◆HDDカバーの取り外し 以前はディスクトップPCの場合ではパーツ交換によるスペック アップもよく行われていたと思うが、最近では規格が全て変ってし まい交換したくともできなくなっているのが現状である。 ましてノート型PCともなると以前からパーツを交換してスペッ クアップを行うことはまず無かったと思うが、今回の様にショップ ブランド等は汎用品を使用している場合が多い事から、比較的のち のパーツ交換は安易にできるものと思われる。 ここでは今回入手したViP−STの初期入荷版の内部を見てみ るが、依頼品だった為にパーツ毎の取り外しは行わずにカバーを開 けただけに過ぎず、あまり参考にならないかも知れない。 その右下部分にあるカバーを取り外すとハードディスクが収納さ れているが、このカバーの取り外しには下図の様に小型のプラスド ライバーを使用して取り外す様にする。 取り外し位置は下図の様にカバーの左上と、その同じ高さ位置で 右側の方にももう1つ同じサイズのネジがある為に、この2つを取 り外しておく様にする。 カバーはネジを取り外した側と反対側が挿し込んである構造の為 に、下図の様にネジの無い方を支点にしてカバーを起こす様にして 取り外す。 ここまでカバーを起こせば、後はカバー全体を引き上げれば本体 からカバーが取り外せる。 ◆HDDの取り外し 樹脂製のカバーを取り外すと中からは下図の様にアルミ製の丸い 穴が沢山開いた四角い箱が見えてくるが、この中にハードディスク が取り付けてあり、このケースがハードディスクを固定する取り付 けブラケットとなっている。 ハードディスクの固定は上図にあるネジ1本であるが、本来は下 図の左上に見えるネジ穴でも固定されており、この部分は先程取り 外した外側のカバーと共締めになっている。 しかしハードディスクは固定してあるネジを取り外しただけでは コネクターが挿し込まれている為に真上には絶対に持ち上げない様 にし、最初は上図の様にビニール状の物が飛び出している横方向へ とスライドさせる様に引っぱる そして下図の様にハードディスクのコネクターが完全に抜けるま でスライドさせる様にする。 ハードディスクを持ち上げる力は自重のみの為に軽く、どこか引 っかかり持ち上げられない場合には再度確認し、無理に持ち上げて ハードディスクを破損させない様に注意する様にする。 今回はハードディスク容量をオプション最大の120GBを搭載 したが、富士通製のハードディスクだと言う事はわかるのだが、そ の他のスペックはこの保障シールにより全く不明である。 また、ハードディスクの容量はどこまで大きいサイズを搭載でき るかは不明で、このマザーボードメーカーのスペック表からは今回 搭載した120GBがMAX値として記載されていた。 あとは今後のBIOSアップデート情報を期待するしかないだろ う。 このSATAにより最大データ転送速度150MByteの高速 転送が可能となっているが、おそらく平均シークタイム12mSの 方に影響されてしまい、8MBのキャッシュが効いている時意外は それほど早くは感じられないだろう。 ◆カバーの取り外し ハードディスク以外の物は下図の様に左半分ほぼ全てが開く様な カバーの構造になっている。 また、精密ドライバーの一番太いサイズでもドライバーの先端サ イズは合うが、下図右側の様にネジにはネジロックがかかっている と思われ、取り外しには多少力を入れないと取り外せない事からも 、使用するドライバーは柄のある程度太い物の方が良いだろう。 その為に、組み立ての時には間違わない様にする必要がある。 カバーは本体手前側の方に突起が挿し込まれている構造になって いる為に、上図の様に手前側を支点にしてその反対側を持ち上げる 様にして一旦開いておき、この状態から手前側の引っかけを引き抜 く様にすれば簡単に取り外せるだろう。 そしてカバーを開くと下図の様にマザーボード上に実装されてい る各部品が見える様になる。 ◆CPU周辺 下図がCPU周辺の放熱関係部分を拡大した図である。 薄型なノート型PCと言う事でチップ関係を図の銅色をしたヒー トパイプと思われるパイプにより接続され、最終的には全て電動フ ァンにて1箇所で冷却されている様である。 そのヒートパイプと思われる銅色部分や、手前側に見える大きな アルミ製の放熱板には【Robin】と書かれているが、これが放 熱機器のメーカー名なのかも知れない。 その為に、CPUを交換する際には下図の様に放熱板を固定して いる3個所のネジと、隣の放熱板と接続されている小さな金具を固 定しているネジを1本取り外せば良いが、更にCPUの上には銅色 のヒートパイプがあり電動ファンの部分で接合されている事からも 、もしかすると放熱板は全てにおいて取り外さないとCPUの交換 は不可能なのかも知れない。 