![]() 左側バラストの電源配線引きまわし ![]() ◆バラストの高圧線保護 ![]() ![]() その為に、バラストの高圧線には付属のコルゲートチューブを使用 して線材を保護しておく様にする。 付属のコルゲートチューブは右上図の様に4本だけで、別ページの 【HIDバーナの取り付け】 で説明した様にバーナ側にもこのコルゲートチューブを使用している 為に長さが足りなくなってしまうかも知れない。 この事より予め長さが不足しそうな場合には、ホームセンターやカ ーショップ等より同径のコルゲートチューブを購入して用意しておく 必要がある。 ![]() ![]() 別ページでも説明したがこのテーピングには絶対にビニールテープ を使用せず必ず自動車用テープを使用する様にするが、どれを購入し て良いのかわからない場合にはホームセンターかカーショップの配線 材関係にあるエーモン製かフジックス製の1本400円前後のビニー ルテープ形状の物を購入すれば間違いないだろう。 ◆電源ケーブルの延長 ![]() ![]() 今回はキット内容だけでの取り付けを行いリレーキット等は使用せ ずに接続する為に、これらの線材を利用して接続する方法を説明する 。 ![]() ![]() プラス側のケーブルにはH1バルブの端子から電源を供給する為に 平ギボシ端子(ファーストン端子)のオスが取り付けてあるが、今回 は車両側のハーネスを加工して取り付けるために赤色のケーブルは多 少変更して単なる延長ケーブルとして使用する事にする。 ![]() ![]() そして1本の線材にオスとメスのギボシ端子を取り付け、延長ケー ブルとして利用できる様に加工しておく。 出来上がった赤色と黒色の線材は右図の様にバラストから出ている 電源ケーブルに接続しておく様にする。 ◆電源ケーブルの保護 ![]() ![]() その為にコルゲートチューブもその部分だけを避ける様に切断し、 何れもコルゲートチューブの切断部分はしっかりと自動車用テープを 使用して処理をしておく様にする。 ◆ケーブルの引きまわし ![]() ![]() 幸いにもR33のGT−Rでは右図の様にヘッドライトのハイビー ムとロービームの中心に右図の様な丸い穴があり、ここから線材を通 す事により左図の様にヒューズも上向きのままで設置でき、元々車両 側に開いていた穴の為にバリも無く丁度良い。 ![]() ![]() そして次にバーナ用のケーブルだが、一旦電源同様にエンジンルー ム側に取り込み、コネクターが着脱できる様にした。 取り込みはバーナの交換時に邪魔にならない様に、線材は右図の様 にコーナーランプ背面の穴を利用する事にした。 ![]() ![]() 更にもう1つ上に車両側の穴があり、この部分を利用してタイラッ プにて固定してからすぐ上のコーナーランプ背面用の穴からエンジン ルーム側にバーナ用のコネクターを取り込んでおいた。 メインに戻る 車両関係に戻る スカイライン詳細メニューに戻る LOUD HIDメニューに戻る ![]() |