各ドライブの取り付けとケーブル取り付け



 ケースに各ドライブを取り付ける前にはケース内部にある電源やパネル面のスイッチや LED等の線材を右図の様に全てほどいておく。
 標準的なドライブの取り付けでは後で線材をほどいても問題はないが、ケースによって は電源ケーブルの長さなどを検討しながら取り付ける必要がある。
 また、ケースによってはフロントパネルにあるスイッチやLEDの接続先が書いてない 製品もある為に、これらの場合は予めフロントパネルを外した際に調べておき線材の 先端にあるコネクターにマーキングしておく様にする。


◆フロントパネルのドライブ取り付け
 特にドライブを取り付ける順番はないが、パネル面に取り付く標準的なドライプ構成では フロッピーディスクドライブとCD−ROMドライブの2種類となるが、今回組み立てたP CではCD−RWドライブやメモリーカードリーダーも取り付ける。
 今回使用したケースでは3.5インチベイが2つあり、メモリーカードリーダ本体も3. 5インチベイに取り付けられる様になっていた為に、左図の様に5インチベイアダプタから 取り外しておく様にする。
 今回使用したメモリーカードリーダは右上図の様に、本体下部より4箇所のネジを取り外 す事で3.5インチベイに取り付けられる様になる。
 またカードリーダー本体を5インチベイアダプタから取り外すと、SCSI用のID設定 がフロントパネル面から切り換えられなくなってしまう。
 その為に、左図の様に基板上面部分にある内部ID切り替えジャンパーを予め設定してお く様にし、ターミネータ(終端抵抗)の設定もここでできる様になっている為に、必要に応 じて切り換えて使用する様にする。
 右図ではフロッピーディスクドライブを取り付けている所であるが、フロントパネル 正面から差し込んで設置しているが、あまり奥まで差し込んでしまうとフロントパネル から後方に行き過ぎて、3.5インチベイ内部に落ちてしまう為に注意する。
 フロッピーディスクドライブのベゼルがケース正面のパネル面とツライチに合うくら いまで差し込んで手で固定しておき、右図の様にしてドライブの両脇からネジで固定す る様にする。
 フロッピーディスクドライブの固定方法は左図の様に3.5インチドライブベイの 両側より2本ずつのネジにより固定する。
 この取り付けるネジに関しては、M3の5mm前後の物を使用するが、あまり長い ネジを使用するとドライブ内部の基板と接触してしまったりしてドライブ自体が破損 してしまう可能性がある為に取り付けの際には十分に注意する。
 またフロッピードライブが3モードでもそのまま利用できるわけでなく、3モード ドライバーが必要となりマザーボードや使用するドライブなどによっても違ってくる 為に、特にNECのPC98による1.25MBを読む必要がなければ高価な3モード のフロッピードライブを使用せずとも2モードで十分である。
 右図は今回使用したCD−ROMドライブであるが、以前は50倍速のドライブを よく使用していたが多少モーターの回転音が気になった為に今回はあえて40倍速に してみた。
 もっとも、データ用の読み込みとして使うのではなくあくまでも音楽再生用として 使用する為で、その為にこのASUSのドライブのパネルにPLAYスイッチが付い ている為に今回も選択した訳である。
 そうする事で、音楽CD再生の為にソフトウェアプレーヤを再生する事が無くなり CPUに余計な負担をかけずに済み、音楽を聴きながら別途CD−RWも取り付ける 事でデータCD等はこちらを使用する様にした。
 左図はCD−ROMドライブの背面であるが、左図では付属のオーディオケーブルを 取り付けた状態であり、ケースによってはCD−ROMドライブを収納してしまうと 電源との間がなくなりケーブルを接続できなくなるものもある為に、もしも取り付け られなくなりそうな場合は予めIDEケーブルと共に先にドライブに取り付けてから ケースに収納する様にした方がよい場合がある。
 左図のオーディオケーブルの右側にある青色のチップが見えるが、この部分がドライブ 選択を切り換えるジャンパースイッチとなっている。
 最近ではマザーボードにIDEケーブルが1本しか付属しなくなってしまい、この 1本のケーブルにHDDとCD−ROMを接続するようになっている為に、従来は CD−ROMのドライブ切換がマスターになっていたのに対して、最近ではHDDが マスターの為にスレーブになっている事が多い。
