![]() PCへ接続してみる ![]() ◆ケーブルの接続 ![]() ![]() ディスプレィ側は右図の様にスタンド下部より挿し込むが、狭い 部分への取り付けの為にコネクターの固定ネジが回し難いが、接触 不良から免れる為にも必ず固定ネジは完全に締め付ける。 ![]() ![]() ディスプレィ側のUSBコネクターは左図の様に背面から見て一 番右側にあり、PC側はキーボードやマウス付近にあるコネクター へと接続してみた。 最近ではUSBコネクターがケースリアパネル面に6つ程出てい る物が多く、特にキーボードやマウスの付近でなくともどこに接続 しても良いだろう。 ◆カードのドライバー ![]() ![]() しかしWindowsXPの場合にはOSにマイクロソフトから提供され ているドライバーが自動的に組み込まれる為に、特に不具合が無け ればそのまま使用しても問題は無いだろう。 かえって、付属CDからインストールしたドライバーのバージョ ンが古く、OSによっては誤動作してしまう可能性がある。 その為に、付属CDからドライバーをインストールする際には、 今回の件に限らず必ずバージョン等を調査してからインストールす る様にする必要がある。 右上図はカード増設後、自動的にドライバーが組み込まれた物の 表示であるが、間違いなくNVIDIA GeForce2 MX400が組み込まれ最後 にマイクロソフトから提供されたドライバーである表示が付いてい るのがわかるだろう。 また液晶ディスプレィのドライバーもあるが、今回はBENQの CDからFP241Wのドライバーを組み込んでみたが、本来は標 準モニターの表示となるのだが、スクリーンセーバー上の設定にあ るディスプレィの電源等は正式にサポートされていない恐れがある 為に、ディスプレィに付属のCDがある場合には確認してみると良 いだろう。 ◆実際に映してみる ![]() ![]() しかし解像度が上がった為か若干文字等を表示すると以前のFP 93GXと比べると若干ボケている感じがする。 これは今回使用したVGAカードがノーブランド品と言う事から かD/A回路の出力以降等のアナログ回路部分に若干問題があるの かも知れない。 しかし、表示全体を見ても誤動作している様な感じは全く無く、 同期周波数が上がった為にケーブルでの信号が鈍った性もあるのか も知れない。 まぁ、今回はHDMI端子を使用する為に購入したモニターの為 に、使用したPCも古くVGAカードもやっと探したものだった事 から、今回はこのままで使用する事にした。 メインに戻る コンピュータ選択メニューに戻る 拡張関連選択メニューに戻る FP241Wメニューに戻る ![]() |