![]()
スッキリポール導入の検討 ![]() ◆アンテナの設置方法 ![]() 特に2006年の年明けの様に大雪ともなると、春先を待たず にしてアンテナが倒れている物を数多く見ている事もあり、アン テナだけ壊れれば良いが最悪の場合には屋根を破損してしまう。 そしてアンテナのエレメント等が突き刺さってしまうと雨漏り となってしまうが、屋根の修理を行うにも大量の雪を下ろさない と全く作業ができない等と言う大変な事になってしまうだろう。 また雪止め等にワイヤーを張る場合もある様だが、アンテナも 意外と重量があり簡易的な雪止めでは外れてしまったり、屋根の 軒に固定金具を取り付けるとワイヤーが擦れて屋根が錆びたりと こちらもあまり望ましくな設置方法だろう。 そんな事からも以前から屋根にアンテナを設置する事は避けて おり、だいぶ前から共同アンテナを利用していた事もありアンテ ナの設置方法は全く考えていなかったが、今回地上デジタル放送 受信にあたって再びアンテナの設置を考える必要が出てきた。 ◆アンテナポールを探す ![]() ![]() 使用していたのは左図の様に街中で見る電柱にしては小型で、 近所にある電話線の引き込み様に使用されているタイプとほぼ同 じ様なサイズであった。 そんな中でたまたま別件で松下電工のカタログを見ていた所ス ッキリポールと言う製品を見つけ、これは右図の様に家庭用の電 灯線や電話線の引き込み様に使用する為のポールである。 更に近所で新築した所で右図と同じタイプの物を使用している 所を見つけ、実際に現物を見る事もできた為にこの松下電工のス ッキリポールで検討してみる事にした。 ![]() ![]() そこでカタログ請求の方法を探してみると左図の様なページが あり、必要なカタログの横にあるチェックボックスにマークを入 れて個人情報を登録するだけでカタログが送られてくると言った 便利なシステムがあった。 そして別ページにある 機材の入手(第3回目) で紹介したF型埋め込みコネクターであるWCS38809Wも ここからカタログを一緒に請求してみた。 すると何という早さか、休日の前日と言う事でも翌日にカタロ グが届いてしまい、早速F型コネクターの方はこのカタログを元 にして、とりあえず30個程発注した。 そしてカタログを見てみると色々な組み合わせでものすごい数 の種類があり、209品種もの中から選択する必要がある。 ◆適合するポールを探す カタログには似た様な組み合わせが多く、まずはカタログの見 方を知る事からはじまる。 まず最初に選択するのはこのポールをどう言った用途に使用す るかで、以下にある10種類の項目を組み合わせた41種類のポ ールから必要な物を選び出す必要がある。 ![]() また、TVのアンテナだけでなく一緒にBSアンテナも取り付 ける事を想定し、選択ついでに一緒にTVとBSアンテナが両方 取り付けられるポールも探してみる事にする。 そして上記にある2つの条件から選び出したポールが以下の表 にある物である。 ![]() するとTVアンテナのみのポールでは14muの引込み線の物 を選択すれば良いが、BSアンテナも取り付けられる物では引込 み線が22muの物が最低の様である。 更に価格の右側を見ると全長があるが、これは41種類の中か ら限定するとこの7.0mタイプしか無く、更にCATVや動力 を仕様に付けると7.4mタイプになる様である。 そして上図リストの最後にあるのがポール下部に取り付くボッ クスの扉仕様で、1枚扉か2枚扉のどちらにするかで品番・価格 が変わってくるが、今回はこのボックスも使用する予定が無い為 に1枚扉を取り付けておくが、TVとBSの両方使用できるタイ プを選択した場合には、アンテナブースタや混合器を入れる為に このボックスを利用しても良いだろう。 ![]() ![]() そしてTVアンテナとBSアンテナの両方が取り付けられる物 は品番 XDNJ0270W・A となり詳細図が右図である。 この2本を比較してみるとポール中間にあるつなぎ目部分に。 BSアンテナ取り付け用の取付金具があるか無いかである。 更に引き込み線の太さが違っている為によく見ると、下部のポ ール径はφ113.4で厚さがt3.2と同じであるが、上部の ポールはTVアンテナのみの方はφ87.9で厚さがt2.3と なっているのだが、BSアンテナも取り付けられる方は厚さこそ 同じt2.3なのだがポール径はφ100.8と太くなっている のがわかる。 これはBSアンテナのサラ部分が受ける風圧を考慮した物だと 考えられ、この耐久性を考慮すると選定するマスト径が太くなっ てしまう事からも、結果的に引込み線が22muまで使用できる 物となってしまうのだろう。 ◆ポールの付属品 ![]() 特にアンテナを取り付ける際には結構な重さとなる事からも、 アンテナ自体をを持ちながらこの高さを登る事はまず不可能な作 業となるであろう。 アンテナの取り付けはポール設置時に業者へお願いするか背の 高いハシゴ等を借りる事にしても、後々のアンテナ角度調節等の 作業はできなくなってしまう事になる。 その為に左図の様な足場ボルトがオプションとして用意してあ る為に、上図にも記載されている様だが必ず取り付けておいた方 がよいだろう。 この足場ボルトもポール径により4種類の品番があり、設置し たポール径に適合した物を使用するが、ポールが下部と上部で太 さが違う事もあり注意が必要である。 上図ではアンテナマスト取り付け下部より1.0m下に足場ボ ルトが取り付けてあるが、これではアンテナマストを着脱する為 の高さであり、できればアンテナマスト自体が3.0mもある為 にアンテナマストの真下にも設置しておいた方がよいだろう。 また、上図では地面から4.0mの位置足場ボルトが設置して あるが、低いハシゴや脚立を使用しても登れる様にスッキリボッ クスの真上付近から足場ボルトを使用した方が良く、楽に登れる 様に0.5m間隔以内で取り付けておく方が良いだろう。 しかし、足場ボルトを使用して人間が乗る事に関しての記述が 全く無く、一時的な物であれば登っての作業でも問題ないのだろ う。 メインに戻る オーディオメニューに戻る 地デジメニューに戻る BSアンテナ設置に戻る アンテナポールに戻る ![]() |