![]() 光学系ドライブの取り付け ![]() ◆ドライブの挿し込み 元々のドライブに取り付けてあった2ヶ所のブラケットを付け 直した新しいドライブを、左下図の様に元の光学系ドライブを取 り外した部分に挿し込む様にする。 ![]() ![]() ![]() ![]() その際には左上図のキーボードが接続されていたコネクタの右 側にあるプラスチック部分を手で若干持ち上げておき、更に光学 系ドライブの背面にあるコネクタが上側に持ち上がる様に、挿し 込み口のドライブのベゼル側は下側に向けて挿し込む様にする。 そうする事で右上図の様に完全に光学系ドライブを挿し込む事 ができる様になり、挿し込んだ部分もPCのケースと光学系ドラ イブのベゼルが同じ高さまでになるだろう。 ◆ドライブの固定 ドライブが完全に挿し込まれたならば、下図の様にキーボード の真下にある2ヶ所のネジを固定するが、ネジを入れる際にメイ ン基板にネジを落とさない様に注意して固定する。 ![]() ![]() ![]() ![]() その為に、キーボードのフィルム電線を取り外さないで作業す る場合にはこの段階で左上図のネジは固定せずに、キーボードを 固定してから最後に取り付ける様にした方が良いだろう。 ◆キーボードの取り付け ここではキーボードのフィルム電線を左下図の様に取り外して 作業をした為に、メイン基板にある白いコネクタの外枠を持ち上 げておき、フィルム電線をしっかりと挿し込んだままで、白いコ ネクタの外枠を押し下げれば、フィルム電線がしっかりと固定さ れる様になる。 このフィルム電線の固定は接点同士を接続する事も兼ねている 為に、中途半端に挿し込んだままで固定してもキーボードが動作 しなくなる可能性がある為に注意する。 ![]() ![]() 右上図の様にフィルム電線を出したままでアルミ製のカバーを 取り付けても、隙間から上手く押し込めば後からでもフィルム電 線を押し込む事ができるが、間違って押し込むとフィルム電線に 折り目を付けてしまう可能性がある為に注意して作業する。 ![]() ![]() もしもこの部分が上手く合っていないと、キーボードを右上図 の様にして寝かしても、ネジ部分が合わなくなったり浮いていた りする為に、必ずその状態を確認しておく様にする。 ![]() ![]() この金具は左側にある2つあるうちの一番左側にある穴をネジ で固定するが、金具自体は左上図の様に下側に飛び出している方 向で右側に突起が出る様に持って、PC本体側の凹み部分に挿し 込む様にして取り付け、右上図の様に手前側の穴がPC本体から 出ている突起に合う様にセットして、最後に一番左端にある穴に ネジを入れて左下図の様に固定する。 ![]() ![]() ![]() ![]() その為に突起の長さと合わさり具合から見ると、右上図の様に カバーの奥側を先に挿し込んでおき、後から手前側を少しずつ押 し込む事により左下図の様にカバーをセットする。 ![]() ![]() その為に、入り難いままで無理に押し込んでしまうとカバーの 裏側にある爪が折れてしまう場合がある為に、カバーの取り付け 時には十分注意して取り付ける様にする。 そして右上図が今回購入したPanasonic製のドライブ を取り付けたベゼル側で、多少色が合わないのがわかると思うが 、サイズ的にはピッタリの為にベゼルの周囲も均等にスペースが あり、色も極端に違うわけではない為に全く問題ないだろう。 メインに戻る ⇒ コンピュータ選択メニュー ⇒ 関連製品メニュー ⇒ Satellite2メニュー ⇒ DVDドライブメニュー ![]() |