HDDを組み込む ◆外付けケースを開ける HDDを取り付ける為には一旦ケースを分解する必要がある。 ケースの分解は右下図の様に付属のプラスドライバーで、ケース の両端にある透明なプラスチックカバーを取り外すが、両端のカバ ーはどちらか一方を取り外すだけでよい。 ケース端にある透明なカバーをどちらか一方取り外したならば、 あとは左図の様に中から基板を引き出すだけで、HDDを取り付け る為の基板が取り出せる。 基板の裏側には右上図の様にIDEやSATAからUSBへのイ ンターフェイス回路部品が実装されている為に、こちら側の部品の 足やパターンには傷はもちろんだが変形させない様にする。 ◆HDDを取り付ける 今回用意したHDDケースでは、使用するHDDがIDEタイプ とS−ATAタイプの両方が使用できる様になっており、その2つ のコネクターが取り付けてある。 まずは左下図の様にケース外側からも見えるUSBやS−ATA コネクターが取り付けてある部分には右下図の様にS−ATA用の コネクターが取り付けてある。 今回はIDEタイプのHDDを使用する為にこちら側は未使用と なる。 使用できるHDDは厚さが9.5mm以下のもので、それ以上厚 いHDDの場合にはケースに収納できなくなるおそれがある為に、 ケースを購入する際には収納できるHDDの厚さに注意する。 この部分のピンは信号用ではなく左上図でもわかる様に、2台の 接続を行う際に切り換えるマスターとスレーブの切り換えジャンパ ー用のピンである。 その為にこのジャンパーピンである4ピンを避ける様にしてコネ クターへと挿し込む必要があり、コネクターは右上図の様に基板側 のコネクターとHDD側のコネクターに隙間が無くなるまでしっか りと挿し込む必要がある。 ◆HDDを固定する 上記の様にコネクターを挿し込んだだけでも意外としっかりと固 定される為に、一時的なコピーだけで使用する場合にはこのままで も全く問題なく使用できるだろう。 しかしケースに収納して使用する場合には、コネクターが緩んで くる可能性もある為に、以下の様にして基板へHDDをしっかりと 固定しておく必要がある。 そしてその長穴を覗いてみると右上図の様にHDDドライブ側の 固定ネジ穴が見える為に、この部分に左下図にある付属のHDD固 定ネジを使用して固定する様にする。 このHDD固定用のネジには付属のプラスドライバーでは細過ぎ てお互いの十時溝が合わず、下手に使用するとネジ頭をナメてしま い破損する可能性がある。 その為に必ず一般的なサイズのプラスドライバーを使用して固定 するが、左上図の様にくさび形の皿ビスとなっている事もありあま り強く締め付けると基板が変形して、最悪の場合には割れてしまう おそれもあり、適度の締め付けに止める様にする。 ◆ケースにHDDを収納する ケースの両端側の内側を見ると下図の様にパネルを固定する真鍮 製の金色に見えるネジ穴の下に、HDDを取り付けた基板を挿し込 む為の溝が見えるだろう。 この溝に右下図の様にHDDを取り付けた基板を挿し込むが、確 実に基板の両端がケースの溝に挿し込まれた事を確認する。 もしもこの様な時には、基板を左右に動かしてみたりSATAコ ネクター部分に付属のケーブルを軽く挿し込む等して、コネクター がそれぞれの穴位置にピッタリと合う様にする。 この状態でケースを軽く振ってみると『カタカタ』と音がするが 、これはケースにある溝と基板の間にできる隙間が原因であるが、 この程度の音であれば無理に固定する必要も無いだろう。 もしもこの『カタカタ』音を消したい場合には、ケースとHDD との間にウレタンスポンジ等を入れれば治まるが、長期間での使用 ではスポンジがHDDの熱等でボロボロになるおそれがある為に、 入れる材質等には十分に注意して使用する様にする。 メインに戻る ⇒ コンピュータ選択メニュー ⇒ 関連製品メニュー ⇒ SD-IS250SUメニュー |