◆マザーシャーシの差し込み マザーボート上の組み付けを終えたら右図の様にしてマザーボードを取り付けている シャーシをケースの背面から差し込んで収納する。 マザーボード取り付けシャーシはケース内部にあるU字のガイドに通してから差し込む 様にするが、右図の様にマザーボードシャーシの差し込み側を見るとわかるが、上側 だけに切り込みがあり先にシャーシの下側をガイドに合わせてから差し込み、後で 上側のガイドを合わせられる様になっている。 この上側のガイドはケースの内部を除き込まないと見えない為に、うまくシャーシが 取り付けられていない場合がある為に取り付ける際には十分確認する必要がある。 上手く両側のガイドに合っていないと左図の部分が合わない為に隙間ができるが、 このケース背面に左図の様に爪の様な物がある。 マザーボードシャーシを押し込む際にはこの部分の爪が完全にケース側に入り 込む様にするが、左図では左側に爪が出でいると思うがこの部分が押し込む際に 一旦ケースの背面に当たるが、そのまま押し込むとケースに入り込みそのままでは マザーボードシャーシが抜きづらい様になっている。 マザーボードシャーシを押し込んでケース背面に隙間無く納まったら、電源の ファン真下にあるマザーボードシャーシ上部の取り付けネジで固定する。 この部分のネジはマザーボードシャーシが抜き差しできる構造上、どうしても ネジ穴が多少合わない事がある。 その際にはマザーボードシャーシの拡張基板を取り付けている部分当たりを 手で持ち上げたりして上手くネジ穴を合わせてから固定する様にし、ネジ穴が 合わないままで無理に固定しようとすると、ズレた板金でネジ溝を破損してしまう 可能性がある為に、ネジ穴が合わない場合はできるだけ合わせてから取り付ける 様にする。 しかし、このケースに限っては上記で説明した爪があり、この爪により上手く ネジ穴が合う様になっている為に、特に手で持ち上げながら取り付ける必要性は ないだろう。 背面に取り付けたマザーシャーシ固定用のネジは完全に締め付けないでおく様にし、 ケース内部にもある残り2箇所のマザーシャーシ固定用のネジを取り付けてから 締め付ける様にする。 2箇所目のネジはケース内部のマザーボード取り付け面より見た右上にあり、 左図の様にケース内部のガイドにネジ穴がありこの部分をケースの付属品の中にある 手回しの可能なネジ頭の大きなネジで、ケース背面で使用しているネジと同じ物を 使用して固定する。 もう一箇所はマザーボード取り付け面から見た右下で、同様にマザーボードシャーシ のガイドにネジ穴が開いている為にここも固定する。 マザーシャーシ固定用のネジが背面の1箇所とケース内部の3箇所を仮止めしたら、 最後にこれらのネジを完全に締め付ける様にする。 しかし、これらマザーボードシャーシのネジが3本共に取り付ける必要はなく、 もしもマザーボードの交換などの回数が多いのであれれば背面にあるネジ1本でも 十分であると思われる。 ◆その他の配線 マザーボードシャーシを収納したら、あとは電源とケース関係とドライブ類の線 材をマザーボードに取り付ければ完成となる。 マザーボードへの電源供給は右図の様な角型のコネクター1本で接続できる様に なっており、逆差しの心配も無くなっている。 コネクターの差し込みには右図の様に電源側のコネクターの長手方向には突起が あり、この突起をマザーボードコネクターの突起がある方と合わせる様にして差し 込むようにする。 マザーボードの電源コネクターの位置によってはケーブルが余って邪魔になる場 合があるが、今回のCUSL2マザーでは電源から少し下の方にコネクターがある 為に丁度良い長さとなっているようである。 また線材の余った部分は左図の様にあまりCPUに近づけない様にして、特にケ ースの無いCeleron等では特に注意する様にする。 これはどれだけの影響があるがだが、電源のスイッチングノイズやAC電源ライ ンから入るサージ系のノイズなどによる物の影響を受けるかもしれない為である。 今回はMOドライブを使用している為にSCSIカードまでのケーブルを配線し ているが、ケーブル類はきれいに折り曲げて配線するとよい。 その際にドライブと拡張カードの差し込む位置関係によっては上手くきれいに 配線できない可能性がある為に、拡張カードの取り付けやドライブ類の取り付ける 順序なども考慮しておくとよい。 今回はケーブルの出る拡張カードはSCSIのみなので、SCSIカードをPCI スロットの一番下に取り付けてなるべく他の拡張カードの上を通らない様にしている。 これは、拡張カードの交換時にケーブル類をなるべく抜き差しせずに済む様にである。 SCSIケーブルは内臓の50ピンフラットケーブルで、SCSIカードにある 拡張コネクターの真下当たりでケーブルを90度曲げる様にする。 