![]() ![]() ◆USBケーブルU (ZTFE01) ![]() ![]() USBUとあるが初代ケーブルがどの様な物だったのかは不明 で、911SHを購入当時では数機種を除いて全てこのケーブル でPCと接続できる様である。 ケーブルの価格も税込みで1,260円とそれほど高くなく、 ケーブルの説明にはPCの対応OSとしてWindows98SEから書いてはある が、今回の911SH用USBドライバーのインストール説明書 にはWindows2000とXPの説明のみで、Windows98SEとMeに対応して いるかどうかは不明である。 ![]() ![]() ケーブル長は70cmと若干短く、机の上にPCがありプロン トパネルにUSB端子がある場合には問題ないが、設置場所によ っては延長ケーブルを用意した方が良いかも知れず、今回はミド ルタワーケースを机の横に置いてあり、更に背面にしかUSBコ ネクターが無い為にエレコム製の2mUSB延長ケーブルを使用 している。 ◆各コネクター ![]() ![]() 上記で説明した様にケーブル長が70cmと短いが、ノート型 PCで使用する際には丁度よいのかも知れない。 USB2.0規格では延長を許していないが、どうしても設置 場所の問題が多く、今回の携帯電話接続ケーブルだけでなく以前 のFOMAの時やプリンター等も全て延長して使用しており、プ リンター等は延長ではないが5mものケーブルで動作している事 から動作的な問題は無いと思われる。 ![]() ![]() こちらは充電だけでなくデータ通信を行う為に使用ピン数が多 いが、これらのピン配置は調べてもいない為に不明である。 ◆PCと接続してみる ![]() ![]() その為にとりあえずは早速、左図の様に携帯電話の下部にある コネクターにUSBケーブルを挿し込んでみた所、携帯電話側の 表示上部には右図の様なUSBのアイコンが表示された為にどう やら認識された様である。 ![]() ![]() PC側でも左上図の様に911SHとして認識した様であるが 、その後すぐに右図の様なドライバーのインストール要求画面が 表示された。 この辺まではほぼP901iの時と同じ様な感じの為に、91 1SHに付属のユーティリティCDを用意してドライバーをイン ストールしてみる事にする。 ![]() ![]() そしてCDにある説明書を見てみると、Windowsによる ドライバーのインストール形式ではなく、インストーラを起動し てインストールするタイプだとわかった為に、とりあえず右上図 のインストーラはキャンセルして中止した。 おそらくこの段階ではその他のデバイスとしてドライバー一覧 には残っていると思われるが、とりあえずそのままインストール 処理を継続してみる事にした。 本来はこの様なドライバー形式の場合にはインストールしてか ら機器を接続する為に、ドライバーをインストールする前にはど ちらのタイプでインストールするのかを確認してから接続した方 がよいだろう。 ◆USBドライバーを入れる ![]() 探す部分はCDのルートにあるautorun.infで、こ の中を見るとどこから自動起動するのかがわかるが、テキスト形 式のファイルの為にすぐに見つけられる。 今回のユーティリティCDでは右図にもあるルートのLaun cher.exeから実行されていた為に、Windowsのス タートメニューにあるプログラムを指定して実行から起動する。 すると以下の様なメニューが表示される為に、ここから必要な ものを選択して実行する。 ![]() この操作によりUSBドライバーのインストールが実行される が、その手順は上図にある下から2番目の『ユーティリティーソ フトウェアスタータガイドを読む』からUSBドライバーのイン ストール方法を読んでおくとよいだろう。 もっとも、CD内にあるMANUALフォルダのHTMLファ イルを直接見ても出てくる為に、メニューを実行しなくとも予め 内容を確認しておくとよいだろう。 USBドライバーがインストールされしばらくすると以下の様 な画面が表示され、USBケーブルが赤と黒に点滅する為に、こ こで初めてUSBケーブルを接続する。 ![]() ![]() その際には必ずしも携帯電話側のコネクターを着脱する必要は 無く、携帯電話側はコネクターやコネクターのカバーが壊れやす い為に、PC側のUSBケーブルを着脱した方がよいだろう。 ケーブルを接続すると上記画面が変わり、自動的にUSBドラ イバーのインストールを継続する様になっている。 その後はすぐにインストール処理が完了するが、完了するとP C側には以下の様なメッセージが時間をおいて表示される。 ![]() ![]() 続いて右上図の様に新しいハードウェアがインストールされた メッセージが表示された為に、おそらくこの時点でUSBドライ バーが完全に組み込まれ、携帯電話機側が認識されたものと思わ れるが、USBドライバー関係の表示は以後も表示されない様で ある。 ◆Windowsへの組み込まれた様子 そこで、Windowsのデバイスマネージャを表示させ、どの様に組 み込まれたのかを確認する。 ![]() ![]() そして他の部分も探してみると、右上図の様にポートにCOM 7とCOM8が組み込まれており、更にモデムが新たに発生して おり中にはシャープ3GのUSBモデムが組み込まれていた。 