電池パックについて


◆バッテリーパック (SHBAX1)
 左図が今回予備用として購入したオプションの電池パックで、 左図の1つは標準セットに同梱されていた電池パックである。
 色・形状や表記は全く変らず、保管用の袋が付属している程度 である。
 この袋は以前ドコモの電池パックでも同じ物を使用されていた が、Pシリーズを購入し続けて数年前からか保管用の袋が付属し てこなくなった。
 やはり予備用のバッテリーをそのまま持ち歩くのはイマイチで 、今回この保管用袋が付いてきた為にこのまま利用する。
 バッテリーの電圧は3.7VとドコモのmovaやFOMAと 同じで、おそらく携帯電話的には現在使用チップなどの関係でこ の電圧が標準になっているのかも知れない。
 バッテリーのサイズはこれまで使用していたFOMAのP90 1iと同じ様な厚さと幅ながらも、縦方向に関しては1〜2割り ほど大きくなっており、その分容量は830mAhから940m Ahと1割以上大きくなっている。
 この容量で連続待ち受け時間は約380時間(約15.8日) と記載されているが、多少使用しても1週間(約7日≒168時 間)程度持ってくれれば十分だろうが、使用環境にもよる為にど れだけもつかはまだ使用期間が短い為に不明である。
 連続通話時間は約180分(3時間)と長く、ワンセグの受信 でも液晶の明るさが2の自動とヘッドホン使用と言う条件はある ものの、約5時間もの使用が可能な様である。
 更に、ワンセグの連続時間5時間は電池残量が1個の10%程 度残った状態だと言うから、最後まで使用すれば更に数十分は使 えるのかも知れない。
 ただ残念な事は、予備の電池パックを持っていてもバッテリー 単体で充電する手段が無く、その為にとりあえず交換して使用し ておき夜等に入れ換えて充電しておくしかない。
 以前はACアダプターの他にAC急速充電器と言う別の物があ り、携帯電話に電池パックを搭載したままと電池パック単体での 充電も可能であった。
 また、別ページにある様にドコモのP502iを使用している 頃には電池パック単体のみが充電できる 電池パック充電器P004 が発売されていたが、この製品をもって以降の機種では発売しな くなり、電池パックの電圧は同じなものの充電端子位置や電池パ ックの形状が違っていた為に、結果的にはそれ以降の機種に流用 する事は不可能であった。
 おそらく予備のバッテリーを持っている人はほとんどいないと 思われ、もっとも乾電池式の簡易充電器等がコンビニやKIOS K等も販売されている事もあり、やはり電池パック充電器を望ん でも今後発売される事はないのだろう。

◆バッテリーパックの取り付け
 今回の電池パックでは電池仕様や注意文等が記載された面から 見て上部方向に右図の様な電極が付いており、この部分が左図の 奥に見える5本のピンと接触する様になる。
 この電極は携帯電話機側と電池パック側も金メッキされている 様であるが、これらは絶対に手で触らない様にする必要があり、 一度触ってしまうと錆が早く接触不良の原因になってしまう為に 注意が必要である。
 触ってしまったならば油脂分を完全に拭き取れれば良いが、そ のまま放置すると確実に錆が進行して接触不良の原因となるだろ う。
 バッテリーの取り付けにはまず左図の様に電極同士を合わせ、 電極を軸にして押し込む様にして取り付ける。
 当然であるが左図の様に電池パックの説明文が見える方向で取 り付けるが、裏返しにしても電極の位置が偏っている為に逆電圧 がかかったり電極がショートしたりする事は無いが、間違った装 着は電池パック及び携帯電話機側の電極や、電池パックケース等 の物理的な破損となるおそれがある為に注意して取り付ける様に する。
 電池パックの電極側である両サイドをよく見ると、右上図の様 に丁度△記号が記載されている部分に小さな突起が付いているの がわかるだろう。
 その為にこの突起が携帯電話機側では電極側から10〜15m m程度以内で挿し込まないと入らないだろう。
 電池パックを携帯電話機側にセットすると、左右の図の様にほ ぼ平らな状態になるが、どこか浮いている場合には無理に押し込 まず、一旦電池パックを取り外してから再度セットする。
 特に、電極側が浮いている場合には無理に押し込むと電極が曲 がり、電極が変形してしまうと電池パックの電極とうまく接触し なくなってしまう為に十分注意して取り付ける様にする。

