ani_103.gif

デジタル携帯による
インターネットの接続
NTT DoCoMo モバイルデータアダプタ96F2キット1

ani_103.gif

◆携帯電話の設置方法
setup01.jpg  実際にパソコン近辺に携帯電話を置いて使用するとなると、右図の様に本体の上や 机の上に転がして置いたままで使用するしかなくなってしまう。
 電波の状態が良い所であれば問題ないが、弱い所では寝せた状態では入りが悪くなる 他にパソコン本体からも色々と電波の障害になる可能性がある為に、この状態での使用 条件としてはあまりよろしくないと思われる。
 特にアンテナを伸ばしたままで転がしておくのは危険で、折れ曲がったり最悪の場合は 折れてしまい交換しなければならなくなってしまう。
setup02.jpg  左図はP205の標準キットに付属している充電用の卓上ホルダであるが、この様な 状態で使用できればなかなか良い。
 私の場合は純正のキャリングケースを使用している為に毎回取り外さないと利用でき 無い為にこの様な利用方法では駄目である。
 その為にバッテリーも2個用意し別売のAC急速充電器を使用していて、この卓上ホルダーを 使用していなくもしかして利用できるのではと箱から取り出してみた。
 左図の様に卓上ホルダの後ろ側には携帯電話の底に有るコネクターと同じ形状の物が 付いていて、そのまま利用できるのではないかと思った。
setup03.jpg  ところが、よくコネクター部分を見てみると電源関係のピン以外は全くコンタクト部分に 接点が付いていなかった。
 おまけに携帯電話の方では、コネクターから電源を供給しているのではなくコネクターの 両端にある充電専用のコンタクトがありそこから充電しているようであった。
 もしこの卓上ホルダのコネクター部分が1対1で作られていたのであれば、充電だけでなく 右図の様に携帯電話用のモデムでも使用できたはずなのである。
 この卓上ホルダにセットすればアンテナを伸ばした時にでも丁度良く、かなり垂直に 立った様な状態になる為に電波状況も良くなったであろう。
setup04.jpg  そこで右図の様な車内に携帯電話を設置する為のテレホンホルダーを購入して、これを パソコンの上に設置して使用している。
 ここで使用した製品は、株式会社ナポレックスの テレホンホルダーで型式がFCL−40(定価\1,800) である。
 同様の製品がカーショップやホームセンター等のカー用品コーナーで、様々な形状の 物が販売されている為に実際にデザインを見て選んでくれば良い。
 当然であるが携帯電話をセットした底の方は、カーバッテリーコード等を接続する 必要が有る為にコネクターが取り付けられる様になっている。
setup05.jpg  ここを利用しモデムのコネクターを取り付けたままで、右図の様に角度調整を行ない 最大の傾斜角度を付けて使用する。
 元々は車内取付用の為に右図の様に水平に設置する為の物でなく、エアコンの吹き出し口や ダッシュボードの斜めに傾斜している部分へ取り付ける為に、角度調節部分が右図より 立たせる事ができない。
 それでも程々の角度が付きそのままでパソコン上に置いて使用しても十分で、携帯電話の 表示部分を見れる様にするにはキーボード付近に設置すれば丁度良い角度である。
 またこのテレホンホルダーをパソコンの側面に貼り付けたり、L字型のブラケットを 作り机の上に立てて設置したりディスプレィの横に貼り付けて使用する方法もある。



 メインに戻る   携帯電話関連メニューに戻る

 NTT-96F2選択メニューに戻る

ani_101.gif
このホームページについての連絡先は こちら 迄にお願い致します