 しかしHDDとCD−ROMを1本のケーブルに接続するのはトラブルの原因 となる事が多く、必ずIDEケーブルをもう1本購入しておきHDDと CD−ROMは別々に接続した方がよい。
 この事はTOWTOPのVIPやGATEWAY2000の製品を見てもわかる様に 必ず別々に接続されており、もしも1本に接続されている製品を使用しているのであれば これらのマザーボードかCD−ROMやHDDを別の物と交換する際には別々に接続する 事をお奨めする。
 その際にCD−ROMはマスターでもスレーブでもよいが、気持ちの問題でしかないが マスターに切り換えてセカンダリ側に接続するようにしている。
 CD−ROMドライブも右図の様にしてフロントパネル正面から差し込むが、この 際にケースの5インチベイ内側にドライブの脱落防止溝が無いとCD−ROMドライブが 5インチベイ内部に落ちてしまう。
 5インチベイ内側に脱落防止溝がある場合はそのまま差し込んでも問題無いが、これが 無い場合はドライブを差し込んだら裏側より手で落ちない様にガイドしながら差し込む 様にし、CD−ROMドライブのベゼルとケースのフロントパネルを合わせたらネジで 固定する様にする。
 今回は安定性を狙ってSCSIのCD−RWを探したがSCSI製品はなかなか無 く、会社の取引先商社にお願いしてRICHO製のドライブをお願いした。
 しかし2台購入して2台共トラブルに遭い、修理も半年もかかっても直らないと言 う事からTEAC製のCD−W512Sを代替してもらったが、こちらも変形等で問 題はあったがなんとか交換してもらい動作していると言った不具合が続いた。
 CD−ROMドライブの固定方法は左図の様に5インチベイの両端から2本づつの ネジで固定する様になるが、ここで使用するネジもM3の5mm前後の物を使用して 固定する。
 ここでもフロッピーディスク同様にあまり長いネジを使用すると内部の基板などに ネジが接触してしまい、ネジに押されて破損する場合や電気的にショートして破損 する場合がある為に十分注意して取り付ける様にする。
 今回使用したASUS製のドライブなどでは、ドライブを固定するネジも付属して いる為にこれらを利用すれば安心して取り付けられる。
 左図は富士通製のMOドライブを5インチベイ用アダプタに組み直している所で、 この変換アダプタは先程取り外したメモリーカードリーダ用の物をそのまま利用して いる。
 MOドライブは会社からのデータやり取りに利用する為に取り付けた。
 このメモリーカードリーダ用の5インチベイに変換するアダプタは、底面からの固 定しか出来ない為にもしも底面取り付けのできないMOドライブの場合には別途変換 ベイを購入する必要があるだろう。
 これは、MO自身の発熱がすごく通気性の良い場所に設置したかった為で、それも CD−ROMドライブなどにも影響を与えない様に5インチベイの最上段に取り付けた。  この5インチベイ変換アダプタも千円前後はする為に、もしも無駄な出費と思う 場合には3.5インチベイの最上段でも問題無いだろう。
 この取り付けもフロントパネルの正面から差し込んで両側からネジで固定するが、 この場合はアダプタを使用している事で取り付けのネジは結構長い物でも大丈夫だが アダプタにMOドライブを取り付ける際にネジの長さを注意する必要がある。
 特に樹脂やプラスチック製の5インチアダプタの場合は3.5インチドライブを 取り付ける部分が厚くなっており、この部分にはチョット長めのネジを使用したく なるがほとんどの場合は標準的に使用される長さで十分である。
 右図が今回利用するドライブを取り付けたフロントパネルで、CD−ROMドラ イブの他にCD−RWドライブとMOの5インチベイは3段全てを使用しており、 更に3.5インチベイもフロッピードライブとメモリーカードリーダで2段使用し ている為に右図の様にフロントパネルにあるドライブベイは全て使用した事になる 。
 本来はCD間コピー等を考えなければCD−RWだけでも済むが、やはり音楽C Dを利用の為だけにドライブを増やしたと言うチョット贅沢な仕様である。
 ドライブの配置は左図の様に全て発熱が多い順に上から組んであり、どうしても 熱は上にこもりやすい為に熱の出る物を下にすると上のドライブも熱くなってしま う事から取り付けには注意が必要である。
 どのドライブがどの順で熱くなるのかがわからない場合には、ドライブを取り外 したままで電源をある程度長い時間入れたままにしておき、実際に手で触ったり温 度計で計測してみるとよいだろう。
