![]() ![]() ◆電池ホルダー(カバー) ![]() 原因は送信機の電池ホルダーにあり、ケース側のプラス電極がプラスチックカ バーにメッキされた物がはがれやすく、またケースとケースの間の接触が良くない 為である。 その為かカーショップ等ではこのカバー部分のみを700円前後で販売して いる所もあるが、結局メッキ部分がはがれれば同じ事である。 ![]() この穴の中をのぞいて見ると小さな電極の板が見えるが、かなり奥の方にあり どこに接触するわけでもなく固定されている。 本来はこの電極がもっと上の方に折り曲げられていて、左図電池カバーの差し込み 部分と接触するのではないかと思われる。 ◆標準の電極修正 ![]() そうする事で電池ケースの裏面にあるメッキ部分と接触しやすくなる。 尚、この電極を立てた場合には電池ケースを入れる際には真上から電極をつぶす様な 取り付けは避ける様にして、電池ケースの先端で電極を押し上げる様にしてスライド させながら閉じる必要がある。 そうしないと結局は電極が真下につぶされると戻らなくなってしまう為である。 しかし、結局は電池交換やポケットに入れている時の外部から加えられた力の変形に より何れ接触不良になると思われる。 本来前機種であるRS−50ではこの部分にしっかりとした電池の電極が取り付けて あったものだが、RS−60では削除されてしまった為に起こったトラブルである。 メインに戻る 修理・分解選択メニューに戻る RS-60選択メニューに戻る ![]() |