![]() ドライブに問題発生 ![]() ◆ドライブが認識しない DVDスーパーマルチドライブと交換後、早速電源を入れてB IOS画面で確認してみると、CR−ROMの部分がそっくり表 示されなくなってどうやら認識していない様である。 当然ながらWindowsを起動してデバイスマネージャ等で 確認してもセカンダリIDE自体に何も接続されていない事にな っておりただ入れ換えただけでは使えない事がわかった。 ![]() ![]() ノート型PCは今回使用するのが初めてで、マスターかスレー ブになっていれば、マザーボードの方がプライマリとセカンダリ にハードディスクと光学式ドライブとで分かれていれば、マスタ ー/スレーブはどちらでも全く問題なく認識するはずである。 ◆ショップに連絡して調べる とりあえず動作しない事から購入したショップに連絡してみる と初期不良の場合には無償交換となるが、もしも検査して問題な い場合には検査料が発生すると言う事で、その検査量だけで3〜 5千円程度かかる上に、送料が発生してしまう為に4千円弱のド ライブだった事もあり買い直した方が割安である。 その為に、同じドライブが相性保障付きで+600円と言うシ ョップがあった為に、今回の動作しない原因を調べるまでに次の ドライブが到着する様にしておき、それでも動作しなければ別の ドライブに交換してもらう事にした。 ![]() ![]() 戸の為に上図の様に購入したドライブを分解してみて、内部の 基板上にでも切り換えスイッチかじゃっんぱーがない物かと探し てみる事にした。 しかし分解しても基板らしき物が無く、よく見てみるとトレイ をイジェクトしないと基板が見えない位置にあり、強制イジェク トを行った結果右上図の様に後方に基板が見える様になった。 ![]() ![]() ◆ドライブの改造 そして色々と調べていたところ、下図のIDEコネクタの47 ピンである赤い部分で囲んだ所がスレーブの切り換えで、ここを GNDに接続する事でスレーブになる様である。 もしかするとその前後のピンがマスター用の信号となっており 、どちらも接続されていないこのドライブは、おそらくケーブル セレクト状態になっているものと思われる。 ![]() しかしコネクターのピン間が狭い事や、コネクターのピンがL 字型に折り曲げられて基板表面上で半田付けされている事からも 、下手に熱を加えると元々の半田か溶けてコネクターのピンが基 板上のパターンから浮いてしまい誤動作の原因となるおそれがあ る。 その為に上図の様にコネクターの47ピンを辿り、その先にチ ェックポイントの様な赤い丸印を付けたランドが広くなっている 部分を探し出し、もう一方のGND側も上図の青い丸印を付けた 部分の様に広くなっている所を探し、この間にジャンパー線を取 り付けスレーブ設定とする。 ![]() その為に今回は単線式のLANケーブルから1本だけ取り出し て使用してみたが、右側の被覆が若干融けているものの何とか良 い感じで付いているものの、左側では爪で被覆を押えた部分が完 全に融けてしまっているのがわかるだろう。 また半田付けする場合には、線材がバラけない様に細い単線を 使用し、更に若干上から下へと向けた状態で半田付けしないと、 半田付けした部分が下を通っているパターンと接触するおそれが ある為に十分注意して半田付けする必要があるだろう。 更に半田付けしたジャンパー線には、最低でも中央付近を基板 と接着又はテーピング等で固定しておく事が望ましく、特にノー ト型PCでは移動する振動で外れ易くなる為に注意する。 ![]() ![]() その際のデバイスマネージャにあるドライブのプロパティ表示 が右上図で、Windowsからもしっかりとドライブとしても 認識されており、読み込み・書き込み共に動作する様になった。 ![]() ![]() ◆TEAC製のドライブ 動作しない原因を追究しているうちに、同じ型式の相性保障付 きのドライブが到着して、そのままPCに取り付けてみたがやは り動作しなかった為に、おそらく同じ改造を施さないと動作しな いのだろう。 しかしせっかく相性保障を付けた為に交換してもらおうかと思 ったが、販売されているドライブがマスター/スレーブ/ケーブ ルセレクトのどれに設定しているかわからない以上、他のメーカ に代えてもらっても動作する保障はないだろう。 それよりも、今回調べてわかったPanasonic製のUJ −870の方が動作する事がわかった為に、予備としておいてお けば現在使用した物が壊れてもすぐに交換できる為に手元に残し た。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◆TEAC製も分解してみる 上記の様に結局TEAC製のドライブも動作しなかった為に、 分解してみて基板上にジャンパーか切り換えスイッチでも付いて いないか確認してみた。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しかし、今回はPanasonic製のドライブが2台となり 予備もできた為に、とりあえずTEAC製のドライブはマスター 設定のサンプルとしてそのまま保管しておく事にした。 メインに戻る ⇒ コンピュータ選択メニュー ⇒ 関連製品メニュー ⇒ Satellite2メニュー ⇒ DVDドライブメニュー ![]() |