ani_103.gif
CardDockの取り付け

ani_103.gif

◆ケースのダミーパネル取り外し
panel-neji.jpg  今回はGATEWAY2000のフルタワーケースに入れたが、図のタイプの ケースでは3.5インチベイが1つしかなく、それもフロッピーディスクドライブ にて使用されている為に5インチベイへの取り付けとなった。
 また、5インチベイのままで使用する事でパネルに付いているSCSIのID 切り換えスイッチも便利な為に5インチベイが余っているのであれば5インチ ベイへの取り付けをお奨めする。
 今回の5インチベイにはネジ止め式のダミーパネルが装着されており、右図の様に ドライバーで両端にあるネジを取り外すだけでよい。
panel.jpg  取り付けネジを取り外した後は左図の様にダミーパネルを引き出すだけで良く、 本来はダミーパネルははさみ込みタイプで、更にその後ろにはシャーシへのダミー パネルも付いており、これをドライバー等でこじ開ける必要がある。
 その為に周辺のドライブを破損しない様に十分注意して取り外す必要がある。
 


◆CardDock取り付け前の確認
id-chk.jpg  CardDockを取り付ける前に、右図にある様にSCSIのID選択用の ジャンパー位置を確認しておく。
 工場出荷ではID0でターミネータOFFとなっている様だが、変更の必要があれば 予め設定を変更してから取り付ける様にする。
 また、このID用のジャンパーは5インチベイ用のパネルに付いたID変更スイッチを 使用する場合は内部のジャンパーを必ずID=0に設定しておく必要がある。
 これが他のID番号に設定してしまうと、パネルに付いたID切り換えスイッチでは 切り換らない部分が発生する様になってしまう。
 その為に良く確認しておく必要があるが、安易にパネルからIDを変更したくない 場合はパネルのスイッチから来ている線材のコネクターを右図の基板から取り外して おき、内部のジャンパーで希望のIDに設定しておくと良い。
pwr-cbl.jpg  このCardDockへの電源供給はフロッピーディスクドライブと同様の コネクターにより供給する事になる。
 もしもフロッピーディスクドライブ用の電源ケーブルが2つ無いケースでは、 左図の様に添付の5インチベイ用のドライブへ供給するナイロンコネクターから フロッピーディスクドライブの電源コネクターに変換するケーブルを使用して 接続する。
 もしも、CardDockをケースに収納した際にこの電源ケーブルが取り付け にくくなりそうな場合は予めCardDock側に取り付けておくと良い。


◆CardDockの取り付け
adp-set.jpg  このCardDockの取り付けはいたって簡単で、普通のCD−ROM等の ドライブと同じ様な取り付けで取り付けられる様になっている。
 取り付けは右図の様にフロントパネル側からCardDockを差し込むだけで、 あとは電源ケーブルなどが先に取り付けてあれば巻き込まない様にケーブルに注意 して差し込む様にする。
 差し込みが硬い場合は、周囲にある他のドライブで5インチベイの両端にある 取り付け板がネジで締め付けられて寄っている為で、その場合は一旦他のドライブも ネジを緩めた方が良いだろう。
adp-neji.jpg  CardDockが完全に差し込めたら左図の様に付属の取り付けネジにより 両端2箇所の合計4箇所を仮止めする。
 仮止めが終了したら、ケースや他のドライブとパネル面を合わせ、それからネジ 全体を締め付ける様にする。
 また、このCardDockを取り付ける前に、IDEやSCSIの線材の 取り廻しを考慮し5インチベイに取り付けてある製品をIDEとSCSIとで ペアになる様に配置替えをお奨めする。
 これにより効率よくIDEやSCSIの取り廻しができる様になる。
set-end.jpg  右図は今回取り付けたGATEWAY2000のケースに取り付けた完成後の 図である。
 右図でもわかる様に、5インチベイは上からMOドライブと今回のCardDock がSCSIとなっており、その下にIDEのCD−ROMドライブと1.8インチ のIDEハードディスク用リムーバブルケースの順番とした。
 これにより上からSCSI機器が2台とその下にIDE製品を2台取り付ける 事ができる様になる。



 メインに戻る   コンピュータ選択メニューに戻る  拡張関連選択メニューに戻る

 CardDockメニューに戻る

ani_101.gif
このホームページについての連絡先は こちら 迄にお願い致します