![]() ![]() ◆HOON TEC社製 拡張カード ![]() しかし日本国内のデジタルオーディオ製品を見てみると、ほとんどと言って良いほど 光コネクターが搭載されており、中ではコアキシャルタイプが無い製品も少なくない。 また同軸ではRCAピンの接触不良が心配な他、コードを長くすると蛍光灯等の消灯 時のノイズ等が乗り易くあまりいいとは言えない。 またLiveには登録制の購入方法もあったが、現在では外付けの高価な物しかない 為にあまりお奨めしない。 ![]() このキットは左図にあるデジタルコネクター基板と右上図にあるケーブル類とで 構成されており、近所のショップにて\5,980にて購入した。 このキットがあればわざわざ高価な光コネクターとセットのLiveを2〜3万で 購入する必要が無く、今回同時に購入したLive VALUEが\6,980の為に両方 購入しても1.5万円で納まってしまう。 ◆Live と Live VALUE ![]() ここでは元々のLiveとVALUEタイプとを比較してみるが、基本性能と してはどちらも同じだと思われ、拡張関係等が若干使用が異なっている様である。 ![]() 製品にはこの他にCDのデジタル接続ケーブルとMIDI&GAMEケーブルと スタンド付きマイクにコアキシャルのみの拡張カードが添付されている。 更にサウンドフォントCDが2枚添付されており、その他にインストールCDが 2枚(うち1枚はアプリ)も添付されている。 これだけ付いている為にかなり高価で、確か定価で\32,800ぐらいだったと思うが これを当初\26,800位での購入だったと思う。 更にオプションで光コネクター基板が\5,480ぐらいだったと思うので、合計で3万円 ものカードとなってしまっていた。 ![]() この他にも若干のジャンパーやコネクターに違いがあるものの、ほとんどと言っ ていいほど違いは無く、一番違っていたのがカード右側にある拡張コネクターで あった。 この部分が今回の拡張光コネクターキットが使用する部分である。 ![]() たぶんLiveの方に8chのデジタルアンプ&スピーカの様な物がオプションで 付けられる為にそれらの拡張信号も出ているのではないかと思われる。 しかし、通常はデジタルオーディオ信号だけ取り出せれば、MP3を再生しながら MD等に直にデジタル録音が可能となる為にこれだけあれば十分である。 この様にLiveの種類によってコネクターが違うわけだが、今回購入した拡張 キットの接続コネクターには左図手前にある様に、どちらのLiveででも使用できる 様に2つのコネクターが用意されていた。 ![]() 今回の拡張キット内にも専用のコネクターでCDからのデジタル入力が可能の様だが、 ケーブルが付いていない為にすぐに接続する事は不可能である。 またこのLiveに付いているCD用のデジタル入力コネクターは、CD−ROM ドライブの背面にあるコネクターと同形状である為にどこかで販売されているのでは と思うが、近所のショップ2軒に聞いてみたが扱っていなかった。 もっとも、以前に購入したLiveには付いていたのだが、これを使用して同じ CD−ROMドライブで音楽を再生してみた所、やはりデジタルで接続した方が音が 良くなる事は確かであった。 まぁCD−ROMドライブが50倍速でも1万円しない製品に付いているDAコン バータよりもサウンドカードのDAコンバータの方が音が良いのも当然である。 ◆拡張カードの比較 ![]() 価格も大差ないが、クリエイティブ製のは一般販売を行わなかった為に別途送料が かかってしまう分余計に費用がかかってしまう。 どれだけの多くの信号を使用しているのかはわからないが、クリエイティブ製のは 40ピンのフラットケーブルにて拡張カードを接続している為にLiveと隣同士に 並べて配置しないとまたいだカードの配線の邪魔になってしまう。 ![]() また、この拡張カードで気を付けなければならないのが配置方法で、この拡張カードの 上側面に位置するカードの光コネクター部分に突起がない事である。 これは拡張カードに使用されている光コネクターがあまりにも大きく、本来光コネクター をパネル面にネジ止めできるタイプを使用しているが、AT互換機用のパネルは幅が せまくこの取り付けネジ部分がパネルから飛び出してしまっている。 その為に隣のカードの基板自体に接触してしまう為に、できればISA側のの一番端 に配置するなど若干の考慮を必要とするかもしれない。 ![]() そして今回気付いた事であるが、クリエイティブからこのデジタル拡張カードを購入 する際にLiveかVALUEかを選択する必要があったが、今回のLive基板を 比べて拡張コネクターが違っている事がわかったが、右図の拡張基板をよく見てみると 基板左中央にVALUE用らしきコネクターが実装されていた。 その為にケーブルさえあればクリエイティブ製の拡張カードもLiveでも VALUEにでも使用できるのではないかと思われた。 メインに戻る コンピュータ選択メニューに戻る 拡張関連選択メニューに戻る SB-Liveメニューに戻る ![]() |