![]() ![]() ◆乾電池ボックスの準備 ![]() ![]() この006P用のコネクターには既に一定の長さの線材が引き出し てある為に、右図の様に途中で半田付けし熱収縮チューブで絶縁しシ ョートしない様にしている。 本来この部分にもコネクターがあれば良い様に思えるが、下手なナ イロンコネクターを使用すると使用する電流が微小な為に接触不良状 態を引き起こす原因になってしまうだろう。 ![]() ![]() これはナビ本体を車両に取り付けた上で、乾電池が交換し易い部分 を探して貼り付けられる様にで、もしかすると貼り付け場所が無けれ ばマジックテープに貼り替えてカーペットに取り付けるのも良いかも 知れない。 ![]() ![]() 特にリモコン等と同じ様にバックアップ用の電流はものすごく少な く、下手な電池を使用すると使用期限をはるかに越え液漏れを起こす 危険性がある。 その為に、液漏れをしない程度の使用に留め一定期間を過ぎたなら ば交換しておくと良いだろう。 ◆ナビ本体を車両に取り付ける ![]() ![]() その為に乾電池ボックスは側面に取り付けるしかなく、足で蹴ら れない様にナビのフロント部分にはフロアーカーペットが被る事か らこれらの事も考慮して取り付ける。 ![]() ![]() また、この様に外部へ乾電池ボックスを設置する際には、万が一 を考えて線材にビニールの保護チューブをかけておいた方が良いか も知れない。 この様にしてバックアップ不良の対策とした。 ◆ボタン電池用ソケットについて ![]() ![]() その一つの例としてよくPCのマザーでよく見かける左図の様な ボタン電池用のソケットがある。 これらの取り付けピッチが合えば右図の位置であるナビ内部にそ のまま取り付けられるのだが、できれば基板の裏側に取り付け底板 に交換用の穴を開けて取り付けたいものだ。 しかし、一度新品のバッテリーを取り付ければ3〜5年は持つと 思われる為に、普通に電極が取り付けられたボタン型リチウム電池 を探した方が良いかも知れない。 メインに戻る 修理・分解選択メニューに戻る ナビ電池メニューに戻る ![]() |