![]() ![]() ◆電池の保管方法 ![]() 代表的な所で単1型・単2型・単3型があり、リモコンや時計では単3型・単4型 が圧倒的に多いだろう。 そこで買い置きの種類を増やさずに済む方法として単3型Ni−Cd電池を利用した 方法を紹介する。 右図が単3型のNi−Cd電池であるが、デジカメのページでも紹介した様に最近 の単3型Ni−HM電池は容量が大きく、1,600mAもの容量が取れる製品も あり、Ni−Cd電池にも単2型と単1型があるが、単2型で1,200mAで 単1型で3,500mAと言う事から、最近のNi−HM電池では単2型以上の 容量である。 また、スーパーNi−Cd1000と言うNi−Cdにも1,000mAの製品が ある。 ![]() この製品は左図の様に2個1パックとして販売されており、何れも数百円で購入 できる為に何セットか購入しておけば普通の乾電池でも利用できる為に停電時の 応急的利用には便利であろう。 ![]() これは単2型や単1型のカドニカスペーサでも同じで、プラス電極側から差し込む だけで利用できる為に予めセットしたままで保管しておいても良いだろう。 また乾電池で利用する場合は応急的とし、あまり多くの電力を必要とする物に 利用する場合には、電池の発熱などに注意する必要がある。 これは突然爆発とかには至らないにしても、電池からの液漏れ等の心配がある為に 小型懐中電灯やラジオ等、あまり電力を必要としない物に限定した方がいいだろう。 ![]() 一般家庭ではたぶん時計とリモコンの電池消費料が一番かと思うが、長いもので あれば2〜3年もってしまう為に普通の乾電池を利用しても問題ないが、小型の おもちゃや電動のゴマすり器や包丁磨ぎ等の製品にはニッカドやニッケル水素電池 なんかで充電して利用した方が安いコストで済むかも知れない。 SANYO カドニカ電池スペーサ 単2サイズ → NCS−2(2)BP 単1サイズ → NCS−1(2)BP メインに戻る 修理・分解選択メニューに戻る ![]() |