属しているが、今回増設 に使用したドライブは普通のSCSI機器の為にこのケーブルは使用しない事に なる。 ◆サウンドカードの取り付け ![]() ![]() このSoundBlasterLive!のバルク品は、近所のパソコンショ ップで購入しても7千円台で購入できる様になって来た為に使用した。 ただ残念な事には今回見つけた製品にはCDからのデジタル入力端子が無く、 パターンはあるのだが周辺の部品が全て削除されており、当然ではあるがデジタ ルオーディオ関係の入出力コネクターも付属していない他、ドライバーCDは英 語版であった。 ![]() そうすればもっと格安なサウンドカードでもよく、パワーのあるCPUを搭載 した場合等ではソフトMIDI等の使用も良いだろう。 最近のマザーボードではオンボードサウンドが主流になってきており、このC USL2もMicro−ATXサイズであればLANもサウンドもオンボードで あった。 その為に、拡張カードを何枚も増設する必要性が無ければATXケースでMi cro−ATXサイズのマザーボードを取り付けられるタイプを購入すれば、更 にコンパクトに組み上げる事ができるであろう。 ◆モデムカードの取り付け ![]() 最近では格安な製品を購入しても56kのV90対応品となっており、それで も1千円前後とかなり格安になってきている。 世の中はADSLで定額制がほとんどの為にアナログモデムはほとんど売れず 、今後は安くなるか無くなってしまう事であろう。 今回のモデムカードには右図の様に音声ケーブルが付属しており、サウンドカ ードの音声入力コネクターに接続できる様になっているが、とりあえず接続して はおくがたぶん使用しないであろう。 ![]() 今回のカードもトーン式のみだったが、自宅の局線がトーン式にしてある為に 問題にはならなかったが、アナログモデムを購入する際には十分注意して購入す る必要があるだろう。 このモデムカードを使用する為には更に電話用のモジュラーケーブルが必要で 、ホームセンターや家電量販店から電話用のモジュラーケーブルを別途予め用意 する必要がある。 ◆コネクターの差し込み確認 ![]() 右図はモデムからのモジュラーコネクターが着脱できるか確認しているが、この 他にもSCSIやグラフィックスアクセラレータカードのコネクターなども上手く 着脱できるかどうか確認しておく様にする。 尚、確認する順番は左右のどちら側からか確認するようにし、位置が決まった方から 少しずつネジで固定する様にする。 ![]() 丁度左図では現在コネクターを差し込もうとしているカードの右側にSCSI カードがあるが、外部SCSIのコネクターがかなり左側に寄っているのがわかる と思うが、これは更に右側にあるモデムカードの差し込み口とLANカードの差し 込み口との妥協した位置から来たもので、うまく合わせないとSCSIコネクターも 上手く入らなくなってしまう。 ![]() 特に動作上は無くても良いものだが、ケースのファンによる空気の流れが上手く 出来なくなり、この辺のリアパネルを開けておくとリアパネルにあるファンが近くから 空気を吸い込んでしまう為に熱がこもってしまう可能性がある。 その為に空気がフロントパネルからリアパネルへと上手く流れ、余計な部分からの 邪魔が入らない様にキッチリフタをするようにする。 ![]() そのネジの取り付け位置が若干ではあるが隣のカードのパネルも一緒に固定して しまっている為に、実際にパネルを着脱する際には隣のカードの固定ネジも緩める 必要がある。 その為に緩めたカードはもう一度パネル面のコネクターが上手く入るかどうか 再確認してからネジを締める必要がある。 ![]() この様に、カードに接続するケーブルで着脱頻度の多い順や、ケース内部のカード サイズによる放熱性等をある程度考慮しながらカードの配置を行うとよいだろう。 メインに戻る コンピュータ選択メニューに戻る 自作DOS/V選択メニューに戻る PentiumV700メニューに戻る ![]() |