![]() ノート型PCの拡張について ![]() ◆やはり遅いメーカー製PC 今回のPCは2003年発売のNEC製のLaVieであるが、 当初メーカー製でないPCをお薦めしていたのだが結局このPCを 購入した様で、それもTVチューナ内臓の無線LANモジュールと セットとなっているモデルであった。 当時、このTVチューナが動作せずにかなり困ったが、実はメー カーにて製品自体の交換をやっていたとは知らず、元々動かなかっ た物を一生懸命設定を何度も繰り返した。 この外付けのTVチューナ内臓無線LANユニットとセットモデ ルな為に内蔵ハードディスクが40GBと小さくなってしまい、普 通のモデルであれば60GB位はあったらしいが、実際にPCを立 ち上げてみるとCドライブは10GBも空いていないぐらいとDド ライブも2GBあるか無いかであった。 この容量も元々これだけあったかは疑問で、あまりにもユーザー が使えるエリアが小さかった為に、購入直後にはリカバリー用のデ ータだとは知らずどんどん削除してしまった記憶がある。 とにかく一般モデルは何だかわからないソフトやツールが沢山イ ンストールされており、常駐物も多く購入直後からWindows の起動が遅くて使い物にならない。 その為に、ほとんどの常駐物やウィルスチェッカーもお試し版で 期限が切れるると使い物にならない事から全て削除し、それでも気 持ちだけ早くなった位である。 本来ならばメーカーのリカバリーは使用せず、一般市販のWin dowsXPを使用してインストールい直したい所ではあったが、 WindowsXPからはアクティベーションの必要性が出てきた 為に高価なOSを別に用意する余裕は無かった為にそのまま利用し てもらう事にした。 ![]() ![]() 更に困った事はそれだけでなく、アプリケーションやツール等を インストールしているとWindows起動直後から既にメモリー が不足してハードディスクを利用する様になる事から、いつもハー ドディスクが動作したままの状態が多くなり、あまりにも頻繁で連 続的なアクセスが続く事によりハードディスク自体の物理的な破損 にもつながっている。 このPCのユーザーは内臓ハードディスクの容量が少ない為に外 付けのUSB接続タイプのハードディスクを使用していたが、内臓 ハードディスクが壊れる前に外付けのハードディスクが壊れてしま い、大容量の内蔵ハードディスクの交換を薦めたが結局外付けハー ドディスクを購入した様であったが、たまたま別ページで紹介して ある 東芝製Satellite のメモリーを増設する際に余ったメモリーで512MBにするつい でに、ハードディスクの容量アップも行っていたのを見て結局内蔵 ハードディスクも大容量の物に交換する事になった。 そこで、実際にWindows自体とその周辺機器関係のドライ バーがどれだけ正常な状態まで持っていけるかを、東芝製のSat elliteを拡張した際に余った30GBのハードディスクでお 試しインストールを試してみる事にした。 ◆拡張を試みる その為に早速このNotePCの拡張性を調べる為に分解してみ たが、このNotePCでm全て底面からの拡張となっており、部 分的にカバーが開けられる様になっている。 ![]() ![]() 現在は標準の256MBが1枚挿し込んであるが、こちらも最大 1GBまで搭載可能と言う事である為に、東芝製のSatelli teで余った256MBを1枚挿し込んでも全く問題ない。 しかし、容量だけでなくメモリーに関した詳細スペックが異なっ ては誤動作の原因になりかねない為に調べてみたが、一部相違が認 められたがメモリースロット毎に動作してくれるタイプかどうかを 調べる為に2枚挿しを行ったままでしばらく使用してもらったが、 とりあえずは問題なく使えそうな為にメモリーはこの256MBを 2枚使用した状態で使ってみる事にした。 ![]() ![]() あとは右上図の様にHDD取付金具ごと引き出せるが、配線関係 のコネクターがフレキシブルケーブルとなってHDDに付いてくる 為に、あまり引っぱり過ぎない様にして取り外しておく。 ![]() ![]() 詳細はHDDに記載されている型式からメーカーのサイトを参照 して調べておく必要があるが、おそらくこの年代のNotePCで は9.5mm厚を用意すればまず間違いなく搭載できるだろう。 ![]() ![]() ◆ドライバーを探す ![]() しかし、今回のNEC製LaVieの様にリカバリーCDが付属 しておらず、事前にツールでCDやDVDに焼いておかないとハー ドディスクが壊れてからでは再インストールができなくなる。 またリカバリーディスクを作成していたとしても不要なソフトが 数多く入れられている為に、少ない容量のHDDも残りが無くなっ たり処理が遅くなったりと購入当初と同じ目にあってしまうい。 また、リカバリーCDからの場合にはHDDのドライブ分割数や その容量等も限定されていたりする場合がある為に、市販のOSで インストールして利用した方が自由度が出てよいだろう。 その際には主にディスプレイやLANにサウンドなどのドライバ ーがWindows標準添付のドライバーには無い場合が多く、使 用されているチップセットドライバーも無い場合が多いだろう。 