![]() プリンタードライバーについて ![]() ◆プリンターの詳細設定 インクジェットプリンターではどこも同じ様な感じの設定だけだ と思っていたが、最近の製品ではレーザープリンターの様に違った サイズに変換したり、1枚に複数ページの印刷等もできる様になっ ている様である。 ここでは実際のiP7500のプリンター設定画面を参考にして 、便利そうな機能だけを簡単に説明してみる事にする。 ◆基本設定 プリンターのプロパティから印刷設定画面を開くと以下の様な設 定画面が表示される。 iP7500の設定は、下図のタブからもわかる様に5ページの 設定画面から構成されている。 ![]() もっとも、用紙設定はその都度設定するのは大変で間違い易い為 に、プリンターのプロパティ内で設定しておけば毎回指定しなくと もよくなる為に予め設定しておくと良いだろう。 Canon製のインクジェットプリンターであるiP7500で は、以下の様に17種類の用紙タイプの中から設定できる様になっ ている。 ![]() そして次の設定項目として【給紙方法】があるが、本来プリンタ ードライバーをインストール直後は以下の様に『オートシートフィ ーダ』となっている。 しかし、せっかくコンパクトでスッキリしたデザインのPIXU Sの為に、やはり標準では上図の様にフロントから給紙するカート リッジを使用する為に『カセット』にしておく方がよいだろう。 ![]() そしてこの部分の設定を『ユーザー設定』にすると、その右側に ある【設定】ボタンが有効となり、この【設定】ボタンを押すと下 図の様な設定画面が表示される。 ![]() 通常は自動設定で問題ないだろうが、他社製のプリンターを使用 していて、どうしても色合いを合わせたい場合等に使用すると良い かも知れない。 ![]() ![]() ◆ページ設定 ページ設定では下図の様にキャノン製のレーザープリンターでは お馴染みの設定がそのまま搭載されており、以前使用していたエプ ソン製のプリンターを使用していた際に欲しかった機能が全て付い ている様である。 もっとも、最近のエプソン製プリンターを使用した事が無い為に 、実際には今では同じ機能が付いてるのかも知れない。 ![]() 例えば、自宅ではA4までしか印刷できないが、実際には会社等 でA3に出力する資料を作成する場合や、A3の資料を縮小して添 付資料としてA4で使いたい場合には便利である。 その際には下図の様に、原稿となる用紙サイズはA3として作成 しておき、用紙サイズ設定には『A3(拡大縮小)』を指定すると 、その下にある出力用紙サイズが有効となる。 その為にこの出力用紙サイズにA4を指定するだけの操作で、簡 単にA3からA4への縮小印刷が出来る様になる。 このモードを指定すると、次に説明するページレイアウト部分の 設定が自動的に『フィットページ印刷』に切り換る様である。 ![]() ![]() ![]() 一般的には2ページ印刷で、ほとんどの場合に文字も読める印刷 が可能であるが、4ページ印刷になるとかなり文字が小さくなって しまう為に、一気に連続印刷する前に必ず試し印刷を行ってみて、 文字が読めるかどうか確認する必要があるだろう。 ![]() 2ページ印刷の場合には左右どちらから並べるかが指定でき、お そらく横文字で書いてある場合には左から右方向が便利で、縦方向 に書いてある場合には右から左方向が読み易いだろう。 ![]() ![]() おそらくほとんどの場合には、横書き文章の場合には左綴じが多 く縦書きの時には右綴じになる事が多いと思われ、上記2ページ印 刷等を行う際には上方向を綴じる方が便利な場合もあるだろう。 そしてこのとじ方向を指定するプルダウンメニューの右側には【 とじしろ指定】のボタンがあり、これを押す事により下図の様な設 定画面が表示され、とじしろの量を最大30mmまでを1mm単位 で指定する事が出来る様になっている。 ![]() ここでは印刷データとは別に、ここで指定したスタンプ文字や背 景に特定の指定した画像等を印刷出来る様にするが、そのサイズや 濃淡等を指定しておける。 ここからは、データシートに大きく『サンプル』と言う文字や会 議資料等に(秘)等と印刷する為のスタンプ機能の設定を簡単に説 明してみる。 まずは下図上部左側にある【スタンプ】のチェックボックスにチ ェックを入れスタンプ機能を有効にしてから、その右側にあるプル ダウンメニューから必要なスタンプを選択するが、ここではとりあ えず『秘』を選択してみる。 もしもこのスタンプ文字に希望するものが無い場合には、とりあ えず設定画面を開き、スタンプ文字を書き換えてから登録画面から タイトルを変更して登録しておくと良いだろう。 設定画面に移る前に、スタンプの印刷方法を指定する2つの項目 があるが、1つ目の【前面に印刷】と言うチェックボックスにチェ ックを入れると、実際の印刷データの上からスタンプ文字を印刷す る様になる。 その為に印刷物を見やすくする為には、通常このチェックボック スは外しておいた方が良く、故意にスタンプを前面に押し出したい 場合にのみ使用する様にする。 その下にある【先頭ページのみ】のチェックボックスにチェック を入れる事で、最初の1ページにのみスタンプを印刷する様にする が、全てのページにスタンプ付きで印刷したい場合にはここのチェ ックを外しておく様にする。 ![]() 以下の設定項目を見ると、主にスタンプで使用する文字関係の指 定が行える様になっており、設定項目の上からスタンプ文字の指定 と書体やサイズが指定でき、その下にはその文字を囲む指定をする かどうかも選択でき、最後にスタンプ文字の色を指定出来る様にな っている。 ![]() 下図では位置を中央に指定し、文字の角度もそのままに指定した 例であるが、資料によっては『参考図』や『SAMPLE』と言う 文字を斜め45度に印刷する例等もある。 ![]() ![]() この指定によりあくまでも用紙の中心位置から、縦横方向共に± 100の指定が出来る様になっているが、実際に値を入力してみて 設定画面左側にあるスタンプのプレビュー画面からスタンプ文字が 飛び出さない事を確認しておく様にする。 時にはワザとスタンプ文字をはみ出して印刷したい場合には別だ が、プレビュー画面だけでなく実際に印刷してみて確認しておくと よいだろう。 ![]() その際には予めスタンプ一覧の中から変更したいスタンプが選択 されているかどうかを確認しておき、間違えて変更したくないスタ ンプに上書きしてしまわない様に注意する。 また、全く新たに設定したスタンプを登録したい場合には、タイ トルに新たなスタンプ名を入力してから、画面下部にある【OK】 ボタンを押す様にする。 ![]() ◆特殊効果 以下は【特殊設定】の画面であるが、ここの設定は全く使用する 必要が無い為に説明を省略するが、おそらくここで補正するのでは なく画像編集ソフト等で修正・補正を行ってから印刷すると言った 方法をとった方が良いだろう。 ![]() ◆お気に入り お気に入り設定画面では、これまで説明してきた【基本設定】【 ページ設定】【特殊効果】の設定変更を、ここでまとめてお気に入 りに名前を付けて保存しておける指定である。 一度お気に入りに追加しておくと、次からはお気に入りの一覧か ら選択するだけで、全ての項目を以前に設定したデータに入れ替わ る様にできる。 私の場合には都度設定を変更して印刷する様な事が無い為にこの お気に入りは使用した事は無いが、資料によってはとじしろ指定や スタンプ指定と多くの設定変更が必要になった際には、このお気に 入りを利用した方が便利で印刷ミスも無くなり便利であろう。 ![]() ◆ユーティリティ iP7500印刷設定画面の最後のタブには以下の様な【ユーテ ィリティ】画面が用意されており、左半分のボタンにはヘッドクリ ーニングやヘッドの印刷位置調整用のボタンが用意されている。 ヘッド位置の調整は正常に印刷を行っている場合には1度確認す ればおそらく2度と調整する必要は無く、ヘッド交換や用紙がヘッ ドに引っ掛かってしまわない限りは大丈夫であろう。 そして色合いがおかしくなってきた場合には、ノズルチェックパ ターンを印刷してみて、上手く印刷できない場合にはクリーニング ボタンを使用してヘッドクリーニングを行い、再びノズルチェック パターンを印刷して確認すると言った使い方をする。 また以前のエプソンには無かった機能だが、右上のボタンにイン クふき取りクリーニングがあるが、どの部分をクリーニングしてい るのかは不明である。 ![]() 設定項目は自動電源のオンとオフがあり、そのうち自動電源オン のプルダウンメニューを見てみると、下図の様に有効/無効の設定 があり、ここを有効にする事でプリンターの電源を入れていなくと もPCから印刷を開始すると自動的にプリンターの電源が入り印刷 を開始する様になる。 しかし、排紙部分のフタが開いていないと用紙つまりの原因とな ってしまい、用紙がヘッドに引っ掛かり故障の原因になってしまう おそれがある為に、プリンターの状態が確認できない場合にはこの 設定を無効にしておいた方がよいだろう。 この点さえ確実に確認できれば、プリンターを共有している場合 には比較的便利な機能となり、別の部屋に置いてあってもわざわざ 電源を入れに良く必要がなくなるだろう。 ![]() 但し頻繁に印刷する事務所や会社関係では、電源のオン/オフを 繰り返す際には毎回初期化動作等を行う為に、あまり印刷しない自 宅での利用が望ましいだろう。 また、iP7500ではソフト電源スイッチとなっている事から 、完全に電源が切れる物ではなくスタンバイ状態になっている為に 、通常はPCと共に手元電源スイッチ付きのテーブルタップ等を使 用して、完全に電源が切れる様にしておく事が望ましいだろう。 ![]() サイレント機能を使用しなくとも十分静かに感じるが、おそらく ヘッドの駆動速度が変るものと思われるが、実際に設置するテーブ ルや部屋によっても効果がある場合がある事から、印刷を行って比 較してみると良いだろう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ◆印刷中の表示 PCから印刷を開始すると、下図の様なプリンターの状態を表示 する画面が表示されるが、その際には下図右側にある様に印刷中の ドキュメント名やPC名と印刷ページが表示される様になっている 為に、プリントサーバ等を使用している際には現在どこのPCから 印刷されているデータなのかの確認が容易にできる。 ![]() メインに戻る ⇒ コンピュータ選択メニュー ⇒ 関連製品メニュー ⇒ PIXUSメニュー ![]() |