![]() ![]() ◆アンテナコネクターを接続する ![]() アンテナ側のケーブルの先端には右図の様なコネクターが取り付けてあ り、このコネクターはパーソナル無線等で使用しているN型コネクターの 様な感じのコネクターが使用されており、このコネクターには右図の様に 黒いゴムキャップが取り付けられている。 ![]() そのようになってしまうとコネクターが最後まで入り込んでいない為に斜 めの度合いによっては芯線が接触していない為に携帯電話の入りが悪かった り相手に届かないと言うトラブルが発生してしまう。 ![]() ここがネジの合わさり目と言う事になり、このカクッと寄り合った所でネ ジを締め込めば斜めになって締め付ける様な事は無いだろう。 このようにして2本のアンテナ線から来ているコネクターを接続しておき 、お互いに同じ様な締め付けになったかどうかはコネクターを2本並べてみ て各部の長さを比較してみればわかるだろう。 ![]() その後部座席用灰皿の部分から引き出したアンテナ線同士をコネクターで 接続する様にし、コネクター同士の接続が完了したら再度左図の様に後部座 席用の灰皿を取り付けてあった部分から余ったアンテナ線を綺麗に折りたた みながら収納する様にする。 ![]() その為にコンソールの横側から引き出せばプロペラシャフトを通す為にこ の部分だけ板金が飛び出しており、プロペラシャフト室とコンソールの幅が 同じくらいの為に線材がそのまま真下に落とせばアンテナ線にはほとんど負 担がかからないで引き出す事ができるだろう。 それでも引き出す部分によっては隙間が無い所もある為に、引き出しの際 には実際に手を入れてみてある程度余裕があるかどうかを確認しておく。 メインに戻る 携帯電話関連メニューに戻る 車戴アダプタメニューに戻る ![]() |