![]() ![]() ◆HDDケースの差込 ![]() またたとえ電源を入れた状態で着脱してもマザーボードのBIOSが電源投入 直後のドライブ情報しか持っていない為に結局は再起動の必要性が有る。 今回のリムーバブルケースは右図の様に丸いロックピンが左側に来る様に 本体へと差し込む様にする。 ![]() しかしこのピンは電源に関係無く動かせる為に、電源を入れたままでの取り外し には十分注意する必要が有る。 またリムーバブルケースを差し込む際にこのロックピンが出ている場合には、 構造上でないにしろとりあえずは戻る様である。 しかしリムーバブルケースを差し込む前にロックピンの飛び出しを確認しておき 飛び出していた場合は戻しておいた方が良いだろう。 ◆設定と認識 ![]() 通常でかなり昔のハードディスクを使用していない限りには、右図のTYPEに ある部分4ヵ所全てを【Auto】にしておいた方が良いだろう。 こうする事でPCを立ち上げる度に毎回IDE情報をハードディスクドライブの 方から情報を取得する様になる為に、特にリムーバブルの様にどのようなドライブを いつ変更されるかわからない場合などは便利である。 ![]() 左図ではLibrettoから取り外したハードディスクをBIOSで情報を取得し 表示したものである。 この図からプライマリのマスターにハードディスクが認識され、CD−ROMが セカンダリのスレーブに認識された事がわかる。 メインに戻る コンピュータ選択メニューに戻る 拡張関連選択メニューに戻る リムーバブルケースメニューに戻る ![]() |