◆カバーに本体を挿し込む 本来このシェーバーに使用されているバッテリーは、端子が棒状 になっており本体側の電極で挟む様な感じで装着されている為に、 どちら向きにしてもバッテリーが外れる事は無かった。 しかし今回は一般的な単三型ニッケル水素電池を使用した為に、 本体側の電極をバッテリーに寄せただけの接触である事から、バッ テリー側を下側に向けてしまうと簡単にバッテリーが落下してしま う為に、本体をカバーに押し込む際には左上図の様に必ずバッテリ ー側を上側にして挿し込む様にする必要があるだろう。 そしてこのバッテリー側は本体カバーの裏面となる事から、上図 の様にカバーはスイッチやLED表示部を下にした状態で挿し込む 様にする。 挿し込む際には引き抜き時とは違い、右図の様な本体底部にある 充電用電源供給コイルに負担がかかる事はあまり無いが、引っ掛か かり挿し込めなくなった場合には多少引き戻し、再び挿し込む様に するとよいだろう。 カバー内側には何も突起が無い為に引っ掛かり難くはなっている ものの、右上図の充電用電源供給コイルが取り付けられている基板 の角が多少引っ掛かってしまう場合がある様である。 完全に挿し込みが完了すると右上図の様に充電用電源供給コイル が全て飛び出てくるが、なかなか完全に飛び出ない場合には左右の 図の様にキワゾリ用の刃が付いている部分の噛み込み具合を確認し てみる。 何度が繰り返して挿し込み直してみたが、噛み込みが上手く入り 込まないという事は全くなかった為に、この部分が変形していたり 破損でもしていない限りでは、おそらくただ挿し込んだだけで上手 く組み立てられるだろう。 とにかく次の底カバーを取り付けるまでは内部がカバーから簡単 に抜け落ちてしまう為に、落下させてしまうと意外と本体が重い為 に内刃を固定する樹脂製の軸が折れたり、下手をすると基板に実装 されている面付け部品の半田部分にクラックが入り、最悪の場合に は誤動作や充電が出来なくなったり過充電による発煙・発火・カバ ーの変形等となる恐れがある為に、組み立ての際には本体内部の抜 け落ちには十分注意して作業する様にする。 ◆底カバーの取り付け 底カバーは左図の様にグレーの樹脂に、本体カバーとの接合面に 黒いゴム製?のパッキンが取り付けてあり、更にデザイン用の金色 のメッキ状スペーサリングが取り付けてある。 しかしこの金色のスペーサは簡単に脱落してしまう為に、組み立 て前には必ず右図の様に組み合わせを確認してから本体へと組み付 ける手順が必要でがあろう。 この金色のスペーサリングには底カバーの形状に合わせて取り付 ける方向がある。 この方向は左図の様にリングの長手方向にある四角い突起が入る 部分が底カバーにある為に、この四角い突起でリングの裏表が判別 できるだろう。 底カバーに金色のスペーサリングを組み合わせたならば、また脱 落しない様に左図にある様に指で底カバーとリングを同時につまむ 様にして取り付ける。 その際には上記でも説明した様に本体カバーから本体が抜け出な い様に注意する必要がある為に、右図の様に片手で替刃が取り付く 部分から底カバーまでを全て押えながら組み立てる必要がある。 底カバーにある2本のネジは右図の様にして固定するが、ここの 部分のネジは樹脂部分にタッピングネジの為に、そのまま締め付け ると樹脂部分のネジ山が崩れる可能性がある。 その為に、ネジは一旦逆回しの取り外す方向に回してみて、ネジ 溝同士が噛み合う部分になるとカクッと落ち込む部分が出てくる為 に、この部分を見つけ出してから締め込む方向にネジを回すと良い だろう。 ◆動作確認 そして替え刃を取り付ける前にここで動作を確認してみる。 しかし、新品のニッケル水素電池の場合には若干動作できるだけ の容量は残っていると思うが、もしも動作しない場合には先に充電 してみて動作を確認すると良いだろう。 もしも動作しない場合には本体側の電極が上手く電池と接触して いない場合もある為に、再度分解して確認してみる様にする。 このシェーバーでは電源スイッチが見当たらず、磁気的な物で動 作していると思われるが、センサー用のチップを見つけても下手に 部品に磁石等を近づけた際に、それらで基板上の部品をショートさ せて壊してしまう恐れもある。 その為に、動作確認時には必ずカバーを取り付けてから行う事を お薦めする。 今回は100円ショップのニッケル水素電池を新品で入れてみた が、動作は通常の様に元気にモーターが振動し、バッテリー残量表 示も20%部分が点滅していた。 ◆内刃・外刃の装着 動作の確認を終えたならば、あとは左右の様に内刃と外刃を取り 付ければ完成である。 内刃の取り付けは左図の様に1個ずつ押し込むだけなのだが、内 刃の両端をつまんで押し込んだとしても、どうしても刃に指が触れ ている事から手を切り易い為に注意が必要である。 しかしこの体制であれば注意しても指を切ってしまう可能性が大 きい事から、私の場合には長手方向の挿し込み部分を指でつまんで 挿し込んでいるが、こちらの方が刃に直接指が触れない為に指を切 ってしまう事も無く安全だろう。 そして外刃を取り付ける際には挿し込むだけとあるが、外刃の両 サイドにあるロック機構が毎回本体に擦り付けてしまう為に、磨耗 防止に取り外す時と同じ様に外刃の両端にある突起を押し込んだま まで本体に外刃を取り付け、完全に押し込んだならば外刃の両サイ ドにある突起から指を離し、あとはゆっくりと外刃自体を押さえて いる指を離せば完成である。 あとは充電の状態を確認するだけだが、とりあえずフル充電を行 ってみてその状態と使用時間を見てみる事にする。 外刃には右図の様にカバーもある為に、保護用に必ず取り付けて おくと良いだろう。 また外刃と内刃は消耗品の為に、今回のバッテリー交換で復活し た際には、生産中止となる前にある程度替え刃を何本かまとめて買 い置きしておくと良く、せっかく復活しても替え刃が無く本体の買 い替えを迫られるのでは意味の無い作業となってしまう。 しかし、本体もリニアーモーター式だからといつまでも故障しな い訳ではなく、振動部分にあるバネが折れたりIC等のデバイス不 良による故障等も考えられる事から、今から10年分もの替え刃を 購入しておくと言うのも考え物である。 メインに戻る ⇒ 修理・分解に戻る ⇒ シェーバに戻る |