◆バッテリーの管理
 これまでも多くの携帯電話を使用し、いつも予備バッテリーと の併用をしてきたが、同じリチウム電池でも1年もたなかったり 長い時には3年近く使ってもまだ大丈夫なバッテリーもあった。
 その為におおよその目安になる為にも、バッテリーには使い始 めの日付を書いておくと良いだろう。
 特に予備バッテリーを持ち場合には左右の図の様に2本のバッ テリーが区別できる様にしておき、最低でも3ヵ月おきに交換し て使用しておくと良いだろう。
 バッテリーは充放電の際の化学変化により劣化するが、充電時 もあるがあまり長く使用しない場合にも保管上はあまりよくない 為に、3〜6ヶ月以内には必ず充電する事をお薦めする。
 できれば自然放電による所からの充電よりも、一旦携帯電話機 により使用して負荷をかけてからの充電の方が望ましいだろう。

◆カバーの取り付け
 911SHのバッテリーは大きい為に、携帯電話の長さ方向2 /3を占める感じになっている。
 その為にバッテリーカバーも大きくなっているが、取り外しに は左図にある様に【3G CDMA】と記載されたシールの右側 にある溝に爪を引っ掛けてスライドする様になっている。
 すると右図の様な部分までスライドするが、取り付けの際はこ の開いた感じの状態にカバーを一旦セットするが、この部分のカ バーを見ると左上図の様に右半分に大きな突起と、左側に小さな 突起が1つある事がわかるだろう。
 この突起を携帯電話機側の穴に合わせて挿し込む様にする。
 実際にはこの突起だけでなく、電池カバーの裏側には左図の様 に周囲に6箇所の突起がある。
 この突起は右図の様な形状になっており、上記の突起が付く面 を除き残り3面に2ヶ所ずつ突起が付いている。
 突起の形状からカバーにある突起を一旦携帯電話機側にある溝 に入れ、カバーをスライドする事によりカバーの溝に携帯電話機 側の溝が引っ掛かってカバーが固定される構造になっている様で ある。
 その為に、カバーは左図の様にカバー右端にある丸い合わせマ ーク用の突起と、携帯電話機側にあるあわせマークの位置を合わ せ、その部分から右図の様にカバー全体を軽く押さえた状態でス ライドさせる様にする。
 この操作でカバー側にある突起が全て引っ掛かる様になるが、 主に右図の様にカバー上部だけ固定しカバー下部を押し上げるだ けで上手く行く様である。
 しかし、上手く突起が入り込まないとカバーに浮いた部分が出 てくると思うが、その際には構造上そのまま押しても突起が破損 するだけの為に、絶対に浮いた部分は押さない様にする。
 その際には一旦カバーを取り外してしまい、もう一度カバーを 取り付け直すしか方法はない。
 万が一カバーの突起を破損させてしまい、カバーが簡単に外れ てくる様になった場合には、オプションとしてショップ等にて販 売している為に、新しいカバーを購入して交換すると良いだろう 。

◆シールの取り外し
 バッテリーカバーには左図の様に注意書きシールが貼り付けら れているが、こちらの面は電話として使用し耳にあてている際に は他人から見える位置になる。
 その為に長々と書かれた本体色と違うシールが貼り付けられて いるのは違和感がある。
 また、シールは長く使用していると水分や汚れで部分的に剥が れたり、日当たり具合が異なる為に古くなってからシールを剥が すと色違いになってしまう事があるだろう。
 その為に今回は数の様にこの注意書きシールを全て剥がしてし まう事によりスッキリとした状態にして使用している。
 しかし、右図の様にこのバッテリーカバーの裏側にもシールが 貼られているが、こちらには剥がさない様にとの指示がある為に 絶対に剥がさない様にする。
 このシールの意味は不明だが、お財布携帯として使用した際の バッテリーが影響してしまうのかどうかはわからない為に、通話 やメール等の送受信状態に影響しても悪い為に、このバッテリー カバーの背面に貼り付けられたシールは剥がさないでおいた方が 無難だろう。
 更にバッテリー自体にも左図の様に注意書き等が記載されたシ ールが貼り付けてあるが、この裏面を見ても右図の様にシールを 剥がさない様にとの指示が書いてある。
 おそらくこのバッテリーに貼り付けてあるシールを剥がそうと 言う人はいないと思うが、こちらもバッテリーカバー背面にあっ たシールと同様に、電波状態等やお財布携帯としての誤動作や動 作不安定等が発生する可能性がある事から、絶対にこの部分のシ ールは剥がさないでおく様にする。



メインに戻る 携帯電話関連 SoftBankメニュー 911SHメニュー
このホームページについての連絡先は こちら 迄にお願い致します