 しかし、ほとんどの場合には右上図の様な順番で組んでおけば問題ないだろう。


◆内部へのドライブ取り付け
 今回使用したFREEWAYデザインのケースでは、右図の様に5インチベイの 上にドライブ取り付け板が別途固定されている。
 今回はこの部分を利用する事は無いが、この部分に縦方向に1ドライブと横方向に 2ドライブのうちどちらかの取り付けができる様になっている。
 しかし、配線作業の際には5インチベイ関係の線材取り付けの邪魔になってしまう 為に取り外しておいた方が作業がし易い。
 その為に右図の様にしてケース正面から見て左横にある白い頭のネジを取り外す事で この部分のドライブ取り付け板が取り外せる。
 ドライブ取り付け板を固定しているネジを外した後は、左図の様にネジで固定されて いた方だけを持ち上げて、ドライブ取り付け板が垂直方向近くまで持ち上げると上方向に 取り外せる様になっている。
 その為に途中で無理に取り外そうとすると板金自体を破損してしまう可能性がある為に 無理に外さないようにする。
 取り外したドライブ取り付け板は、ネジと共に作業が終了するまで保管しておき、 配線作業が終了した後に組み付けておく様にする。
 また、このドライブ取り付け板を使用しないのであれば今後の増設等を考え、ネジだけを シャーシに戻しておきドライブ取り付け板はマザーボードの箱等に別途保管しておいても 良いだろう。
 今回使用したハードディスクはIBM製のDTLA−307030で30GBの物 を使用しているが、同時期に3台購入して使用していたが3台ともに1年以内に壊れ てしまった。
 そして私だけかと思えば、友人も2台購入して2台共に壊れたと言う事で、この時 期のIBM製30GBは何か問題があったのかもしれない。
 その後、同社の40GBや80GBと使用してきたが、こちらは全く問題なく未だ に使用している。
 ハードディスクの取り付けはフロッピードライブの下に設置しているが、本来は フロントパネル面からのネジを取り外せばこの3.5インチベイがケースから取り 外せる様になっているのだが、この3.5インチベイの裏側には結構余裕がある 為に3.5インチベイは固定したままで取り付けている。
 また、フロッピードライブの下にMOを設置しなかった理由がここにあり、その すぐ下にハードディスクが来るとドライブが密集してしまい、ハードディスク自身 の放熱性も悪くなる他にMO自身を更に熱してしまう為に5インチベイに設置しが、 左図のハードディスクを差し込んでいる更に下にも3.5インチベイがある為に こちらへハードディスクを設置すれば問題ない。
 しかし今回は再インストール時のデータバックアップを現在使用しているハード ディスクをそのままにして別のハードディスクに再インストールする時のハード ディスク設置場所を確保する為にあえて増設用の3.5インチベイを空けておく ようにした。
 IBM製のハードディスクは以外と熱を発しないが、今回もフロッピーディスク ドライブと1つ空けて下の方にハードディスクを取り付けた。
 取り付けは3.5インチベイのケース内部側から差し込んで両端にあるネジ穴が 3.5インチベイのネジ穴から見える位置まで差し込む様にする。
 実際には一番奥まで差し込んで若干引き抜く程度の位置に取り付け位置が来るが、 ケースによってはネジが2本しか止められない場合があり、止められてもドライブが かなり飛び出した位置に来たりする場合がある。
 ハードティスクドライブの固定方法は両端にあるネジ穴を利用して固定するが、 他のドライブと違いハードディスクドライブはインチネジを使用する為に 使用するネジに関しては十分注意する必要がある。
 このインチネジはケースや拡張カードを固定するネジと同じで、もしもハード ディスクを固定するネジを用意していなかった場合はケースに付属の余分なインチ ネジを利用して固定する。


◆ドライブの配線
 ドライブへの配線作業は上から取り付けるとケーブルが垂れ下がって来て邪魔に なる為に、ケーブルの取り付けは下側のドライブから取り付けると良いだろう。
 このケースではフロッピーディスクドライブの下に3.5インチベイがあり、この 部分にハードディスクを取り付けている為に一番下にあるハードディスクのIDE ケーブルから配線する。
