![]() グラフィックスドライバー ![]() ◆インストール 今回はIntelのチップセットドライバーを新たに入れる必 要が無かった為に周辺のドライバーを入れれば良いが、表示関係 がアプリケーション等にも関わってくる為に一番最初にインスト ールするしておき、本来の液晶表示器が持つ解像度に切り換えて おく方が良いだろう。 そしてディスプレィドライバーは東芝で用意してあるもので、 右下図の様に【Intel Extreme Graphics Driver】と呼ばれる物でバージョンが6.13.10. 3514となっている。 このページの最後にあるインストール後のディスプレィドライ バー名を見てもわかる様に、Intel82852/82855 の内臓VGAドライバーで更に最新の物もあるのかも知れないが 、メーカー製PCと言う事もありBIOS等との関係で誤動作や 動作不安定となるおそれがある為に、東芝製のドライバーが20 03年12月24日となっているがそのまま利用した方が良いだ ろう。 実際にはWindowsXPも同時期頃の為に全く問題ない。 ![]() ![]() ドライバーによっては不要なツールや常駐物をインストールし てしまう物もある為に要注意であるが、本来は今回の様に予め全 てインストールしてみて様子を見るのが一番好ましいが、このド ライバーでは純粋にドライバーだけを入れる事が確認されている 為に通常のインストールとした。 ドライバーのインストールはSetup.exeを起動直後の 右上図より、【次へ】を選択して進むだけで左下図の様に説明書 きが出るものの、そのまま【次へ】を選択すれば右下図の様にド ライバーのインストールが開始される様になっている。 ![]() ![]() 左下図のメッセージが表示された後には、右下図の様に新しい ハードウェアの検出情報が表示される為に、それまでは何も操作 せず待つ様にする。 ![]() ![]() その際には何もせずに待ち右上図の表示が出るのを待ち、更に 左下図の様に準備ができましたと表示されるまで必ず待つ様にす るが、もしも準備ができる前に右下図の表示からWindows の再起動を選択してしまった際には、Windowsかせ再起動 してから右上図のインストールが続行される為に、左下図の様な 準備ができたメッセージが確認できるまでそのままにし、更にそ の際には再起動画面が表示されないおそれがある為に、準備が完 了しなくともハードディスクのアクセスが落ち着いた場合などを 確認してから必ず再起動する様にする。 ![]() ![]() また、インストール直前にはアプリケーションを停止しておく 事はもちろんだが、便利ツールやアプリケーションに付属の常駐 物は全て外しておく様にする。 更にアプリケーションによってはバックグラウンドで動作し続 けている様な物もある事から、アプリケーションを既に起動して しまっている場合には停止後Windowsを再起動する必要が ある。 これらの操作は意外と安易にインストールしているケースが多 いと思われるが、そのPCの状態によっても不具合が出るか出な いかはわからず、今までは大丈夫だからと安易な操作を行ってい ると必ず動作の安定性が無くなり、PCの起動等が遅くなるだけ でなく固まってしまったりと動作不安定な状態になる危険性があ る為に、面倒でも必ず再起動要求が無くとも必ずアプリケーショ ンやドライバーのインストール時には注意して作業する様にする 。 ◆ドライバー ディスプレィドライバーをインストール後は以下の様になり、 WindowsXPをインストール直後には無かった【ディスプ レィ アダプタ】が新たに表示され、内部にはIntel 82 852/82855コントローラのドライバーが2つ表示される 様になる。 この同じドライバーが2つあるのは、おそらく1つはNote PC本体の液晶ディスプレィ用として用意され、もう一つは外部 ディスプレィ接続端子用のコントローラとして用意されていると 思われる。 その為に、2つあるからと1つを削除してしまわない様に注意 が必要である。 ![]() これは無くともよい様に思えるが、東芝製のディスプレィドラ イバーをインストールすると同時にインストールされてしまうが 、削除しても他に影響が無いかどうかは未確認である。 更に上図の一番下には新たに【モニタ】が現れ、この中には液 晶表示器用の物と他に3つの既定のモニタが表示される。 この既定のモニタが3つ用意されるのは不明だが、もしかする と外部接続ディスプレィ用の物か1つと、あと2つは内部・外部 のディスプレィの標準ディスプレィドライバー用なのかも知れな い。 何れにしてもこのモニタが4つある状態に関しては元々のプリ インストール状態からも同じ様な状態だった為に、今回のドライ バーがインストールされた過程のトラブルではないだろう。 メインに戻る ⇒ コンピュータ ⇒ 拡張メニュー ⇒ Satellite ⇒ ドライバーインストールメニュー ![]() |