![]() ![]() ◆フロントパネルの取り外し ![]() ![]() しかしドライブを取り外すだけならフロントパネルが取り付けてあ っても全く問題無く作業ができる様である。 フロントパネルはパネルの両サイドに右図の様に板金の突起にパネ ルが引っ掛けてあり固定されている為に、この部分を精密ドライバー の様に細いマイナスドライバー等を使用して持ち上げておき、その状 態でパネルを若干手前に引く様にする。 この板金の突起からパネルを浮き上げる場合には、あまり大きく持 ち上げると右上図にあるパネルから飛び出して引っ掛けてある部分が 折れてしまうだろう。 その為に浮き上げる際には必要最低限だけ持ち上げる様にする。 そして一気にパネルを引っ張らず、片側ずつ少しずつ取り外す。 ![]() ![]() そしてパネル両サイドが外れたならば、今度はパネル底面にある突 起を多少太めのマイナスドライバー等で押しながら、右図の様に板金 のシャーシから引き抜く。 ![]() 取り外したパネルは特に両サイドにあるパネル固定用の突起部分を 折らない様に十分注意して保管する必要がある。 もしもこの部分を折ってしまうとパネルが取り付けても固定されず 、底面にある挿し込み部分による引っかけしかなくなってしまう為に グラグラする様になってしまうだろう。 そんな時には多少高価でも新品と交換した方がよく、もしも購入で きない場合にはパネル自体を両面テープか接着剤等での貼り付けが可 能かどうか検討する方が良いだろう。 ◆メイン基板ユニットを取り出す ![]() ![]() ネジで固定されている部分をよく見るとその部分だけ板金が凹んで いたり切り取られていたりし、そこからドライバーを差し込んでネジ を回せる様になっている。 ネジは基板の周囲に数個あり、見落とさない様に探しながら取り外 す様にするが、だいたい基板の一辺に2個程度ある様であった。 ![]() ![]() ジャイロセンサーは本体正面から見て左手前にあり、フィルム電線 のコネクターは他と同様にメイン基板側の白いコネクター周辺を持ち 上げる事でフィルム電線が軽く引き抜ける様になる。 あとは右図の様にメイン基板全体を持ち上げれば外れてくるが、簡 単に持ち上がらない場合にはどこかまだ固定されている部分があると 考えた方が良いだろう。 その際には再度基板の周囲をしっかり見直し、固定されているネジ を全て取り外してから持ち上げる様にする。 ◆メイン基板のカバーを取り外す ![]() ![]() その為にこの金属製のケースも全て取り外さない事にはボタン電池 の半田付けが外せない為に更に分解作業が続く。 このカバーはまず上面のカバーから取り外すが、こちらはネジ等を 一切使用しない固定方法で、右図の様に左右2箇所ずつにあるかみ合 わせ部分を中心にマイナスドライバー等でテコにして持ち上げれば簡 単に取り外せるだろう。 ![]() ![]() そして下側のカバーを取り外そうとよく見てみると、基板の周囲に は右図の様に板金が折り曲げられ半田付けされて固定されており、こ れでは一難去ってまた一難である。 この方法で基板を固定してある部分は基板周辺を見ると多々あり、 これらを全て取り外さないと基板裏側は全く見えない事になる。 ![]() しかし26W程度のセラミック半田ゴテでも十分溶ける様だが、で きれば60W程度の半田ゴテがあればよい。 取り外し方は半田ゴテで十分半田を溶かしておき、素早く小型のラ ジペンで板金を基板から外れる方向に戻す様にし、基板周囲にある全 ての折り曲げを戻す。 全ての折り曲げを戻せばあとは基板自体を持ち上げるだけで、それ ほど力を入れなくとも簡単に取り出す事ができるだろう。 これでやっと電池の交換ができる様になったが、基板の表面には細 いパターンが通っており、何かと擦ったり傷を付けたりしてしまうと パターンが切れたりお互いのパターンがショートしてしまったりし、 組み付け後に動作しなくなってしまう恐れがある。 その為にここからの作業は十分注意して基板を扱う必要があるだろ う。 メインに戻る 修理・分解選択メニューに戻る ナビ電池メニューに戻る ![]() |