そしてこれも取り外してみないとわからないのだが、おそらくC PUの右隣にヒートパイプの延長にある銅製の板がはみ出し、先端 が更に広げられてラバーシートの様な物が取り付けられている事か らも、この真下にチップセットであるIntel製の945が実装 されていると思われる。 そして上図の中央部分に大きなアルミ製の放熱板があるが、この 下には下図の様にマザーボードの上に更に基板が重なって見える事 から、おそらくこの部分がグラフックスボードとなっておりGeF orceGo7600が実装されている部分と思われる。 ◆メモリー周辺 下図はCPUの右下位置にあるメモリーソケット部分を拡大した 図で、メモリーソケットは図の様に2スロットが段違いになる構造 となっている。 どちらにしても2スロット全て使用されている為に、後でメモリ ーの増設を行う事は不可能で、どうしてもメモリー容量を増やした い場合には現在のメモリーを取り外さなければならない。 その為に、後にWIndowsVistaを使用する予定があれ ば、1GBとの差は1万と無い為に購入時に2GBのメモリーのま まで購入しておいた方が良いだろう。 マザーボードのスペックを見るとDDR2 SDRAM 533 MHz,PC2 4200とあるが、実際に使用されている物は図 の様にPC2 5300と言う事の為に、このスピードで動作して いる物かどうかは不明で、実際にBIOSもホームページのダウン ロードよりもかなり新しく、もしかするとマザーボードのリビジョ ンアップがされており、このメモリー速度にも対応しているのかも 知れない。 ◆無線LANモジュール カバーを開けた右下には下図の様なカードが増設されており、こ のカードが無線LAN用のカードとなっており、ViP−STでは 標準搭載となっているが、オプションで無線LANレス仕様も指定 できる事から、その際にはこの部分のカードが取り外されるものと 思われる。 このカードスロットはミニPCIと呼ばれており、基板右側がカ ードエッジコネクターの様な感じになっており、挿し込んでから左 側に見えるネジ2本で固定する様な構造になっていると思われる。 そしてカードの左側で丁度ネジの内側から黒色と灰色のケーブル が引き出されているが、これが無線LAN用のアンテナとなってお り、この部分から液晶ディスプレィ周辺等にあるアンテナに引き出 されていると思われるが、それほどまともなアンテナなのかどうか は不明である。 ◆バックアップ用電池 マザーボードには必ずと言って良いほどあるBIOSのセットア ップ情報等がバックアップされているメモリーバックアップ用のボ タン電池だが、マザーボードではお馴染みのCR2032が1個使 用されており、取り付けも専用のソケットが使用されている事から 交換も簡単に行えるだろう。 ◆ジャンパーを発見 画面中央にある楕円形の金属ケースである水晶発振子の左側には 、2本ずつ並行にパターンの長さを調節している部分が多く見える が、クロックが早くなってくるとこの様にして上手く調整しないと 単純なアートワークでは誤動作の原因となってしまう。 そんな風に感心してあちこち見ていると、なんとそのすぐ近くに は下図の様にラッピング線の様なジャンパー線が飛ばしてあるもの を発見!してしまった。 このジャンパーは影響の無い信号であれば良いのだが、その両端 の半田付けも気になるところで、下手な半田付けをされていると今 は大丈夫でも後々トラブルが発生する可能性がある。 しかし残念ながら、このジャンパーの両端は基板や部品が重なっ てしまっている部分にある為に、半田付けを確認する事はできない 様であった。 ◆バッテリーパック 本体の底部側より見た背面には専用のバッテリーパックが搭載さ れており、このバッテリーパックは簡単に着脱できる様になってい る。 バッテリーパックを取り外す際には、下図の様にバッテリーパッ クの固定を解除するレバーがある為に、このレバーを解除側に移動 したままでバッテリーパックを取り外す様にする。 バッテリーパックは下図の様に背面方向へとスライドする様な感 じで取り外せる。 バッテリーはリチウムイオン二次電池で、10.8Vの4400 mAhの容量となっている様である。 コネクターには10ピンの平たい電極が出ており、これらがどの 様に使用されているかは不明であるが、電源らしい幅広い電極が使 用されているのはバッテリーの容量からしても十部だろう。 メインに戻る コンピュータメニューに戻る 自作PCメニューに戻る ViP-STメニューに戻る |