![]() ![]() ◆バルブのセット ![]() ![]() セルボモードで使用したPIAA製の4,500Kバルブと比 較するとフィルタが多少薄い様なので、今回は最初からこのバル ブを組み込んでおく様にした。 バルブの交換については別ページにある 【HIDバーナの取り付け】 を参照して頂きたい。 上記のリンク先はHIDバーナの交換方法であるが、交換につ いては純正交換タイプのHIDバーナは同形状の為に着脱方法は 全く同じである。 ◆本体の設置 ![]() ![]() 今回は右側のヘッドライト用に使用する本体は、左図の様にエ アクリーナボックスを取り外し、右図の様に丁度真下に設置する だけのスペースがあった為にここへ取り付けた。 取り付け場所には右上図の様に純正ハーネスが多数走っている 為に、このまま置いただけでは線材の上で遊びまわり線材が擦り 切れてしまうだろう。 その為に固定は確実に行う必要があり、付属の取り付けブラケ ットで上手く取り付かない場合には、それを追加工するか新たに 作成して取り付ける様にする。 ![]() ![]() 左図では点灯試験を完了してから固定する様にとりあえずウエ ス等で巻いて借り置きしている状態だが、実際にはしっかりと固 定して取り付ける様にする。 最後に、右図の様に車両側ハーネスにコネクターを取り付け、 catz zeta側から出ているコネクターと接続する様にす る。 入力と出力の関係を間違えなければコネクターは合うはずで、 もしもオスメスが違っていた場合には全体的に配線の再確認の必 要があるだろう。 ◆点灯してみて ![]() まずはロービームから点灯してみたのだが、なんとこの時点で 4灯全て点灯してしまい、配線の確認を行ったが間違ってはおら ずしばらく繰り返し点灯確認してみた。 とりあえず明るさを確認する為にハイビーム用のバルブコネク ターを取り外し、ノーマルとcatz zetaを使用した時の 比較を行った。 確かに左図の様に点灯から1〜2秒後にパッと明るくなった様 な気はするのだが、これが2倍近い明るさなのかと言う感じだっ た。 そして純正と同じ低ケルビンのPIAA製130W相当バルブ でも点灯してみたが、劇的な変化は望めず乾燥路面ではcatz zetaに付属のハイケルビンバルブの方が明るく見える。 ![]() ![]() 確かにパッケージには左図の様に『プラスタイプ』とは書いて あったものの店頭にはマイナスタイプが無く、更にパッケージに はその違い等が全く書いていなかった為に、問題は無いのだろう と言う事で購入してきた。 店頭に返品をお願いするにもハーネスを改造してしまっている 為に対象外だろうと思い、とりあえず本体の内部変更で対応でき ないかFETに連絡をしてみた。 そしたらハーネスを改造してあっても交換しますとの事で、お 隣の県にある営業所まで出向いて交換して頂いた。 そしてHID等の販売予定など様々な話をして、夕方に自宅に 戻り次の休日にでも付け直そうかと思っていたのだが、あまり明 るく無かった為にしばらく付けないで置いたが、HIDもかなり 安くなりそのうちHIDでもとcatz zetaはオークショ ンに出品してしまった。 メインに戻る 車両関係に戻る 2ドアメニューに戻る GT-Rメニューに戻る cats zetaに戻る ![]() |