ハードディスクの交換 ◆カバーを取り外す ハードディスクもメモリーと同様に底面のカバーを開けると取 り出せる様になっている場合が多いが、まれにキーボードを取り 外した下部に配置されている場合がある為に、取り外し方法につ いてはそろぞれの取扱説明書巻末にあるオプションや拡張・増設 方法を参考に取り外し場所を探しておく様にする。 今回のNotePCでは左下図の様にバッテリーパックと並ん だ正面下部にあるカバーを取り外す事で、ハードディスクドライ ブが見えてくる様になっている。 この部分のカバーもメモリーカードのカバーと同様に、左下図 の様にビスを外しただけでは簡単に開かない様にカバーを引っ掛 ける爪があり、右上図の様にカバー側面にある切り欠き部分にマ イナスドライバー等を入れて持ち上げないと開かない様になって いる。 上記構造もあり持ち上げた際にビスを飛散してしまう可能性が 高い事から、カバーを開ける前には必ずビスを取り外しておく様 にする。 ビスはカバー表面から若干奥の方にある為に、完全に緩めた状 態でも指で取り出す事は不可能で、ビスが脱落しない様に手で押 さえながらPC本体を逆さにするか、マグネット式ドライバー等 でビスを一旦取り出しておいた方が良いだろう。 その為に、右上図の様にビス側とは反対側を軸にして持ち上げ てから取り外すか、左上図の様にカバーの爪が見えたらビス側に 少しスライドすると簡単にカバーが取り外せるだろう。 ◆旧HDDの取り外し カバーを取り外すと下図の様にハードディスクのラベル面とは 反対側である基板側が見えてくるが、左下図の様に上下には固定 用のネジ穴が見えるものの固定されていない為に、カバーを外し てしまうとハードディスクは落下する可能性がある為にPC本体 はそのままの状態で作業する。 この左下図に見える固定金具はカバーが固定されていたビス2 本で共締めされている為に、カバーを取り外した後の固定は何も 無い事になる。 あとは左下図の様に持ち上げればハードディスク自体が出てく るが、この状態ではまだPCとのインターフェイスコネクターが 接続されている為に完全には取り出せない。 このコネクターに使用されているケーブルはフィルム状のケー ブルで、ディスクトップやタワーPCの様に普通のフラットケー ブルタイプでは無い為に、万が一破損したからと言って簡単に入 手できる物では無い為に慎重に取り扱う様にする。 慣れれば右上図の様に爪をコネクターの片方ずつ挿し込み、ほ んの少し開いた部分に爪を入れて2本指でハードディスク側と押 し広げて行けば、これを数回繰り返す事で取り外せるだろう。 できれば使用する精密ドライバーは傷付き防止の為にプラスド ライバーの方が良いだろう。 また、左上図程度までコネクターが広がったならば、おそらく 爪で外せると思われるが、一気に全部外そうとすると全ピンの力 がかかっている為に無理があるが、やはり左右交互に外す様にす れば意外と力加減で少しずつ外せるだろう。 もしかすると不慣れな場合にはここで説明した様にハードディ スクを固定しないで作業すると失敗する可能性がある為に、カバ ーを固定したビスで一旦ハードディスクを固定してからケーブル を取り外した方が楽かも知れない為に、作業し易い方法で取り外 してみるとよいだろう。 ハードディスクからインターフェイス用のケーブルが外れれば 、右上図の様にハードディスクはPC本体から完全に取り外す事 ができる様になる。 ◆取り付け金具の付け替え ハードディスクドライブを交換する為には、一旦取り付けられ ているハードディスク取付金具は一旦取り外す必要があり、再び 新しいハードディスクドライブへと取り付ける必要がある。 このハードディスク取付金具はハードディスクドライブの両側 面から2箇所ずつ固定されており、左上図の様にプラスドライバ ーを使用して取り外す様にする。 左上図では精密ドライバーを使用して取り外しているが、この 部分はある程度トルクがかけて締め付けてある為に、精密ドライ バーの様に柄が細い物では回しきれないだろう。 その為に一般的に使用するプラスドライバーのサイズよりも1 サイズ小さいプラスドライバーを用意して、ある程度は柄が太い プラスドライバーを用意しておいた方が良いだろう。 取付金具は取り付け方向がある為に、組み付けの際には間違え ない様にする必要がある為に、自信が無い場合には新しく交換す るハードディスクと並べて直ぐに組み付けると良いだろう。 このビニール袋の上部両サイドには開封の為の切り込みが付け られている為に、この部分からお菓子の袋の様に手で開けられる 様になっている様ではあるが、上手く開かなかった場合には無理 に力を入れて開けない様にする。 