その為にこれらのドライバーを事前に探してダウンロードしてお く必要があるが、チップセット以外のドライバーは使用されている チップが同じ型式でも利用できる保証は無く、この場合には再イン ストールしたいPCのメーカーからドライバーが出ている事が条件 である。 今回のNEC製LaVieではメーカーにドライバーのダウンロ ードサイトがあり、この中からほとんどのドライバーが入手できる 様である。 上図のダウンロードサイト内にある『型式を入力して検索』ペー ジより下図の様に機種を入力するだけで、これまで更新されたドラ イバーが全て表示される。 ![]() ![]() ![]() ◆見つかったドライバー等 そしてNECのサイトから見つけ出した物が以下のリストで、こ こにはBIOSや周辺機器のドライバーの他にアプリやツールのア ップデートモジュールも掲載されていた。 ![]() ![]() ![]() そしてディスプレィ・LAN・サウンドと一通りのドライバーが ある為にまず問題は無く、無線LANに関してもドライバーが見つ かったが、モデムだけは見つからなかった為に現在のハードディス クから引き出す事にした。 ◆とりあえずOSを入れてみる 一般市販の製品版やOEM版のWindowsによりインストー ルを行う際には、新しくHDD購を入しておきドライバー等が見つ からなかった場合には以前のHDD内にインストールされているド ライバーを参照して引き出すインストール方法を取れば問題なく再 インストールが完了する。 しかし今回は別ページの 東芝製Satellite で余った30GBのハードディスクがあった為に、このHDDを使 用して初期化から行うクリーンインストールを試して、どれだけ不 明なデバイスが発生してダウンロードしたドライバーが有効かを見 てみる事にした。 使用したOSはWindowsXPのOEM版でSP2の最終版 であるが、製品版は既に販売中止となっているがOEM版であれば まだ入手は可能であろう。 またWindowsVistaが出てきた事で、周囲の人でもX Pが不要になってくるケースがあると思われるが、その際には譲り 受ければそのまま使用出来る為に安価で済むだろう。 WindowsXPではアクティベーションがある為に複数台に インストールは不可能だが、全く使用されない物であれば使用して いた時期から90日か120日過ぎれば使用可能となる事から、今 まで使用していた物でも全く使用されない物であれば少し待つだけ で利用可能となるだろう。 更にインターネット上に接続されていないPC等であれば、その ままインストールしても直ぐに使えるかも知れないが、実際にイン ストールしてからは90日程度は警告が発せられるものの動作する 為に、今回の様なドライバー等のお試しインストールにはアクティ ベーションせずとも十分確認はできるだろう。 ![]() ![]() 幸いにもこれらに関するドライバーは上記で説明した様にNEC のサイトにそれらしき物があった為にインストールしてみて、その まま使用できるかどうかを判断する事にする。 そのWindowsXPのSP2を入れただけのデバイス関係の 認識状態を以下に掲載してみた。 ![]() 更にIDEのATAコントローラドライバーも同名の物がインス トールされている様で、USBコントローラ関係もプリインストー ル状態と同じ名称の物が入った様である。 しかし、IDE内には元々RichoのMS/SDのメモリーカ ードリーダ用のドライバーがインストールされていたがここには無 く、これも幸いにNECのサイトからドライバーがダウンロードで きる様である。 サウンド関係も一通りはインストールされているかの様に見える が、上図ではALi Audioドライバーがインストールされて いるのだが、実際にはSoundMAXのドライバーがインストー ルされていた事から、こちらは後でダウンロードしたドライバーで 試してみる事にする。 ![]() また、本来あるべきのATI RS200アクセラレータグラフ ィックスポートも無く、更に本来は無いPCI−to−PCIブリ ッジが表示されていたりもする。 ![]() ディスクドライブには東芝製のSatelliteから取り外し た30GBの型式が出ているが、ネットワークドライブには139 4は見えるもののLANや無線LAN等は出て来ない様である。 更に、マウス関係に2つインストールされているが、本来は標準 PS/2ポートマウスの代わりにNX PADがインストールされ ているのだが、特に動作的には問題無い事から今回はこのままで使 用して見る事にする。 やはりディスプレィアダプタやモデムにモニタに関しては影も形 も無く、これらは全てその他のデバイスにある物となっている様で ある。 ◆プリインストール時のドライバー 参考までに、以下で示すデバイスマネージャの表示は全てプリイ ンストール時のWindowsXPのSP1の時の物で、実際には NECのサイトからダウンロードしたもの以外に若干違いはあるも のの、全く同じ様な状態にする事ができた。 ![]() ![]() ![]() メインに戻る ⇒ コンピュータ選択メニュー ⇒ 関連製品メニュー ⇒ LaVieメニュー ![]() |