 IDEのケーブルは40ピンのフラットケーブルで、通常はマザーボードにこの IDEケーブルが1本しか添付されておらず、CD−ROMドライブと一緒に接続 する事になっているが、この接続方法はなにかと問題が多い為に必ずもう一本別途 購入しておき、CD−ROMドライブとハードディスクは別々に配線した方が良い。
 また、このIDEケーブルには逆差し防止の溝がついている為に逆差しの心配は 無いが、マザーボードによってはボード側のコネクターがピンだけで逆差しができ てしまうものがある為に注意して配線する。
 また、ハードディスク側には中央のピンが抜けており、ケーブル側のコネクター も1ピンだけメクラでつぶしてある場合がある。
 この場合は無理に逆差ししてコネクターを破損しない様に取り付けの際にはこの メクラの有無を確認してからコネクターの位置を確認し差し込む様にする。
 ハードディスクへIDEケーブルを接続したら左図の様に電源コネクターを取り 付けるが、電源ケーブルには左図の様な形状のした電源コネクターがあり、通常は フロッピードライブを除く全ての電源コネクターがこの形状をしている。
 このコネクターには差し込み方向があり、コネクターの四角をよく見ると2箇所 が斜めに倒れている事がわかると思うが、この部分により逆差を防止している。
 しかしあまり無理に差し込んでしまうと逆差しのままで入ってしまう事もある為に、 差し込みの際には逆差しでない事を十分に確認した上でしっかりと差し込む様にする。
 またフロッピーディスクドライブの付近にハードディスクを取り付けている場合には、 左した図にある様な少々小さめの電源コネクターが一緒に取り付けてあるケーブルを 選んでおくとフロッピーと合わせて1本の電源ケーブルで効率よく電源を供給できる ようになる。
 次に3.5インチベイのフロッピードライブへのコネクターの取り付けだが、ここの フラットケーブルは34ピンでできており、通常は1対2のケーブルで2つ付いている 方が右図の様にケーブルの一部がクロスして圧着されている。
 フロッピーディスクドライブが1台のみの場合はこのクロス後のコネクターに接続する 事になるが、通常は先端の方がAドライブとして認識するコネクターとなっている。
 また、フロッピードライブによってはコネクターのガイドが無く、ピンだけの製品も あるが右図のミツミ製のドライブもそうで、どちらにでも差し込める様になっている為に 1番ピンを合わせるかもしくはとりあえず接続しておき、後に電源を入れた後にフロッピー ドライブのアクセスランプが点灯したままの時は逆差しとなっている為に、点灯したまま 動作しなければ現在差し込んである向きと逆である。
 フロッピーディスクドライブへの電源コネクターは左図の様に多少小さめのコネクター を利用するが、ハードディスクドライブでも説明した様にハードディスクドライブと フロッピーディスクドライブが位置的に近ければ1本に両方のコネクターがついている ケーブルを利用した方が便利であろう。
 このフロッピーディスクドライブ用の電源コネクターは基本的に逆差しができない タイプな為に、逆さに入れるとドライブ側のコネクターピンが入らない様になっている。
 その為に無理に差し込むとピンが破損してしまう可能性がある為に、コネクターを 差し込む前に逆差しでないかどうかを確認して取り付ける様にする。
 フロッピーディスクドライブとハードディスクドライブの電源を1本の電源ケーブル から供給すると右図の様になり、1本のケーブルから分岐する長さが丁度よいものと なっている。
 ほとんどのケースではこの様に1本の電源ケーブルからフロッピーディスクドライブの 電源を供給するようになっており、中ではフロッピーディスクドライブを2台まで 電源を供給できる様になっているものもある。
 また、ドライブ類をフルに増設する場合やファイルベイ用のスピーカや冷却ファン等を 使用すると電源から出ている電源コネクターで不足する場合がある。
 その際には1つの電源コネクターから2つに分岐するコネクターが販売されている為に 別途購入しておくようにする。
 今回は5インチのファイルベイに3.5インチファイルベイサイズからの変換アダプタを 使用してMOドライブを取り付けている。
 MOドライブはかなりの発熱の為に5インチベイの最上段に取り付け、その真下には CD−ROMドライブを取り付けているが、左図の様にCD−ROMドライブに比べ 奥行きがない為に先に電源供給用のコネクターを接続する。
