本体について ◆スタンドの取り付け スタンドの表面には左下図の様に保護用のビニールシートが貼 り付けてある為に、本体を挿し込んでからでは破らないと取り外 しができなくなる為に先に取り外しておく。 本体を挿し込んでから取り外す場合には、左下図の様にビニー ルシートが浮いた所で一部を切り取っておいてから、本体を挿し 込んだ部分が逃げる様にして取り外す様にする。 ◆保護フィルムの取り外し 下図ではスタンドを取り付ける前に本体の周囲に取り付けてあ る保護シートを剥がしている所だが、なるべく傷を付けない様に する為には設置場所に置いてから剥がす様にする。 また、スタンドを取り付けても保護シートを剥がす時には本体 をしっかりと押えておくか、できれば床に柔らかい物を敷いた上 に寝かせて剥がした方が転倒の危険性が無い。 そして右上図の様に液晶の端にある枠にも保護シートが貼り付 けてある為に、剥がす際には爪でパネルに傷を付けない様にして 取り外す様にする。 上図を見てもわかる様に、19インチにしては外枠の幅が小さ い事がわかると思うが、これが今回この液晶テレビを選んだ1つ の要因でもあり、見た目では枠は限りなく小さい方がよい。 ◆B−CASカードのセット 以前、別ページにある AVOX製 地デジチューナ で紹介した様に地デジ専用でもB−CASカードを受信機にセッ トする必要があり、このカードは必ず左下図の様に製品に付属し てくる。 その為に、本体にカードを挿し込む際には必ず右上図の様にI Cチップの電極が液晶面で奥側になる様に挿し込む様にするが、 挿し間違えるとエラーとなる為に必ず確認しておく。 取り付けには右上図の様にプラスドライバーが必要となる。 ◆本体について 本体のスピーカ中央下部には左下図の様に小さなスイッチのボ タンが7つ配置されており、左からボリュームの±とメニューに 中央に電源スイッチがあり、その右側にはチャンネル切り換え用 の±とENTERスイッチが配置されており、乾電池がなくなっ てしまったりした場合にリモコンが使えなくとも一通りの操作が できる様になボタンスイッチが揃っている。 ただ、青色の発光が日中では見えない為に、できれば橙色と青 色ではなく、他の機器と同様に赤色と緑色の点灯でもよかった様 な気がした。 ディスプレィの背面には右上図の様にコネクターが全く見えな い様になっており、スタンドを使用せずにモニター取り付けアー ムが取り付けられるネジ穴も付いている。 その入出力コネクターの右半分を拡大した物が右上図で、左端 にはアナログアンテナ入力がある事から、地デジと両方のチュー ナが入っている様である。 その右側にはミニステレオピンのコネクタが2つあり、PCの モニターとして使用した際の入力やヘッドホン端子として使用で きるコネクタが付いている。 更にその右側にあるRCAピンコネクタは、ビデオやS端子用 の音声入力やD端子入力用の音声信号入力で、一番右側のD端子 用音声入力の上に地デジ用のアンテナ入力コネクタがある。 そして一番左端に少し離れてあるのが右上図の電源コネクタで 、家電用のコネクタではなくPC等に使用されているコネクタが 使用されているが、アースピンが無い為に緩くて外れそうな感じ がする為に、付属のACケーブルのコネクタが緩い場合には別の 物を用意した方が良いかも知れない。 ◆付属品について 付属品としては左下図の様にAC電源ケーブルとアンテナケー ブルが付属するが、本体のアンテナコネクタはネジ式の正式なF 型コネクタを使用しているが、ケーブルはワンタッチ式のコネク タが使用された物となっている。 ほとんどの場合はこの様なケースが多いだろうが、できればコ ネクタが本体から全て下向きに出る事もあり、本体側のケーブル プラグだけでもネジ式の物であればよかった。 その外にも既に上記で説明したB−CASカードや保証書等も 付属する。 メインに戻る ⇒ オーディオメニュー ⇒ 機器メニュー ⇒ LW-1909DJeメニュー |