![]() フロントサスペンションの組立 ![]() ◆スプリングの受け皿 ![]() ![]() そして次の組み付け前には右図の様にエナペタルダンパーにはロ ッド先端に付属の専用ナットが付いている為に、これを予め取り外 しておく様にする。 このナットを取り外しておくとロッド中央にあるカーラーが落下 して紛失する可能性がある為に、組み付け直前までは取り外さない 方が良いだろう。 ◆ブーツキャップの取り付け ![]() ![]() 左図はそのブーツの新旧で比較してみたが、ジャバラ部分が多少 縮んでいるものの大きな違いは無い様である。 しかし金属製のカバーを取り付ける側の形状は右図の様に若干の 変更があり、従来は全くの丸い形状をしていたのだが今回購入した 物では右上図の様に一定間隔で切断されていた。 ![]() ![]() そして右図が完全にキャップを取り付けた状態で、キャップ自体 はこのブーツの耳の様になった部分に取り付くのではなく、更にも う一段下の部分に取り付く為に全く問題無い様である。 その為にこのブーツの端に付いた耳の部分は、やはりキャップを 取り付け易くする為に付いた引っぱる為の耳だったのかも知れない 。 ◆ロッドへのブーツ類取り付け ![]() ![]() ![]() ピストンロットに取り付ける方向は右図の様になっているが、形 状が違えどバウンドバンパーの高さ的寸法は変わらない為に、組み 付け後に何らかの問題が発生する事は無いだろう。 ![]() その為に正常に組み付けられれば左図の様にカーラーの細くなっ た部分がゴムの高さと一致して綺麗におさまるが、もしもバウンド バンパーを逆に挿し込んでしまうと細い穴が先に来る為に、カーラ ーに挿し込まれるとカーラーの細い部分だけにしか挿し込めず、大 きな穴が開いたままの状態になるだろう。 これはピストンロッドのカーラー自体が逆に取り付けられている 場合にも同じ事が言え、カーラーが太い方が上になると正常にバウ ンドバンパーを取り付けても左上図の様にカーラー先端がバウンド バンパーと同じ位置まで顔を出す事も無いだろう。 更に、カーラーもバウンドバンパーも逆に取り付けた場合には、 全くカーラーがバウンドバンパーに挿し込まれる事が無くなってし まう為に、この場合に限っては組み付けの間違いに必ず気が付くだ ろう。 この様に、ピストンロッドに付くカーラーとバウンドバンパーの 方向によっては組み付けミスが発生する為に、各部品の方向は事前 に調べて確実に組み付ける必要がある。 ◆スプリングの圧縮とブーツの取り付け ![]() ![]() ![]() ある程度スプリングを圧縮したならば、右図の様にしてスプリン グの下方向になる部分からダンパーロッドを挿し込み、そしてスプ リングの上方向になる部分から右図の様にして先程組み立てたブー ツを金属製のキャップが後になる方向にして取り付ける様にする。 ![]() ![]() このブーツは取り付け方向があり、左図の様に平らな面を先に挿 し込む様にする。 そして右図がブッシュの新旧比較で、右側の古いブッシュはかな りつぶれている事がわかる。 このブッシュのつぶれ方によってスプリングの上部受け皿位置が 若干変わる為に車高に影響が出るが、いくらつぶれても5mm程度 となり10mmもつぶれれば引きちぎれてしまうだろう。 ◆上部受け皿の組み立て ![]() ![]() ![]() そしてそのブラケットに右図の様なゴム製のラバーシートを取り 付ける事により、スプリングは直接金属同士が接触しない様にして あり、スプリングの巻き始め等はこのラバーシートが変形して受け とめる様になっている。 ![]() ![]() また左図でもわかると思うが、リアと同様にお互いの方向を決め る突起が180度位置にあり、これらを合わせる様にして組み付け る様にする。 この組み付けによりマウントブラケットにあるボルトの頭が、右 上図の様に丁度ラバーシートの凹凸と合う様になっている。 ◆上部受け皿の取り付け ![]() ![]() そして、受け皿の中心部分の突起している箇所がダンパーロッド 側に付いているブッシュに簡単に届き、左図の様にラバーシートと スプリングの間には隙間が出る事を確認する。 もしもどちらの条件も満たされなければ、更にスプリングコンプ レッサーでスプリングを圧縮して、これから組み付けるブッシュや ナットが容易に取り付けられる様にする必要がある。 これらを怠るとピストンロッド先端のネジ溝を破損してしまった りする恐れがある為に、必ず組み付けには余裕をもたせられる様に しておく様にするとよいだろう。 ![]() ![]() その為にまずは左図の様にブッシュを取り付けるが、このブッシ ュは右図の様に取り付け方向があり、取り付け穴周辺が突起してい る方を先に挿し込む。 そして右図は新旧ブッシュの比較であるが、従来使用していたブ ッシュがかなりつぶれているのがわかると思うが、あまりピストン ロッドの固定ネジを締め過ぎてもこのブッシュが変形する原因とな る為に、ネジの締め過ぎには十分注意して組み付ける様にする。 ![]() ![]() ワッシャーの方向は左図ではよくわからないかも知れないが、ワ ッシャーの周囲が若干反っているのだが、この反った方を上側にし て取り付ける様にするが、丁度ブッシュがつぶれて広がってもワッ シャーの反った部分で押さえ込まない様な感じ方向に取り付けると 良いだろう。 そして最後には右上図の様なエナペタルダンパーに付属のナット を取り付けるが、このナットにも取り付け方向があり、右上図の様 にナットの側面に平らな突起がある部分を上にして取り付けるが、 ナット上部には白い樹脂製の回り止めが付いている方を上にして使 用する。 ![]() ![]() その為にできれば二人で作業し、一人はサスペンションを立てて スプリング上部の受け皿を押してブッシュをつぶしつつ、もう一人 の人がこのナットを回すといった方法を取った方が良いだろう。 ナットは最初の1〜2山ほど入ってしまえば十分で、あとは右図 の様にして少しずつナットを締め込んで行く様にする。 ![]() ![]() その際にはメガネレンチがサスペンションの上部取り付けボルト が左図の様に2本飛び出しており、ここに接触して回し続ける事が できないだろう。 その為に毎回めがねレンチをナットから外す必要があるが、そう するにはスパナ側も取り外さなければならなくなる。 スパナを取り外し再び取り付ける際には面倒でも毎回しっかり挟 み込む様に調整する必要があり、これを怠るとピストンロッド先端 がナメて崩れてしまう恐れがあり締め付け作業ができなくなってし まう可能性がある。 そんな事が起こらない様に毎回しっかりと確認して作業する。 ◆取り付け位置の方向確認 ![]() ![]() これは予め取り外しておいた純正ダンパーと比べればよくわかり 、最終的にもう一度実際に取り付ける部分にて方向を間違えていな いか確認しておく。 特に、左右のサスペンションでは取り付け位置関係が異なる為に 、必ず取り付くべき本来の位置で確認する様にする。 これらの位置確認が終了したならば、位置がズレない様に静かに 寝せ、右上図の様にして静かにスプリングコンプレッサーを解除し て上下受け皿にスプリングを密着させる。 その際には、ラバーシートや受け皿の段差等が規定の位置にあり 飛び出したり外れたりしていないか十分に確認しておく様にする。 メインに戻る 車両関係に戻る 2ドアメニューに戻る GT-Rメニューに戻る 足周りメニューに戻る ![]() |