![]() ![]() ◆ディフィート回路を探す ![]() このミュート制御信号は操作系のICから出力される為に、今回の様に操作系の ICが壊れてしまうと音声ラインがショートされたままで音声が出なくなる場合が ある。 実際にボリュームを取り付けても全く音が出ず、本来はチューナに入力を切り換え ればFMノイズ音ぐらいは出るはずである。 しかし今回はみごとに音が消されていて全く出ない様であった。 ![]() どちらも音声ラインをトランジスターによりGNDラインとショートする様にして あり、このトランジスターのベース側に電圧が印可されていれば消音状態となってし まう為に何らかの処理をして回路を解除する必要がある。 今回の改造したテレビは14年以上も使用しており今回の改造により直ってもどれ だけもつのかがわからず、それならば何らかの方法で処理するのではなく簡単にこの ディフィート回路を解除してしまうのが手っ取り早い為に実施した。 ![]() このディフィート回路は音声ラインをショートしているトランジスターを取り外す 事で簡単に行え、上記回路にある2個ずつ4個のトランジスターを取り外す事で簡単に 行える。 取り外した後には音声が出るようになったのはもちろんだが、心配した切り換え ノイズも無く全く問題無い様であった。 ただ、電源の入り切り時のボコッと言う音は故障する前と同様に大きく、こちらは 相変わらず毎回発生していた。 メインに戻る 修理・分解選択メニューに戻る TH28-D55GR選択メニューに戻る ![]() |