折り曲げは右上図の様に折り曲げてからカードの裏側に押し込むようにして、 左図の様にSCSIカードにフラットケーブルコネクターを差し込む様にする。 このSCSIコネクターへのケーブルが立ち上がる部分でもケーブルを折り曲げる ことできれいに見える様になる。 右図ではCD−ROMドライブからのアナログ音声信号用のケーブルで、ただ サウンドカードに接続するだけである。 以前はこの部分のコネクターが様々で、このサウンドカードにも左右に白い コネクターが見えるが、なかなか以前使用してるケーブルが使用できなくなる 場合が多かった。 私も全てのカードを見ている訳ではないが、ほとんどの場合はこの黒色の コネクターで接続する場合が多い様である。 しかし、ドライブ側はCD−ROMやCD−R等のメーカーによって異なる 場合がある様なので、ドライブを購入の際にはアナログのオーディオケーブルの 添付の有無を確認してから購入し、もしも付属していない場合はそのドライブに 合ったケーブルを用意する必要があるだろう。 次に一番やっかいなのがケース関係の配線で、マザーボードの方は左図に有る様に マザーボード取り付け面から見て右下の方にある2列のピンが並んでいる部分に 配線する事になる。 この部分の配線に関してはどのマザーボードでも苦労して、配線の方向も無い時も ありコネクターを縦と横とに配線する必要があり、基板上にあるシルク文字もよく わからない場合があり、結局は取り説などを参考にするしかない。 スイッチなどは極性が無い為に問題は無いが、電源やハードディスクのアクセス用 LED等は極性がある為に注意する必要がある。 しかし、ケースによっては線材の色が様々なうえに、必ずしも明るい色がプラス だとは限らないような為に、LED類に関しては実際に動作させてみて動作しなければ 逆に接続してみるしかないだろう。 またケース側のコネクターには4ピンで両端だけしか使用していないものなども ある他、マザーボード側のピンが分類されておらず2列で単に並んでいるだけの 為に、ケース側のコネクターを接続する際には取り説を十分確認のうで接続する 様にする。 あとはドライブ側のマザーボード中心にあるIDEとフロッピーのケーブルを 接続するが、IDEのケーブルは40ピンとフロッピーは34ピンのフラットケ ーブルを使用している。 ほとんどのケーブルコネクターには逆差し防止用のキー溝が付いているが、ケ ーブルによってはこの溝が付いていないものもある為に注意して接続する。 その場合はケーブルにある1番ピンのマークと基板上のシルク印刷文字にて確 認してからケーブルを接続する様にする。 ◆カバー取り付け マザーボードのを取り付けたシャーシを収納して各ドライブ類との配線も終了し 電源を入れるのみとなったが、配線に間違いが無いかどうかをもう一度確認する。 特に接続間違いのままで電源を入れても破損する部分は無いが、何度も配線し直し をする手間を考えると十分に確認しておいた方がよい。 電源を入れて確認するにはとりあえずディスプレィを接続し、画面に表示される BIOS画面にてハードディスクが認識できているかどうかの確認くらいである。 また、MS−DOSやWindowsの起動ディスクをフロッピードライブに 挿入しておき起動する事を確認し、そのディスクにあるFDISKにてハードディスク の接続確認を行ってもよい。 ハードの動作確認やインストール作業は、のちの差し替えなどや設定の変更を 考慮しカバーは開けたままで作業した方が便利である。 しかし、マザーボードが見える側のカバーは外しておいてもよいが、反対側の カバーは部品が何も見えない為に先に取り付けた方がよいだろう。 今回使用したケースでは、左図の様に天板と一体式のカバーになっており、左ずの 様に側板の下側をケース下部に引っ掛けながら天板を乗せるようにして取り付ける。 このカバーの取り付けを確認するにはケース背面にあるカバー固定のネジ穴が 上1箇所と側板側2箇所のネジ穴が見えるかどうかで確認するが、もしもネジ穴が ずれている場合はカバーを一度外してからもう一度乗せ直してみる。 上手くカバーが取り付けられて3箇所のネジ穴が全て見える様になったら、先程の マザーボードシャーシを取り付けたネジと同様の手で回せるネジ頭の大きなネジを 利用してカバーを固定する。 通常はこのカバーを元々固定していたネジを利用すればよい。 最後に、電源ユニットには左図の様に電源電圧切り替えスイッチが付いており、 これまで使用したケースでは全て115V側に切り換えられている為に問題は無いと 思うが、電源を入れる前には必ず確認しておき115V側になっている事を確認する。 もしも切り換えが違っていても200V側の為に普通のコンセントを利用する 限りでは電圧が低くて誤動作もしくは動作しない事は有っても破損する事は無いだろう。 メインに戻る コンピュータ選択メニューに戻る 自作DOS/V選択メニューに戻る PentiumV700メニューに戻る |