この場合には手が滑ってドライブを袋ごと飛ばして落下させて しまったり、突然袋が裂けてドライブが勢い良く飛び出て落下し てしまう等のトラブルで、まだ一度も使用しないままにドライブ を破損してしまうケースも見受けられる事から、左下図の様に最 初から袋はハサミを使用して切り取る様にした方が良いだろう。 取り外した古いハードディスク等をこの袋に保管する場合には 、ハサミを入れる箇所をなるべく袋の熱圧着された近くにし、ハ ードディスクを収納した際に十分袋が折り返せる様にする。 袋を開けると中からは右下図の様に乾燥剤が出てくるが、これ も古いハードディスクを袋で保管する場合には再利用した方が良 いだろう。 この固定ネジはドライブの両サイドに2ヶ所ずつあるが、固定 には右下図の様な精密ドライバーではなく、できればもう少し柄 の大きいブラスドライバーを使用し、精密ドライバーでは外せな い位のトルクで締め付けておく様にする。 右下図の様に精密ドライバーで締め付けるとしっかりとしたト ルクがかけられない事もあり、締め付けがゆるいままで使用する とPCを持ち運んだ際の振動等でネジが緩んで外れてしまい、内 部に入り込んだネジでショートしてしまい思わぬ故障が発生する 原因となってしまうだろう。 しかしドライブ側のメーカー違いや同メーカーでもモデルやシ リーズが違っただけでカバーや微妙な形状の違いで取り付けられ ない場合等も考えられる為に、購入したドライブは必ず従来まで 使用していたドライブと比較してから取り付ける様にした方が良 いだろう。 これでも以前のドライブと比較すると容量は40⇒80GBと 2倍になり、回転数も4,200⇒5,400rpmにバッファ サイズも2⇒8MBと格段に大きくなっている。 前回の東芝製Satelliteでは7,200rpmの60 GBと100GBを使用してみたが、ディスク枚数やヘッド数が 減れば早くなるものの、2.5インチハードディスクの場合には 3.5インチハードディスクから見るとまだシークタイムもかか ってしまっている事から、十分に検討しないと消費電力だけ増え てあまり効果が無い場合がある為に注意する。 ◆新HDDの取り付け ハードディスクを収納する前にはインターフェイス用のコネクタ ーを取り付ける必要があり、取り外しとは違いドライブを固定し てからでは完全に取り外されたコネクターを挿し込む為には場所 が狭い為に取り付けられなくなってしまうだろう。 そして一気にコネクターを挿し込むよりも右上図の様に左右に 分けて2〜3回で押し込むと楽に取り付ける事ができるだろう。 ◆カバーの取り付け カバーには左下図の様に今回購入したシッョプのシールを貼り 付け、万が一の場合にはハードディスクに貼り直す事にしたが、 ドライブにはメーカーのシールが大きく貼り付けられている為に なかなか貼り付ける部分が無いのには困ったものである。 その為にカバー自体に無理な力が加わり変形や破損してしまわ ない様に、左下図の様にこの2箇所の爪が出ている両側付近を押 し込む様にする。 この部分のネジもしっかりと締め付ける必要があるが、カバー が樹脂製と言う事もあり大きな柄のドライバーであまり強く締め 付け過ぎるとカバーを破損してしまう可能性がある。 その為にこの部分のネジは精密ドライバーの一番大きな物でし っかり回せない位締め付ける事で十分であるが、その際にはドラ イバーが浮いてしまいネジ頭を破損しない様にドライバーを十分 に押し付けながら締め付ける様にする。 ◆BIOSからの動作確認 まずはBIOSでの認識状態を確認するが、本体の電源を入れ た後に表示される左下図の画面表示の最中に、断続的にF2キー を繰り返し押す事により、右下図の様なBIOSの起動画面が表 示される様になる。 もしもここで交換したハードディスクの容量と違う場合には使 用できず、今回は試してみなかったがBIOSのバージョンが古 すぎたりした場合には上手く大容量のハードディスクが認識しな い場合があるだろう。 また、あまり大き過ぎるハードディスクを搭載してしまっても BIOS上で上限を設けている可能性もある為に、実際にどれだ けの容量まで搭載できるかは試してみないとわからない。 右上図では、白い文字となっている『変更を保存して終了する 』を選択してある例の為に、↑↓のカーソルを使用して必ず『変 更を保存せずに終了する』の項目が白い文字になっている事を確 認してEnterキーを押す様にする。 メインに戻る ⇒ コンピュータメニュー ⇒ 拡張メニュー ⇒ LaVieメニュー |