Panasonic電工 住宅用火災警報器 けむり当番・ねつ当番
火災警報器の初期設定


◆薄型と一般型の混在設定
 2010年の秋を境にして以降は『薄型』と呼ぶアンテナの無 い連動型が販売されてからは、以前のアンテナ付き連動型の製品 は『一般型』と呼んで区別している様である。
 今回使用した機材は一部を2010年秋以降に発売された薄型 と混在して使用する為に、以下で説明する設定を確認しておく必 要がある。
 まずは玄関番だが、左上図の様に玄関番の本体をひっくり返し た背面には接続端子が色々とあるが、その右上の方に右上図にあ る周波数設定スイッチがある。
 今回使用する薄型のタイプではこの周波数切換が無くCH.1 に固定されている為に、玄関番は必ず周波数設定スイッチをCH .1に設定する必要がある。
 玄関番と同様に旧型となった一般型の火災警報器にも周波数切 換スイッチがあるが、左上図のバッテリーとは反対側に小さく黒 い右上図の様なスイッチがあり、この設定をCH.1にあわせて おく必要がある。

◆バッテリーの取り付け(一般型)
 一般型のバッテリーは左下図の様なCR−AGタイプを2本使 用するが、品番はSH284552520となっており、消耗し た場合には2本とも同時に交換する事になる。
 バッテリーは火災警報器の内部に右上図の様にセットするが、 バッテリーから出ている赤いケーブル側が長い為に、右上図の様 にコネクターから離れた側に赤いケーブルを向ける。
 コネクターは逆に入らない様な構造になっているが、無理すれ ば入ってしまうかピンを折り曲げてしまう危険性がある為に、左 上図の様にコネクター部分に記載されている【赤】と言う側にコ ネクターの赤いケーブルを向けて挿し込む様にする。
 バッテリーを接続したならば、右上図の様に設置年月日の部分 にえんぴつで記載しておくが、この部分には良く見えないが年と 月が記載されており、えんぴつで記載する部分は書き易い様な処 理がされている。

◆バッテリーの取り付け(薄型)
 薄型のバッテリーは左下図の様なCR−2/3AZタイプを使 用するが、品番はSH384552520と一般タイプとは先頭 の1文字だけが変わっており、消耗した場合には一般型と違い1 本だけの交換の為に経済的?なのかも知れない。
 バッテリーは火災警報器の内部に右上図の様にセットするが、 バッテリーから出ている赤いケーブル側が長い為に、右上図の様 にコネクターから離れた側に赤いケーブルを向ける。
 コネクターは逆に入らない様な構造になっているが、無理すれ ば入ってしまうかピンを折り曲げてしまう危険性がある為に、左 上図の様にコネクター部分に記載されている【赤】と【白】言う 記載にあわせてコネクターのケーブルを挿し込む様にする。
 バッテリーを接続したならば、右上図の様に本体の外周にある 設置年月日の部分にえんぴつで記載しておくが、この部分には年 と月が記載されており、えんぴつで記載する部分は書き易い様な 処理がされている。

◆薄型親機に玄関番を登録する
 ここからは玄関番の親機への登録作業となるが、あくまでも薄 型を親機として使用する場合の設定で、一般型を親機とした場合 には若干設定の変更が必要となる場合がある為に注意する。
 まずは設定の前に玄関番とバッテリーをセットした薄型の親機 を手元に準備する。
 玄関番が左上図の様に何も表示していない事と、ガイドライン 部分のLEDが消灯している事を確認して、もしも何らかの画面 が表示されていれば【戻る】ボタンで最初の画面に戻るか、数秒 間操作しなければ画面が消えて最初に戻る様になる。
 その何も表示されていない画面から左上図の右側にある丸いガ イドボタンを押すとメニュー画面が表示される為に、右上図の@ の部分であるタブの【2】を押す事により右上図の画面が表示さ れるが、この画面の中の右上図のAにある【施工設定】ボタンを 押す様にする。
 左上図の様な画面が表示されたならば【はい】を押しますが、 施工設定に入ろうとして右上図の画面が表示された場合には、生 活モードが【在宅】になっていないと施工設定は行えません。
 その為に取扱説明書を参考にして生活モードを【在宅】に戻し ておく必要があります。
 左上図の様に施工設定画面が表示されたならば、その中から【 ワイヤレスセンサー設定】ボタンを押し、右上図の画面に切り換 ったら【登録】ボタンを押す様にします。
 更に左上図の登録画面が表示されたならばその中から【火災警 報器】の項目の右側にある【登録】ボタンを押す事により右上図 の様な画面が表示する為に、その中の【はい】を押します。
 これで玄関番は親機との通信待ちになっていますので、以下は 10分以内で操作します。
 玄関番が通信待ちの状態で左上図の様にけむり当番の親機の中 にある【登録】ボタンを長押しし、けむり当番親機から『ピッ、 登録しました 子機n台です』と言うアナウンスがあるまで押し 続け、登録が完了するとアナウンスと同時に玄関番には右上図の 様に登録した事を示す表示が出てきますので、この時点で玄関番 を親機への登録が完了します。

