![]() ![]() ◆パネルの加工 ![]() その加工した時の図面が右図で、手書きの物をそのまま載せてしまい誠に申し訳 無いが、参考程度に見て頂きたい・・・(^^ゞ 使用するパネルにはできれば取り付け面の平らな物が理想であるが、板金の補強の 為か色々な形状に突起している場合が多く、中でも今回使用した物で中央の平らな 部分が10mm位の幅があれば光コネクターを取り付けられるだろうと思われる。 図を見ての通りだが、光コネクター同士を多少多めに空けているが、これは 光コネクターのリードにコンデンサやコイルを取り付け更に配線を行わなければなら ない為に、多少空けておいた方が配線作業がしやすくなる。 また、右図の下にある10mm間隔のφ4の穴があるが、これは光コネクターに 配線したケーブルを束ねて結束する為のインシュロックタイ用の穴で、ここでしっかり 固定して光コネクターのリードへ配線している部分に負担をかけない様にしている。 右図の寸法は実際の部品寸法よりもやや大きめに加工しているが、これは実際の 寸法では少数部が多く加工しにくくなる他に、実際の取り付け易さから多少寸法を 変えている為に、加工屋さん等にお願いする場合は実際の部品の資料を元にして 指示した方が綺麗に仕上がるだろう。 ![]() 右上図の寸法を実際に加工するパネルにけがいておき、まずはハンドドリルを 使用して光コネクターを固定する為の穴を先に開けてしまう。 これは、加工するパネルが小さい為にハンドドリルで穴あけ作業中に振り回されて ケガをする可能性と、板金自体が振り回されてあちこちに当たってしまうと折れ曲がって しまい使いものにならなくなってしまう。 ![]() 四角い穴は4mm前後のドリルにより、四角い枠からはみ出さない程度に穴と穴を 寄せて複数開けていき、後で大型のニッパー等で切り落とした後をヤスリで丁寧に 仕上げれば四角い穴の加工の可能である。 その為に利用するパネルの材質にはなるべく柔らかい物の方が加工し易いだろう。 ![]() また、加工の際には実際の光コネクターも用意しておき、実際に取り付けられるか どうかを確認しながら加工を進め、合わない部分はその場で修正して取り付けられる 様にしておく必要がある。 またメクラ板には裏表があり、今回の図面では間違っても大丈夫な様に対称的に 作ってあるが、他の寸法で取り付ける場合はこの辺を注意して加工する必要がある だろう。 メインに戻る 修理・分解選択メニューに戻る SB-Live!選択メニューに戻る ![]() |