 こちらもハードディスクドライブで使用したコネクターと同形状の物を使用しているが、 CD−ROMドライブと隣同士な為に1本のケーブルで済む様に同形状のコネクターが 2個分岐しているケーブルを使用するとよい。
 そのもう1本の電源コネクターを右図の様にCD−ROMドライブへと接続する事で フロッピーディスクドライブとハードディスクドライブの様に1本のケーブルで電源を 供給できる様にする。
 これは極力電源から出でいるケーブルの使用を少なくし、なるべく電源コネクターを 空ける様にする事で、後のドライブの増設時に電源の配線し直しをしなくて済む様に する為である。
 その為に予め最小限の電源配線で済むようなドライブ類の取付を考慮する必要があるが、 これはそう難しい話しではなく要はドライブ類を隣接して配置すればよい。
 左図はCD−ROMドライブ用のIDEケーブルを接続している所だが、マザーボードの ページでも取り上げたがIDEケーブルが1本しか付いて来ない為に別途用意して ハードディスクドライブとは別々に配線した方がトラブルが発生しないだろう。
 また、ケースによってはCD−ROMドライブと電源間のスペースが無く、配線作業が 困難なケースもある為にこの場合はCD−ROMドライブの固定ネジを緩めるか取り外して しまい、配線作業がし易い様にして行なった方が良いが、特にIDEケーブルの差し込み には斜めに差し込んでしまうとドライブ側のピンが折れ曲がってしまい、最悪の場合は ピンが折れてしまい使い物にならなくなってしまう為に配線作業の際には十分スペースを 確保して行なう様にした方がよい。
 右図はMOドライブにSCSIケーブルを接続している所だが、今回はSCSI機器に MOドライブだけと言う事で1対2のSCSIケーブルを使用してる。
 そのケーブルの1の方をSCSIカード側とし、2の方の内側をMOドライブに 取り付ける様にし、2の方の端にはアクティブターミネータを取り付ける様にする。
 SCSIケーブルには1対2から1対7等種類が多い為にどれを使用しても良いが、 後の増設を考えて大きい物を使用しておいた方が良いが、むやみに長くてもノイズなども 拾いやすくなる為に増設予定分の数を目安に購入すると良い。
 また、富士通のMOドライブの様にCD−ROMやハードディスクドライブと取り付け 方向を同じにしてもコネクターの向きが逆になる製品の場合には、SCSIのフラット ケーブルを途中でひっくり返す必要がある為に、この場合はひっくり返す長さを考える 必要がある為に購入の際にはこの辺を考慮してSCSIケーブルを購入する必要がある。
 左図がSCSIのフラットケーブル末端に取り付けるアクティブターミネータだが、 本来はMOドライブ等にターミネータが付いている場合があるが、それらが必ずしも 終端側に来るとは限らず、又は外付け品専用になっている場合が多くドライブの基板から ターミネーター用の抵抗が抜き取られているものが多い様である。
 その為に左図の様なアクティブターミネータを別途用意しておき、ドライブ類の 順序がどうなっても終端にターミネータが取り付けられる様にしておいた方がよい だろう。
 ドライブ類に取り付けた線材はマザーボード取り付けシャーシを差し込む際に 邪魔にならない様に右図の様にケース内部から引き出しておく様にする。
 これらのケーブルがケースの下まで垂れ下がっていると、マザーボードシャーシを 差し込んだ場合にケースとの間にはさみ込まれ、最悪の場合はケーブルがすり切れて しまい使い物にならなくなってしまう可能性がある。
 その為にケーブルはマザーボード取り付けシャーシとは反対側に引き出しておき、 必要に応じて天板等に固定して作業し易い様にしておく必要がある。
 また、余った電源ケーブルについては、左図の様に固定しておき他の線材を配線する 邪魔にならない様にしておくとよい。
 これらの線材は別に固定しておかなくても問題はないが、マザーボードへの配線の 際に線材が邪魔になりコネクターを斜めに入れてしまい破損させる事のない様に、 作業時にはマザーボードのコネクターが十分確認できる様にしておく。
 また、線材をインシュロックタイ等で固定する場合にはあまりきつく結束せず、 線材が動かない程度に結束する様にしておき、きつ過ぎて線材の外皮が変形する 様な事がない様にする。



 メインに戻る   コンピュータ選択メニューに戻る  自作DOS/V選択メニューに戻る

 PentiumV700メニューに戻る

このホームページについての連絡先は こちら 迄にお願い致します