![]() FP93GX-S/X700の紹介 ![]() ◆届いた製品を開けてみる ![]() ![]() eshopでは送料無料で左図の様に2口で送られてきたが、早 速液晶ディスプレィの方から開けてみる。 箱のサイズはFP91Gと大きさ・デザイン共にほぼ同じで、右 図の様に箱を開けた所に保証書が付いており、今回はショップの印 が押され2日後の日付が入っていた。 ![]() ![]() ケーブルについては電源ケーブルとディスプレィケーブルが付属 しているが、ディスプレィケーブルは従来からあるミニD−Sub 15ピンタイプは本体に取り付けてあり、その他に右図の様にDV I−D用のケーブルも付属している。 ◆組み立てる ![]() ![]() その為に左図のスタンド用底板をビニールの袋から出しておき、 図の様な感じに置いておき液晶側を挿し込む四角い部分を後ろ側に しておく様にする。 そしてケーブル類を取り出した発泡材を取り出すと、右図の様に 液晶ディスプレィ本体が背を向けた形で見えてくるが、右上図の様 にディスプレィケーブルが既に取り付けられたままになっている為 に無理に引っぱりコネクター関係が破損しない様に注意して作業す る必要がある。 ![]() ![]() そして液晶本体にある左図の様な突起部分をスタンドへと挿し込 むが、間違えて逆に挿し込むことの無い様にする。 挿し込みは最後まで押し込むと『パチッ』とロックされるが、音 が聞こえなかった場合には再度持ち上げてみてしっかりと取り付け られているかどうか確認しておく。 スタンド組み付け時に液晶本体を寝かせたままで底板を押し付け て取り付ける方法もできるが、押し込みの際に液晶本体をしっかり 押さえ付けていないと動いてしまう為に、今回の様に液晶本体の自 重を利用して取り付けた方が楽で安全だろう。 スタンドを組み付けたならばあとは右上図の様に自立する様にな るが、倒れやすい為に速やかに本来設置する場所へと移動して設置 しておいた方が良いだろう。 ◆おまけのキーボード ![]() ![]() その部分を開けてみると右図の様にキーボード本体が見えて来る 様になり、中には取扱説明書とCDが付属している。 また、キーボード本体は更にビニール袋に入れてある為に、使用 前には取り外す必要がある。 ![]() ![]() この保護材を取り外さない場合にはビニール袋が引っかかり易く なり、それに気付かず勢い良くビニール袋を取り外してしまうとキ ーボードの突起部分が破損する可能性がある。 キーボードを取り出してみると右上図の様な感じのキーボードで 、今回購入した液晶ディスプレィと同じ様なシルバー/ブラックの カラーであった。 ![]() ![]() メインに戻る コンピュータ選択メニューに戻る 拡張関連選択メニューに戻る FP93GXメニューに戻る ![]() |