しかし、ドライバーのインストール説明の中には別途モデムド ライバーのインストール方法がある為に、上記モデムとの違いは よくわからないのだが、もしかすると上図ではATコマンドとあ る事からこのモデムは通話回線を使用する接続用のモデムドライ バーなのかも知れない。 そして、もう一つのモデムドライバーはパケット通信を使用し て通信させるモデムドライバーなのかも知れないが、詳細につい ては実際に使用する際に調べて頂きたい。 とりあえず今回インストールされたモデムを見てみると、下図 様に昔よく使用したアナログモデムと同じ様な画面が表示される 。 ![]() 今回はモデムとして利用する予定が無い為に、モデムに関して はここまでとする。 ![]() この表示からするとモデムはCOM6として利用できるらしく 、先程のデバイスマネージャの表示と合わせるとCOM6〜8の 3ポート分が設定された事になる。 ◆カードリーダーモード [11-14] いよいよ携帯電話内のメモリーをアクセスするが、今回は内臓 メモリーでなくmicroSDカードを参照した結果で紹介する 。 これは事前にどちらのメモリーをアクセスさせるか決定してお く必要がありそうだ。 本来は接続しただけでPC側にリムーバブルドライブとして現 れるかと思われたが、911SHではUSBケーブルを接続した 後で携帯電話機側をカードリーダーモードにしないと利用できな い様であり、この方が携帯電話内の情報を簡単に持ち出せなくす る為にもこの方が良いのだろう。 このカードリーダーモードにする為には、携帯電話機側のメニ ューボタンを押して、その中から『設定』を選択し、その中にあ る『カードリーダーモード』を選択する。 今回は予めケーブルを接続していた為に右下図の様に変なメッ セージが出てしまったが、これは『はい』を押して次に進むが通 常は『USBケーブルを接続してください』になる様である。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 右図ではMドライブが新たに追加されたが、中を開いてみると 携帯電話にセットしてあるmicroSDカードの中身がそのま ま表示されている。 その為に、内臓メモリーを利用する為には光通信かUSBケー ブルしかないが、microSDカードを使用する際にはメモリ ーを抜いて直接カードリーダーで読み下記するか、USBケーブ ルにより接続して読み書きすると言う2通りが選択できる様であ る。 PCにカードリーダーがあればそちらの方が早いだろうが、ど ちらの方法を利用するかはユーザー側で決めればよいが、電話帳 の編集等を行う場合にはUSBケーブルになってしまうのかも知 れない為に、メモリーカードで持ち出して編集できるのかどうか を確認しておくと良いだろう。 ◆カードリーダーモード取り外し 携帯電話のメモリーをPCのリムーバブルドライブとして使用 していたものを切り離す為には、携帯電話機側とPC側の両方を 停止する必要がありそうである。 これらはどちらかを停止しても片方の接続は生きている様で、 どちらから停止してもよさそうなので、ここでは携帯電話機側を 先に停止する。 携帯電話機側を停止する為には、上図の通信中画面右下にある 『キャンセル』ボタンを押すと左下図の様に終了するかどうかの 画面が表示される。 ここで『はい』を選択すると下図中央の様にケーブルを抜くメ ッセージが表示されるが、その前にPC側がまだ生きている為に 先に停止しておく必要がある。 ![]() ![]() ![]() 通常は簡易表示になっている為にどれを停止させてよいものか がわからない為に、下図の左下にある【デバイスコンポーネント を表示する】のチェックボックスにチェックを入れると数の様に 詳細表示モードになる。 この中からシャープのSDカードを選択し、【停止】ボタンを 押す事でリムーバブルドライブとして接続されていた物を停止さ せる事ができる。 ![]() ここから携帯電話機のメモリーが割り付けられているドライブ をクリックするだけで接続を停止させる事もできる為に、切り離 したいドライブがわかっていればこちらの方が早いだろう。 ![]() このメッセージは数秒間表示すると自動的に下図中央の様に外 部接続のメニュー画面にと戻る様になっているが、ここまでで全 ての処理と接続が完了した事になる。 ![]() ![]() ![]() ◆USBケーブルによる充電 ![]() しかしUSBドライバーをインストールした後で気付いたのだ が、いつの間にか本体のLEDが赤の点灯となっており、表示部 にあるバッテリー残量表示は点滅している為に、どうやらこのU SBケーブルはUSBドライバーをインストールしていればケー ブルを接続していれば充電できる様である。 そしてこの充電機能はカードリーダーモードにする必要は無く 、単にPCを立ち上げていてケーブルを接続しただけで直ぐに充 電する為に意外と便利である。 USBケーブルを使用し携帯電話を接続すると、USB機器が 接続された音がするものの、カードアイコン等を押して確認して も現れない為に、ケーブルを取り外す際にはPC側の取り外し作 業は必要無い様である。 メインに戻る ⇒ 携帯電話関連 ⇒ SoftBankメニュー ⇒ 911SHメニュー ![]() |