◆薄型親機に薄型子機を登録する
 玄関番や新旧の火災報知機を登録する順番はありませんが、こ こでは玄関番を登録してから新しいタイプの薄型の火災警報器を 薄型の親機に登録する説明をします。
 もしも親機が旧タイプの一般タイプの場合には、若干登録方法 が違う場合があるかも知れませんので、ここで紹介する薄型を親 機として登録する場合以外は取扱説明書を参考にして下さい。
 左上図が薄型のけむり当番の親機で、右上図がけむり当番の子 機になるが、登録する際には子機と親機の登録ボタンを押し続け 、『ピッ、登録しました』とアナウンスを発するまで押し続けま すが、親機の場合には『ピッ、登録しました 子機n台です』と 言うアナウンスを行い、nはその時点で登録した子機の台数をア ナウンスします。
 上図の登録作業を使用する子機の台数分繰り返しますが、子機 の台数をオーバーしない様にする必要があり、子機は14台まで 増設する事ができますのでオーバーしない様に注意する。

◆薄型親機に一般型子機を登録する
 新旧の火災報知機を登録する順番はありませんが、ここでは新 しい薄型の子機を薄型の親機に登録してから薄型の親機に一般型 の子機を登録する順番で説明しています。
 もしも親機が旧タイプの一般タイプの場合には、若干登録方法 が違う場合があるかも知れませんので、ここで紹介する薄型を親 機として登録する場合以外は取扱説明書を参考にして下さい。
 左上図が薄型のけむり当番の親機で、右上図がけむり当番の一 般型の子機になるが、登録する際には子機と親機の登録ボタンを 押し続け、『ピッ、登録しました』とアナウンスを発するまで押 し続けますが、親機の場合には『ピッ、登録しました 子機n台 です』と言うアナウンスを行い、nはその時点で登録した子機の 台数をアナウンスします。
 上図の登録作業を使用する子機の台数分繰り返しますが、子機 の台数をオーバーしない様にする必要があり、子機は14台まで 増設する事ができますのでオーバーしない様に注意する。
 台数は薄型も一般型も合わせた台数になりますので注意して下 さい。

◆玄関番からの動作確認
 親機と子機及び薄型や一般型に関わらず、火災警報器本体にあ るボタンスイッチを押すとテストモードに入り、全ての火災報知 機がテストのアナウンスを始める様になります。
 以下では玄関番から動作テストを行う方法を説明します。
 玄関番は何も表示していない所から、左上図の表示画面右側に あるガイドボタンを押す事により、右上図の様にタブ1の画面で 【生活モード】と【エコ】を表示する画面が表示されます。
 そして上図の様にタブ2の画面に切り替える事により、画面の 左上に【火災警報器点検】と言う項目がある為に、その部分を押 す事により右上図の様な画面が表示されます。
 右上図の画面からは画面下側にある【はい】を押す事数秒後に 親機と親機に登録された子機全てが『ピッ、正常です』と言うア ナウンスを行いますので、確実にアナウンスを発しているかを確 認する必要があります。
 もしも子機の数が多い場合には、テストしたい火災警報器のボ タンを押して、全ての火災警報器が動作するかどうかを確認した 方が簡単かも知れない。



メインに戻る修理・分解に戻る火災警報器に戻る
このホームページについての連絡先は こちら 迄にお願い致します